
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2010年02月23日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2010年02月23日(火)11時50分
【証券】市況-上海総合指数、2%を超える下げ
上海総合指数:2941.733(-2.05%) *11:34時点
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)11時33分
【為替】市況‐ユーロ/ドルは上値重い
ユーロ/ドルが上値の重い展開。ギリシャ問題が依然として不透明感を増す中、9ヶ月ぶりの安値水準での推移となっている。
ユーロ/ドル 1.3603-05Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)11時17分
「フォークランド沖で油田探査を開始」=英デザイア・ペトロリアム
英デザイア・ペトロリアムは22日、英国とアルゼンチンが領有権問題で対立する南大西洋の英領フォークランド諸島沖で、油田探査のための掘削作業を開始した、と発表した。
今回の掘削に至るまでの間に英国とアルゼンチンの関係は再び緊張を高めている。
掘削作業は、ここ10年余りで初めてのケースとなる。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年02月23日(火)11時14分
Flash News アジア時間正午
アジア時間午前は円が強含み。材料が乏しい中、日経平均株価や上海総合指数といったアジアの主要な株式市場が軒並み下落。これを受け、安全資産としての円が選好されている。またこのリスク志向の後退は豪ドルやNZドルといった資源国通貨にも波及。原油価格が下落していることも相まって、上値の重い展開が続いている。この後は14:00にシンガポール1月消費者物価指数の発表が予定されている。
ドル/円 91.11-13 ユーロ/円 123.85-88 ユーロ/ドル 1.3591-93Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)10時51分
東京前場概況-手掛かり待ち
ドル円は決済用外貨の不足観測から仲値にかけてじり高に推移。しかし、更に買い上げる材料が
見当たらない事や、ユーロ円の上値の重さを嫌気した事などから仲値決めを過ぎると失速、朝から
の上げ幅を帳消しにする展開。ポンド円はユーロポンド絡みのポンド買いの影響で141円半ばまで
上振れたものの、直ぐに水準を戻すなど上値の重い動き。手掛かり待ちの様子ながらドル円、
クロス円とも上値の重さが気になるところ。
10時47分現在、ドル円91.10-12、ユーロ円123.87-91、ユーロドル1.3595-98で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年02月23日(火)10時49分
【指標】市況‐本日24:00に米2月リッチモンド連銀製造業指数
また消費者物価指数と同時刻の24:00には米2月リッチモンド連銀製造業指数の発表も予定されている。事前予想は2と前回(-2)から上昇。また仮に予想通りとなれば、09年11月(1)以来のプラスとなる。また同指標では構成項目の1つである雇用指数にも注目が集まる。以下は過去半年の推移。
8月 0
9月 5
10月 2
11月 -9
12月 -2
1月 -5Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)10時40分
【指標】市況‐本日24:00に米2月消費者信頼感指数-?A
また同指標では構成項目の【雇用は十分】から【職を得るのが困難】を差し引いた数値も米国の雇用情勢を見極める上で注目される。以下は過去半年の推移。
8月 -40.0
9月 -43.4
10月 -45.9
11月 -46.1
12月 -45.0
1月 -43.1
ユーロ/ドル 1.3595-97Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)10時39分
【指標】市況‐本日24:00に米2月消費者信頼感指数-?@
本日24:00に米2月消費者信頼感指数の発表が予定。事前の予想では55.0と前回(55.9)から低下することが見込まれている。消費者マインドに関しては、1月27日のFOMCの声明で「家計支出は緩やかなペースで拡大」としながらも、「弱い労働市場と信用の逼迫が抑制要因」との認識が示されている。また12日には同じく消費者マインドを見極める指標として発表されたミシガン大学消費者信頼感指数は73.7と事前予想(75.0)・前回数値(74.4)ともに下回っていることから、本日の消費者信頼感指数も弱い結果となる可能性も。
ドル/円 91.09-11
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)10時28分
「米経済は今後も超低金利が必要」=米地区連銀総裁
米サンフランシスコ地区連銀のイエレン総裁は22日、講演で、「インフレは望ましくないほど低い水準で、成長は数年間低迷する公算が大きい」「米経済には引き続き異例に低水準の金利が必要である」との認識を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年02月23日(火)09時56分
「過去の取引は透明性を欠いていた」=G・サックス会長
米ゴールドマン・サックスの銀行持ち株会社のコリガン会長は22日、英議会の委員会公聴会に出席し、「ギリシャやその他の国の公的債務に関する過去の取引は透明性を欠いていた」と発言した。
コリガン会長は、「ゴールドマンによる通貨スワップ取引でギリシャは財政赤字を削減することができた」「こうした取引は当時は珍しくなく、何の問題も呈さない」と指摘した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年02月23日(火)09時48分
【指標】市況‐南アフリカ経済は回復を見せるか-?C
これらの状況下において、ゴーダン南ア財務相が「インフレ・ターゲットはより柔軟性を有し、一時的であればターゲットを外れる事も容認される」と発言。このことを踏まえると、仮に本日の第4四半期で予想通り(あるいは以上)の成長が見られないようであれば、消費者物価指数がターゲットを上回ったまま、利下げに乗り出す可能性も。次回の政策金利は3月25日に予定されている。
ポンド/円 141.43-49Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)09時45分
【指標】市況‐南アフリカ経済は回復を見せるか-?B
南アフリカではこのインフレターゲットを維持するために、金利を高水準で維持してきていた。ただ、この高金利による弊害があるとして、COSATU(南アフリカ労働組合会議)は「インフレ・ターゲット制を廃止すべき。中銀の高過ぎる金利が雇用創出を阻害している」と非難していた。実際、同国の失業率(第4四半期)は24.3%と高い水準となっている。その一方で、消費者物価指数は前年比で6.3%とターゲットの上限を上回っている。
ユーロ/円 124.16-19Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)09時43分
【指標】市況‐南アフリカ経済は回復を見せるか-?A
また仮に弱い結果となった場合、緩和政策への期待も高まる。ゴーダン南ア財務相は18日に「SARBは"成長"と"インフレ"のバランスを取っていかねばならない」と発言。また同財務相は「インフレ・ターゲットはより柔軟性を有し、一時的であればターゲットを外れる事も容認される」ともコメントしている。同国ではインフレターゲットを採用。前年比で3〜6%を維持することを目的としており、一時的であればこれを外れることも容認すると発言している。
ドル/円 91.24-26Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)09時42分
【指標】市況‐南アフリカ経済は回復を見せるか-?@
本日18:30に南アフリカ第4四半期GDPの発表が控えている。事前予想では年率換算で2.6%と2四半期連続のプラス。また仮に予想通りとなれば、08年第2四半期(5.5%)以来の上昇率となることが見込まれている。 ズマ・南アフリカ大統領は1月27日に「南ア経済には回復の兆候見える」と発言しており、これをサポートする結果となるか注目される。
ランド/円 11.84-88Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年02月23日(火)09時34分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、円売り優勢の展開。昨日、独財務省と欧州委員会がギリシャ救済を否定したことを受けてリスク回避的な円買いが強まったが、新たな手掛かり材料に欠けるなか、いったん円を売り戻す動きとなっている。一方、ユーロ/スイスは昨日のアジア時間午後以降、じりじりと水準を切り下げる展開に。SNB(スイス国立銀行)は対ユーロでの過度のスイスフラン上昇を防ぐと表明していることから、為替介入への警戒感は引き続きあるものの、ジョーダンSNB副総裁が21日付のスイスNZZ・アム・ゾンターク紙で「ここ数週間のスイスフランの上昇は経済回復の障害とはなっていない」との認識を示したことが、ユーロ/スイスの下値模索の一因となっている。
ドル/円 91.24-26 ユーロ/円 124.14-17 ユーロ/ドル 1.3605-07 ユーロ/スイス 1.4627-32Powered by ひまわり証券
2021年01月20日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、下落(04:40)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ158ドル高、原油先物0.58ドル高(04:33)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY外為:ポンド高止まり、ハルデーンBOE理事の楽観的な回復見通しを好感(03:48)
-
欧州マーケットダイジェスト・19日 株失速・ユーロ伸び悩み(03:25)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ122ドル高、原油先物0.49ドル高(02:43)
-
NY外為:ドル売り一服、イエレン財務長官候補、50年債発行も検討へ(02:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、伸び悩み(02:06)
-
NY外為:ユーロ伸び悩み、ドイツはロックダウン延長へ(01:32)
-
ドル円、戻り鈍い イエレン氏発言は事前報道通り(01:16)
-
ユーロドル、1.2130ドル付近で推移 伊首相は信任過半数確保近づくとの報道(00:41)
-
NY外為:ドル底堅い、米債利回り上昇、イエレン氏公聴会控え(00:25)
-
メルケル独首相「2月14日までのロックダウン延長で合意」(00:22)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ137ドル高、原油先物0.17ドル高(00:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:04)
-
【NY為替オープニング】リスクオン、イエレンプット織り込む(23:57)
-
NY外為:ドル軟調、イエレン氏の承認公聴会待ち(23:27)
-
ドル・円103.89円へじり安、ダウ先物209ドル高(22:39)
-
ユーロドル、一時1.2141ドル ダウ先物は215ドル高(22:39)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、買い一服(22:06)
-
ユーロドル1.2133ドル前後、伊上院での信任投票は18時GMTから(20:38)
-
ドル・円は103円95銭から104円06銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調(20:07)
-
ユーロドル 1.2130ドルまで上昇、独・ユーロ圏ZEW景況指数も支え(19:23)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)