高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2009年12月15日(火)のFXニュース(6)
-
2009年12月15日(火)16時45分
仏・11月消費者物価指数(前月比)
仏・11月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1%
予想:+0.3%
今回:+0.1%
仏・11月消費者物価指数(前年比)
前回:-0.2%
予想:+0.5%
今回:+0.4%
仏・11月EU基準CPI(前月比)
前回:+0.1%
予想:+0.2%
今回:+0.2%
仏・11月EU基準CPI(前年比)
前回:-0.2%
予想:+0.5%
今回:+0.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年12月15日(火)16時04分
【発言】市況-スイス政府
「2010年のスイスの経済成長率は0.7%の見通し(従来予想は0.4%)」と発表。これはSNBによる見通し(0.5%-1.0%)のほぼ中央値にあたる。スイス政府とSNBの済見通しに齟齬がない事がわかる。この後17:15に同国の11月鉱工業生産が発表される。
ユーロ/スイス 1.5120-30Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時59分
スイス・SECO(連邦経済省経済事務局)
スイス政府は2010年の経済成長を、9月の見通し0.4%から→0.7%に上方修正した。世界経済の回復の加速が背景にあるとするものの、実際に好転するのは2011年であると警告している。また今年の経済成長率は-1.6%に落ち込むとし、これは過去30年間で最も急激な落ち込みであるとしている。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時51分
格付け機関 フィッチ
米銀が抱える問題、まだピークを迎えていない
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時48分
スイス政府
2010年、スイスの経済成長は0.7%の見通し(従来予想は0.4%)
2011年スイスの経済成長は2.0%の見通し
2010年スイスのインフレ率見通しは0.8%(従来見通し0.9%)、2011年には0.7%を予想Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時48分
【指標】-FOMC(連邦公開市場委員会)-想定される結果と、ドルへの影響
16日(水)28:15に、FOMCが金融政策を発表する。
以下は現時点で想定しうる3つのシナリオと、それによるドルへの影響
シナリオ?@
【政策金利】0.25%(0.0-0.25%の範囲)で据え置き
【金利見通し】「金利を長期間(for an extended period)極めて低い水準に維持」を再度表明
【通貨】直接言及せず
■現時点で最も可能性の高いシナリオ。バーナンキFRB議長も12月7日に「FOMCは引続き”長期間(for an extended period)”の低金利を予想している」とハッキリと述べている。ただ、マーケットは過日の雇用時計、小売売上高の予想外の好結果を受け、金利先高観を先行させている。よって、このシナリオの内容自体はサプライズではないものの、ドルにとっては下落圧力となる可能性が高い。
シナリオ?A
【政策金利】0.25%(0.0-0.25%の範囲)で据え置き
【金利見通し】「金利を長期間(for an extended period)極めて低い水準に維持」との文言を修正=金利見通しの時間軸を縮小
【通貨】直接言及せず
■?@のシナリオよりもその可能性自体は低いが、過日の経済指標の好結果を背景に、マーケットはこのシナリオを期待している。見通しにおける時間軸を修正する事で、日々高まりつつある金利先高観を軟着陸させる事が出来る。ドルにとっては明確な上昇圧力となるが、既に期待が先行している分、持続的な上昇圧力となる可能性は高くないか。
シナリオ?B
【政策金利】0.25%(0.0-0.25%の範囲)で据え置き
【金利見通し】金利見通しの時間軸を延長
【通貨】直接言及せず
■3つのシナリオの中では最も確率は低いが、可能性自体は排除出来ない。バーナンキFRB議長は12月7日のスピーチで「米経済は依然、相当な向かい風に直面している」「失業率は来年低下に転じるだろうが、そのペースは遅いだろう」等、慎重な見方を崩していない。また労働市場が明確な改善を示さない限り、議会からの据え置き圧力も強まるだろう。既に米議会ではFRBの金融政策に対し監査を実施する提案が成されている。このシナリオはドルにとって下落圧力となる。Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時39分
Flash News アジア時間午後
アジア時間は豪ドルが軟調に推移。09:30に公表されたRBA(豪準備銀)政策会合議事録で「2月まで金利を据え置くことも議論した」「将来の会合における金利決定、より柔軟性ある」との文言が示された。これにより、RBAが利上げのペースを鈍化させるのではとの思惑につながり豪ドルの重しとなっている。この後は18:30に英11月消費者物価指数の発表が予定されている。前年比では事前予想1.8%と前回(1.5%)から上昇率の拡大が見込まれている。同国ではインフレターゲットを2%(±1%は許容範囲)としており、物価に関してキングBOE(英中銀)総裁は「インフレが短期間で急上昇する可能性」(11月24日)との見方を示している。もし事前予想を上回る結果となった場合、BOEがインフレ抑制のために現在の緩和政策から引き締めへとスタンスを変更する可能性も。
ドル/円 88.87-89 豪ドル/円 81.10-14 豪ドル/ドル 0.9124-30Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時14分
ナヒール
ナヒール、イスラム債の償還資金を決済システムに送金
*ナヒール=ドバイ系持ち株会社ドバイ・ワールドの系列不動産開発会社Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時04分
09年度2次補正
カレンダーベース市中消化額、前回計画費5.2兆円増の137.5兆円に
30年債を追加発行、6ヶ月物国庫証券は5.5兆円に増額Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時04分
【指標】-ノルウェー政策金利-想定される結果と、ノルウェークローネへの影響
明日22:00にノルウェー中銀が政策金利を発表する。
以下は想定される3つのシナリオと、それによるノルウェークローネへの影響。
?@
【政策金利】0.25%の利上げ
【金利見通し】変更なし
【通貨見通し】言及なし
事前予想では1.50%に据え置かれるとの見方が強いが、利上げの可能性もあるだろう。前回のノルウェー中銀の声明(10月28日)で「2010年3月24日の政策報告まで、政策金利は1.25-2.25%のレンジで推移」としていることから利上げの余地があること。「今後金利を徐々に引き上げる」としていること。また「クローネが予想以上に上昇すれば、利上げの幅を縮小させるか、利上げそのものを遅らせる可能性も」としており、経済的に結びつきの強い対ユーロで上昇が止まっていること。最後に「2009年の政策金利水準は1.75%と予想」としていること。これらの点をふまえると、0.25%の利上げというシナリオは考えられるだろう。その場合、事前予想が1.50%となっていることから、サプライズとして受け止められ、ノルウェークローネの上昇につながる可能性も。
?A
【政策金利】据え置き
【金利見通し】前倒し
【通貨見通し】言及せず
次に可能性としてあるのは、金利を据え置きにし、利上げの可能性を示唆すること。同国の指標結果を見ると、経済が好調なことが窺える。例えば11月30日に発表された10月小売売上高は前月比2.1%・前年比5.2%と事前予想(前月比0.7%・前年比1.9%)を上回っている。また2日に発表された11月ノルウェーPMIも好悪分岐点の50は下回っているものの、48.5と事前予想(47.5)を上回っている。したがって、利上げには踏み切らないが、近いうちに利上げをするといった内容の声明が発表される可能性も。このシナリオでも、事前予想通りの金利据え置きで、利上げの時期を前倒しするとの内容だった場合、市場はノルウェークローネ買いで反応する可能性が高いだろう。
?B
【政策金利】据え置き
【金利見通し】変更なし
【通貨見通し】通貨高牽制
ノルウェー当局者からはたびたび通貨高を懸念する発言が出ている。例えば、上記でもあるように前回の声明では「クローネが予想以上に上昇すれば、利上げの幅を縮小させるか、利上げそのものを遅らせる可能性も」としていること。またノルウェー中銀は「クローネの上昇はリスクであり、頭痛の種だ」(10月28日)ともコメントしている。また9月の声明発表時にも「ノルウェークローネの上昇・抑制されたインフレが金利を低水準にとどめるべきであることを示す」(9月23日)としている。そのため、通貨高を牽制する発言が出た場合、利上げ時期が後退するのではとの思惑から、ノルウェークローネ売りにつながる可能性も。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時03分
格付け機関 フィッチ
ニュージーランドの最新の経済、財政見通し、格付けへの影響はない
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)15時02分
東京後場概況-手掛かり難
積極的な取引が手控えられる中、ユーロ円はストップをつけて一時上昇したものの、
その後のユーロドルでのドル買いが影響して反落。ドル円は邦銀からの買いを受け
次第に値を上げたものの、89円まで上値を伸ばすと実需の戻り売りに押されやや反落。
市場ではドル円、クロス円に年金ネームの買いが観測されたとの噂もあるが全般に
手掛かり難で方向感に欠ける様子。
14時57分現在、ドル円88.84-86、ユーロ円130.05-09、ユーロドル1.4636-39で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年12月15日(火)14時31分
内閣府
7-9月期GDPギャップは-7.0%
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)14時03分
【指標】市況-シンガポール10月小売売上高
前月比の6.0%は2009年2月(10.6%)以来の好数値。一方、前年比は13ヶ月連続でのマイナスを記録した。
シンガポールドル/円 63.80-90Powered by ひまわり証券 -
2009年12月15日(火)14時01分
シンガポール経済指標
( )は事前予想
小売売上高-10月:6.0%(6.0%)
小売売上高-10月(前年比):-4.4%(-3.0%)
*前回修正
前月比:-7.9%→-8.0%
前年比:-11.8%→-12.0%Powered by ひまわり証券
2009年12月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年12月15日(火)07:46公開12月15日(火)■『米国の経済指標』と『米国の株式市場の動向』、そして『明日に「FOMC政策金利&声明発表」を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年11月05日(水)15時05分公開
ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ -
2025年11月05日(水)15時00分公開
【2025年11月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… -
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。(FXデイトレーダーZERO)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)