
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年01月27日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2010年01月27日(水)11時54分
「英国債への投資は避けるべき」=PIMCO
米大手債券運用会社PIMCO(パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー)のビル・グロース最高投資責任者(CIO)は26日、月例リポートで、英国債への投資は避けるべきとの姿勢を示した。
グロース氏は、26日にPIMCOのホームページに掲載された2月の「Investment Outlook」リポートで、「英国政府の財政は非常に危険な状況」と指摘し、英国以外の主要7カ国(G7)の国債についても、「巨額の国債発行が成長を阻害する恐れがあるとして、カナダを除き慎重な姿勢をとるべき」とした。 グロース氏は、「資産をアジアや途上国にシフトするよう推奨し、国債はカナダを選好する」との姿勢を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月27日(水)11時36分
01/27 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(27日現在、
90.35円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判
断します。今後、日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(本日
現在、90.35円近辺)を上回って引けない限り、本格的なドル下落トレンドに
入る可能性がありますが、もし、同ラインを上回って引けると、一旦は、91
円台ミドル辺りを目指す調整局面に入る可能性が高まります。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1ライン(27日現在、1.4170
近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断し
ます。もっとも、時間分析から、一旦は、ユーロ反転、上昇の可能性を残し
ており、相場の変化について行く為にも、引き続き、60分足に従ったトレー
ドが望まれます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(27日現在、
128.30円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開
と判断されます。もっとも、時間分析は、依然として、往来相場、レンジ相
場となる可能性を残しており、ユーロ反転上昇の可能性を示唆していること
から、引き続き、60分足に従った柔軟なトレードが望ましい場面です。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発した分析手法で、
一般的なテクニカル分析とは異なっています。こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月27日(水)11時36分
01/27 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(27日現在、
90.35円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判
断します。今後、日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(本日
現在、90.35円近辺)を上回って引けない限り、本格的なドル下落トレンドに
入る可能性がありますが、もし、同ラインを上回って引けると、一旦は、91
円台ミドル辺りを目指す調整局面に入る可能性が高まります。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1ライン(27日現在、1.4170
近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断し
ます。もっとも、時間分析から、一旦は、ユーロ反転、上昇の可能性を残し
ており、相場の変化について行く為にも、引き続き、60分足に従ったトレー
ドが望まれます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(27日現在、
128.30円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開
と判断されます。もっとも、時間分析は、依然として、往来相場、レンジ相
場となる可能性を残しており、ユーロ反転上昇の可能性を示唆していること
から、引き続き、60分足に従った柔軟なトレードが望ましい場面です。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発した分析手法で、
一般的なテクニカル分析とは異なっています。こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月27日(水)11時28分
格付け機関ムーディーズ
中国の融資急増はそれほど懸念していない
中国への資金流入はインフレ圧力となる可能性Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)11時19分
スワン豪財務相
豪消費者物価指数はインフレが引き続き低いことを明らかにした
インフレは短期的には引き続き緩やかPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)11時17分
東京前場概況-ドル円乱高下
リスク回避の流れが続く海外市場の動向を背景に東京市場でもリスク回避の円買いが継続する中、
北朝鮮と韓国が交戦との報道から円買いが加速。輸出企業からのドル売り円買いも重なりドル円は
89.40付近、ユーロ円は125.80付近まで急落する状況。しかしこの水準で機関投資家からの買いが
噂されるとドル円は89円後半まで買い戻し、クロス円でもショートカバーの動きが出てユーロ円が
126円前半まで急反発するなど乱高下する展開。
11時14分現在、ドル円89.42-44、ユーロ円125.89-93、ユーロドル1.4080-83で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時59分
Flash News アジア時間正午
豪ドルが堅調に推移。09:30に発表された豪第4四半期消費者物価指数が前年比で2.1%と予想(2.0%)を上回り、3四半期ぶりにインフレ目標のレンジ(2〜3%)内に回帰。これに加え、基調インフレ率も3.4%と予想(3.25%)よりも強い結果となった。同国では雇用統計を始めとした指標結果が概ね良好だったこともあり、本日の消費者物価指数の結果が利上げ期待をさらに後押ししている。RBA(豪準備銀)政策金利の発表は2月2日に予定されている。
豪ドル/円 80.97-01 豪ドル/ドル 0.9036-42 豪ドル/NZドル 1.2754-66Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時49分
【指標】市況-FOMC、ポイントは「金利」見通しと「労働市場」の評価
日本時間27日(水)28:15にFOMC(連邦公開市場委員会)が金融政策を公表する。今回、政策金利の変更は織り込まれていない。1月13日に公表された、FOMCで基礎資料として使用される地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)でも政策変更を喫緊に行なう必要性は明記されていなかった。故に、注目は声明文の内容となる。
ポイントは大きく分けて2つ。
?@「金利」の見通し
?A「労働市場」の評価
?@
前回12月16日の声明文では、金利見通しの時間軸に関し「長期間(for an extended period)」との文言を踏襲し、目先に金利の変更を行なう可能性を事実上否定している。これが、例えば「当面(for some time)」といった時間軸の縮小を示す文言に変更されるのかどうか?
?A
前回の声明文では「経済活動は引き続き持ち直し、労働市場の悪化は和らいでいる(economic activity has continued to pick up and that the deterioration in the labor market is abating)」としている。これが踏襲されるのかどうか。この評価は、そのまま2月5日の公式雇用統計への指針になり得る。
ドル/円 89.57-59Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時47分
【為替】市況‐円がじり高
「中国人民銀行当局者が昨日の"一部の中国の銀行が預金準備率の引き上げ指示受ける、26日実施へ"との噂を否定した」との関係筋の話を受け、円買いがやや優勢に。
ドル/円 89.57-59 ユーロ/円 126.07-10Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時41分
【指標】市況‐SARBのスタンスは利下げ寄りか?
ただ物価上昇は見込んでいるものの、昨日のマーカスSARB(南ア準備銀)総裁の一連の発言からSARBは利上げには消極的と見られる。同総裁は「本日の金利の決定は”全会一致ではなかった”」「複数の委員は利下げを提案した」「利上げを提案した委員はいなかった」「今回の据え置きを利下げサイクルの終了と言う事は出来ない」と発言。SARBは"利上げ"よりも"利下げ"よりのスタンスだったことが窺える。
NZドル/円 63.42-47Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時41分
「経済危機後の利上げは緩やかに」=欧州中銀専務理事
欧州中央銀行のビーニ・スマギ専務理事は、講演で、「経済危機後の利上げは緩やかに行い、早すぎず遅すぎない時期に開始する必要がある」との見解を示した。
専務理事は「低金利政策の確実かつ段階的な解除は、市場との対話を適切に行えば、金利見通しへの打撃を最小化することができる」と指摘し、その上で「段階的な出口戦略は、タイムリーに実施すればより確実になる可能性が高い」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時40分
【為替】市況‐物価上昇の背景にはガソリン価格の上昇
またマーカスSARB(南ア準備銀)総裁は「ターゲットを上回る可能性の理由は、ガソリン価格だ」との見解も述べている。そのため、原油価格の上昇が南アフリカにとってのインフレ圧力となる可能性も。
ユーロ/ドル 1.4084-86Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時39分
【指標】市況‐南アフリカ消費者物価指数、目標値を越えるか?
本日18:00に南アフリカ12月消費者物価指数の発表が控えている。事前予想は前年比で6.4%と前回(5.8%)から伸び率が上昇。同国のインフレターゲットは"前年比で3〜6"としており、仮に予想通りとなればターゲットを上回ることになる。インフレに関しては、マーカスSARB(南ア準備銀)総裁が昨日「インフレ率は向こう3ヶ月でターゲットを上回る可能性」と発言している。
ランド/円 11.85-89Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時34分
市況‐中国人民銀行当局者
中国人民銀行当局者が昨日の「一部の中国の銀行が預金準備率の引き上げ指示受ける、26日実施へ」との噂を否定したもよう。
ドル/円 89.60-62Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年01月27日(水)10時24分
【指標】市況‐今月に入って発表された米国の主な住宅関連指標
以下は今月に入って発表された主な住宅関連指標。
( )は事前予想
12月住宅着工件数 55.7万件(57.2万件)
12月建設許可件数 65.3万件(58.0万件)
12月中古住宅販売件数 545万件(590万件)
ユーロ/ドル 1.4072-74Powered by ひまわり証券
2023年03月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円はしっかり、前日高値付近に浮上(19:24)
-
[NEW!]ドル円、一時132.87円と本日高値更新 昨日高値に接近(19:12)
-
ドル・円は132円台を維持、ドルと円に売り(18:33)
-
【速報】ユーロ圏・3月景況感指数は予想を下回り99.3(18:27)
-
ユーロ円、144.27円まで上値伸ばす 昨日と同様に円売りフロー目立つ(18:16)
-
ユーロドル、1.0877ドルまで上昇 昨日高値上抜け(17:42)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけてドル売り(17:33)
-
ドル円 132.50円台までじり高、米10年債利回りが上昇に転じる(17:26)
-
ドル・円は反落、夕方にかけてドル売り(17:18)
-
ハンセン指数取引終了、0.58%高の20309.13(前日比+116.73)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、下値堅い(17:06)
-
ユーロドル、1.0856ドルまで買い戻し 昨日安値を前に反発(16:43)
-
欧州主要株価指数一覧(16:31)
-
ドル・円は上げ渋りか、米FRBの引き締め期待もドル買い一服(16:20)
-
ユーロドル、1.0824ドルまで下落 独CPI速報値への警戒感との声も(16:12)
-
上海総合指数0.65%高の3261.249(前日比+21.192)で取引終了(16:06)
-
ドル円 上値重い、132.20円台まで下げ足を速める(16:05)
-
豪S&P/ASX200指数は7122.30で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは上昇、3.358%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=60.3(+0.1)(15:30)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(15:02)
-
日経平均大引け:前日比100.85円安の27782.93円(15:01)
-
ドル円 132.39円までじり安、日足一目均衡表・雲の下限132.41円を下抜ける(14:38)
-
NZSX-50指数は11933.17で取引終了(13:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.08ドル台で売り、1.06ドル台で手仕舞いするイメージ。米ドル/円は今週あたりから上がりやすい季節性。戻り売り場になりそうだが、期末フローに注意!(バカラ村)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)
- バー副議長の発言はドラフト通りでサプライズなし、手がかり難のなかドル円はアジア時間で堅調な展開に(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)