
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年12月14日(月)のFXニュース(4)
-
2009年12月14日(月)16時45分
仏・10月経常収支
仏・10月経常収支
前回:-37億ユーロ
予想:-40億ユーロ
今回:-45億ユーロPowered by セントラル短資FX -
2009年12月14日(月)16時33分
【為替】市況−ポンド下落
年末相場で流動性が低下しているところ、ポンド/スイスに大口の売りが入ったもよう。ポンド/ドルにも下げが波及し、ポンドは対主要通貨で下落している。また本日アジア時間で発表された英ライトムーブ住宅価格-12月の結果が前回よりも落ち込んだことが、再度材料視されているとの見方も。
ポンド/円 143.77-83 ポンド/ドル 1.6236-44 ポンド/スイス 1.6731-41 ユーロ/ポンド 0.9030-35Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)16時18分
UAE(アラブ首長国連邦)中銀
ドバイ・ワールドとナヒールへのエクスポージャーも含め、ドバイ域内の銀行を支援する
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)15時49分
ビニ・スマギECB(欧州中銀)専務理事
ギリシャは2010年後半までに格付けを回復させるための行動を起こさなければならない
追加の財政刺激策は良い影響よりも害のほうが多い、構造改革が必要だ
銀行は収益を資本基盤強化のために利用するべきPowered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)15時35分
東京外為市場15時35分現在
東京外為市場15時35分現在
日経平均後場終値
10105.68(-2.19)
通貨ペア BID
ドル/円 88.58
ユーロ/円 130
ユーロ/ドル 1.4672
ポンド/円 144.31
ポンド/ドル 1.6289
カナダ/円 83.77
ドル/カナダ 1.0571
豪ドル/円 80.71
豪ドル/ドル 0.9109
ドル/スイス 1.0312
NZドル/ドル 0.7243
ユーロ/ポンド 0.9003
NZドル/円 64.23
スイス/円 85.86
ユーロ/スイス 1.5132
ランド/円 11.79
香港ドル/円 11.41
ポンド/スイス 1.68
SGドル/円 63.64
豪ドル/スイス 0.9392
豪ドル/NZドル 1.256
NZドル/スイス 0.7474
セントラル短資FX
0120-30-8806Powered by セントラル短資FX -
2009年12月14日(月)15時32分
【為替】市況−ドル/円は往って来いの展開に
アブダビが、ドバイのイスラム債償還のため100億ドルを支援すると報じられ、ドバイに対する懸念が一気に後退し、ドル/円・クロス円の上昇につながったが、現在再度下落。ドル/円は往って来いの展開となっており、発表前の水準まで下落している。
ドル/円 88.49-51Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)15時25分
今週の注目材料・経済指標(12月14日〜12月18日)
12月14日(月)
08:50 日・12月日銀短観
09:01 英・12月ライトムーブ住宅価格
13:30 日・10月鉱工業生産確報値
13:30 日・10月稼働率指数確報値
17:15 瑞・11月生産者輸入価格
19:00 欧・ユーロ圏10月鉱工業生産
19:00 欧・ユーロ圏第3四半期雇用指数
22:30 加・第3四半期設備稼働率
12月15日(火)
09:01 英・11月RICS住宅価格
09:30 豪・第3四半期新規住宅指数
09:30 豪・豪中銀12月理事会議事要旨
17:15 瑞・第3四半期鉱工業生産
18:30 英・11月消費者物価指数
18:30 英・11月コア消費者物価指数
18:30 英・11月小売価格指数
18:30 英・10月DCLG住宅価格
18:30 南ア・11月消費者物価指数
19:00 独・12月ZEW景況感調査
22:30 加・11月景気先行指数
22:30 加・10月新車販売台数
22:30 米・11月卸売物価指数
22:30 米・11月コア卸売物価指数
22:30 米・12月NY連銀製造業景況指数
23:00 米・10月対米証券投資
23:15 米・11月鉱工業生産
23:15 米・11月設備稼働率
12月16日(水)
03:00 米・12月NAHB住宅市場指数
07:00 米・週間ABC消費者信頼感指数
08:30 豪・10月ウエストパック先行指数
08:50 日・10月第三次産業活動指数
09:30 豪・第3四半期GDP
10:15 豪・バッテリーノ豪中銀副総裁講演
15:00 日・11月工作機械受注確報値
17:30 独・12月PMI製造業速報
17:30 独・12月PMIサービス業速報
18:00 欧・ユーロ圏12月PMI製造業速報
18:00 欧・ユーロ圏12月PMIサービス業速報
18:30 英・11月失業率
19:00 欧・ユーロ圏11月消費者物価指数
19:00 欧・ユーロ圏11月コア消費者物価指数
21:00 米・週間MBA住宅ローン申請指数
22:30 加・10月製造業出荷
22:30 米・11月消費者物価指数
22:30 米・11月コア消費者物価指数
22:30 米・第3四半期経常収支
22:30 米・11月住宅着工件数
22:30 米・11月建設許可件数
12月17日(木)
01:45 加・カーニー加中銀総裁講演
04:15 米・連邦公開市場委員会(FOMC)
09:00 豪・11月HIA新築住宅販売
11:00 NZ・11月NBNZ企業信頼感
14:00 日・10月景気先行CI指数確報値
14:00 日・10月景気一致CI指数確報値
18:30 南ア・11月卸売物価指数
18:30 英・11月小売売上高指数
19:00 欧・ユーロ圏10月建設支出
21:00 加・11月消費者物価指数
21:00 加・11月コア消費者物価指数
22:30 加・10月国際証券取引高
22:30 米・週間新規失業保申請件数
12月18日(金)
00:00 米・11月景気先行指標総合指数
00:00 米・12月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
昼過ぎ 日・日銀金融政策決定会合
16:00 独・11月卸売物価指数
18:00 欧・ユーロ圏10月経常収支
18:00 独・12月IFO景気動向指数
18:30 英・11月マネーサプライM4
19:00 欧・ユーロ圏10月貿易収支
22:30 加・10月卸売売上高
時間未定 欧・シュタルク欧州中銀理事講演
時間未定 米・バーナンキFRB議長再任投票(上院銀行委員会)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年12月14日(月)15時23分
12/07〜12/11 先週の動き
<週間レンジ 高値・安値&終値>
通貨 高値 安値 終値
米ドル/円 90.36 87.36 89.10
ユーロ/円 134.31 128.76 130.20
ポンド/円 148.78 141.99 144.88
豪ドル/円 82.74 79.19 81.31
NZドル/円 64.98 62.00 64.57
カナダドル/円 85.49 82.31 84.00
南アランド/円 12.10 11.49 11.81
ユーロ/米ドル 1.4903 1.4585 1.4613
ポンド/米ドル 1.6514 1.6164 1.6259
先週の外国為替市場では、調整の動きが強まりました。
前週末に発表された米11月雇用統計の大幅改善を受けて、週序盤の外国為替市
場では米金利上昇観測からドル/円は底堅く推移しました。
しかし、7日NY市場で、バーナンキ米FRB議長が長期間に渡る低金利政策継続姿
勢を示したのを受けて、米金利上昇観測が急速に後退するとドル売りが加速、
さらに本邦実需筋からの執拗な円買いにも後押しされてドル/円は9日欧州市場
序盤には1ドル=87円40銭割れまで下落し、米雇用統計発表前の水準へと押し戻
されました。
また、先週の市場では、金相場の下落や、欧州での信用問題の再燃からユーロ
売り・ドル買いも強まりました。ユーロは週初から軟調に推移しましたが、ク
リスマスや年末を控えたファンド筋からのポジションの手仕舞いの動きが強ま
ると下げ足を速め、11日NY市場では約2カ月ぶりの安値水準である1ユーロ=
1.4585ドル割れまで下落しました。
さらに、主要通貨が調整色を強める中、オセアニア通貨が堅調に推移しました
。10日日本時間早朝に発表されたNZ中銀声明で、金融緩和政策の解除時期が示
されたことや、同日発表された豪11月雇用統計が大幅改善を示したことを受け
てNZドル買い、豪ドル買いが加速し、NZドル/ドルは約2週間ぶりの高値1NZド
ル=0.7315ドル、豪ドル/ドルは1豪ドル=0.9188ドルまで上昇しました。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年12月14日(月)15時17分
ドバイ・ワールド
アブダビの資金支援で、進行中の事業再編の資金と安定した基礎を確保
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)15時12分
Flash News アジア時間午後
アジア時間は、ドル売り、円売り優勢の展開に。アブダビによるドバイの金融支援発表を受け、ドバイ・ショックに対する懸念が後退。結果、ドル、円に対する安全資産としての選好が後退した。この金融支援を受け、「履行できないでのは?」との懸念が台頭していたイスラム債の償還に関し、ナヒール(ドバイ系持ち株会社ドバイ・ワールドの系列不動産開発会社)は「2009年債還のイスラム債を向こう14日内に履行する」と発表。この後の欧州市場がこうした懸念緩和をどの程度好感するのか?との期待が広がっている。日経平均は10105.68(-2.19)で取引を終了。
ドル/円 88.75-80 ユーロ/円 130.29-34 ユーロ/ドル 1.4678-83Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)15時04分
【証券】市況-日経平均はマイナス幅を縮小してクローズ
日経平均はドバイ・ショックに対する懸念後退から徐々にそのマイナス幅を縮小。結局、10105.68(-2.19)で取引を終えた。騰落は上昇93銘柄、下落119銘柄。
日経平均 10105.68(-2.19)Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)15時01分
【指標】市況-この後17:15にスイス11月生産者・輸入価格
この後17:15にスイスの11月生産者・輸入価格が発表される。前年比に対する事前予想は-3.1%と、前回(-4.7%)からマイナス幅を縮小させると見られる。ただ、予想通りであれば11ヶ月連続でのマイナスとなる。SNB(スイス国立銀行)のロート総裁は「デフレのリスクは完全には過ぎ去っていない」(12月1日)とコメントしている。
ユーロ/スイス 1.5130-40Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)14時55分
【証券】市況-日経平均、マイナス幅を縮小
ドバイ・ショックの懸念緩和により、日経平均はジリジリとマイナス幅を縮小している。
日経平均 10103.41(-4.46)Powered by ひまわり証券 -
2009年12月14日(月)14時55分
東京後場概況-ドル円クロス円買い戻し
本日安値圏で上値重く推移していたドル円クロス円は、アブダビ政府の資金提供によるドバイ支援報道が伝わると
英・欧の金融機関への影響が緩和されるとの見方からユーロ円ポンド円を中心に急速に値を戻す展開。ドル円は
88円半ば付近から一時89円目前まで上昇、ユーロ円は129円前半から130円前半にポンド円は143円前半から
144円後半に水準を切上げて推移。また、ドルストレートでもポンドドルが1.63乗せとなるなどクロス通貨買いが優勢。
午後3時00分現在、ドル円88.68-70、ユーロ円130.18-22、ユーロドル1.4676-79で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年12月14日(月)14時22分
ナヒール
ナヒール、2009年債還のイスラム債を向こう14日内に履行する
*ナヒール=ドバイ系持ち株会社ドバイ・ワールドの系列不動産開発会社Powered by ひまわり証券
2009年12月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年12月14日(月)16:12公開衆議院議員・今井雅人さんに聞く(1)FXのレバレッジ規制はすべきか?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2009年12月14日(月)07:43公開12月14日(月)■週明け月曜日。『NY株式市場の動向』と『16日に「FOMC政策金利&声明発表」を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)