
2010年02月26日(金)のFXニュース(2)
-
2010年02月26日(金)07時08分
2月26日の主な指標スケジュール
02/26 予想 前回
未定 (独) 消費者物価指数(前月比) 0.5% -0.6%
06:45(ニ) 貿易収支 -100M 2M
06:45(ニ) 住宅建設許可(前月比) 2.2% -2.4%
06:45(ニ) 輸入 3.10B 3.40B
06:45(ニ) 輸出 2.98B 3.41B
08:30(日) 東京消費者物価指数 (前年比) -2.0% -2.1%
08:30(日) 東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比) -2.0% -2.0%
08:30(日) 東京消費者物価指数 (除食料エネ・前年比) -1.5% -1.4%
08:30(日) 全国CPI(除食料エネ/前年比) -1.2% -1.2%
08:30(日) 全国CPI(除生鮮/前年比) -1.3% -1.3%
08:30(日) 全国CPI(前年比) -1.4% -1.7%
08:50(日) 鉱工業生産 (前月比) 1.0% 1.9%
08:50(日) 鉱工業生産 (前年比) 16.5% 5.1%
08:50(日) 小売業販売額(前年比) -0.2% -0.3%
08:50(日) 小売業販売額指数(季調済/前月比) 0.3% -1.2%
08:50(日) 大型小売店販売額(前年比) -4.6% -4.6%
09:01(英) GFK消費者信頼感調査 -17 -17
14:00(シ) 鉱工業生産(前年比) N/A 14.4%
14:00(日) 住宅着工戸数(前年比) -11.6% -15.7%
14:00(日) 住宅着工戸数(年率) 0.830M 0.819M
14:00(日) 建設工事受注(前年比) N/A 0.6%
14:01(シ) 鉱工業生産(前月比/季調済) N/A 18.1%
16:00(英) ネーションワイド住宅価格(季調済/前月比) 0.4% 1.2%
16:00(英) ネーションワイド住宅価格(季調前/前年比) 11.0% 8.6%
18:30(英) GDP(前期比) 0.2% 0.1%
18:30(英) GDP(前年比) -3.1% -3.2%
18:30(英) 個人消費 0.3% 0.1%
18:30(英) 政府支出 0.2% 0.3%
18:30(英) 輸出 3.4% 0.8%
18:30(英) 輸入 4.6% 1.5%
19:00(欧) CPI(前月比) -0.8% 0.3%
19:00(欧) CPI(前年比) 1.0% 0.9%
19:00(欧) CPIコア(前年比) 1.0% 1.1%
19:30(ス) KOFスイス先行指数 1.80 1.77
21:00(南ア)貿易収支 -2.5B 3.7B
22:30(加) 経常収支 -8.5B -13.1B
22:30(米) GDP(前期比/年率) 5.7% 5.7%
22:30(米) GDP価格指数(前期比) 0.6% 0.6%
22:30(米) コアPCE(前期比) 1.4% 1.4%
22:30(米) 個人消費 2.0% 2.0%
23:45(米) シカゴ購買部協会景気指数 59.7 61.5
23:55(米) ミシガン大学消費者信頼感指数 73.9 73.7
24:00(米) 中古住宅販売件数 5.50M 5.45M
24:00(米) 中古住宅販売件数(前月比) +0.9% -16.7%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月26日(金)07時00分
02/25 NYサマリー
25日のNY外国為替市場は、ドル/円、クロス円が下落した。
米新規失業保険申請件数、輸送用機器などを除いた米1月耐久財受注の悪化を受けてドル売りが優勢、NYダウや米長期金利の下落も重しとなり、ドル/円は本日の最安値88.80円まで下落した。ドル/円の下落につれてユーロ/円は119.63円、ポンド/円が134.96円、豪ドル/円が78.17円、NZドル/円が60.84円とそれぞれ下値を拡大した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円89.04 ユーロ/円120.65 ユーロ/ドル1.3546Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月26日(金)06時53分
【指標】市況-NZ1月貿易収支、2009年5月以来の黒字
NZ1月貿易収支は2.69億NZDと、事前予想(-1.0億NZD)に反し黒字となった。また前回が200万NZD→-0.32億NZDへと下方修正された事で、黒字は2009年5月(9.061億NZD)以来となった。
NZドル/円 61.61-66Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)06時48分
【指標】市況-NZ1月住宅建設許可、2009年6月以来のマイナス幅
NZ1月住宅建設許可は-2.8%と、市場の事前予想(2.2%)を下回った。マイナスはこれで2ヶ月連続。マイナス幅は2009年6月(-9.1%)以来最大。
NZドル/ドル 0.6910-20Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)06時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
貿易収支-1月:2.69億NZD(-1.0億NZD)
輸入-1月:28.8億NZD(31.0億NZD)
輸出-1月:31.5億NZD(29.8億NZD)
住宅建設許可-1月:-2.8%(2.2%)Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)06時45分
NZ・1月貿易収支
NZ・1月貿易収支
前回:-0.02億NZD
予想:-1.00億NZD
今回:+2.69億NZD
NZ・1月輸入
前回:34.0億NZD
予想:31.0億NZD
今回:28.8億NZD
NZ・1月輸出
前回:34.1億NZD
予想:29.8億NZD
今回:31.5億NZD
NZ・1月住宅建設許可(前月比)
前回:-2.4%
予想:+2.2%
今回:-2.8%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月26日(金)06時08分
ガイトナー米財務長官
住宅市場の反発なしに米経済の回復、可能だ
ここ3年で、米経済に対する信頼はより高まったPowered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)05時43分
【為替】市況-NY時間 時系列サマリー
【22:30】
■新規失業保険申請件数:49.6万件(予想 46.0万件)
→2009年11月第2週(50.1万件)以来の悪水準
→今回で14週連続で「50万件」を下回ったものの、この14週間で最も「50万件」に近い悪数値
→天候や祝祭日の影響を省くために注目される4週間移動平均は47.375万件(前回 46.775万件)へと悪化。2009年11月第4週(48.075万件)以来の悪水準
→公式雇用統計のサンプルに使用されるため、その修正幅に注目が集まった前回分は47.3万件→47.4万件と、小幅な悪修正に留まった
→ドル円、クロス円急落。一時ドル円は88台、ユーロ円は119円台に
■耐久財受注-1月:3.0%(予想 1.4%)
■耐久財受注-1月(除輸送用機器):-0.6%(予想 1.0%)
→ヘッドラインは2009年7月(5.8%)以来の高数値。また、プラスはこれで2ヶ月連続となる
→変動の激しい輸送用機器を除いた数値は2009年8月(-1.1%)以来最大のマイナス幅
【23;00】
■バーナンキFRB議長-議会証言-質疑応答
「インフレは抑制されているようだ」
「インフレに関し、短・中期的な大幅な上昇を予想していない」
「エネルギー価格、インフレに対する脅威にはならないだろう」
→インフレに関しては楽観している模様。サプライズではない
【24時台】
■格付け機関 SP
「中期的にユーロを離脱する国はないが、特定の国には不均衡是正の責任がある」
→ユーロ、1.35台回復
【25時台】
■バーナンキFRB議長-議会証言-質疑応答
「経済は引き続き非常に弱い(very weak)」
「中国人民元相場、一段の柔軟性が望ましい」
→ドル円、再度88円台に下落
【27時台】
■マイルズBOE(英中銀)政策委員
「BOEの量的緩和政策が終了したと見るのは時期尚早だ」
「経済の状況次第では、BOEは資産買入れを増やすだろう」
「BOE議事録は、資産買入れプログラムが拡大されるかもしれない事を明確にしている」
→ユーロ/ポンドが上昇で反応
→ただ、同氏は23日にも同様のコメントをしており、発言自体はサプライズではない
■ブラード・セントルイス連銀総裁
「中期的にはインフレリスクある」
→バーナンキFRB議長はこの日の議会証言で「インフレに関し、短・中期的な大幅な上昇を予想していない」としている事から、ブラード総裁は議長よりもインフレに対する懸念を強めに持っている事がわかる
【28時台】
■デュークFRB(連邦準備制度理事会)理事
「商業用不動産、及び中小企業向け貸出では、当面不履行が増大する可能性」
「失業率の高さや、雇用創出のペースに対する不安が家計の消費や企業の信頼感を抑制する」
→慎重な姿勢を崩さず。同氏は昨年から住宅・不動産市場に対する懸念を発しつづけている。Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)05時06分
NY後場概況-ショートカバー優勢
NYダウの下げ幅縮小と共にクロス円の買戻しが活発化。ユーロドルにはアジア系の買いが観測され
1.3570付近まで上昇し本日高値を更新、この動きに連れユーロ円もNY勢参入後の下落幅を解消する
動き。また、金先物価格の上昇が好感され資源国通貨も反発。一方ドル円は米長期債利回りの低下や
89円前半に複数の米系売りが観測されていることで上値を押さえられ揉み合いとなっている。
5時06分現在、ドル円89.15-17、ユーロ円120.78-82、ユーロドル1.3548-51で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月26日(金)04時17分
【発言】市況-セントルイス連銀総裁、中期的なインフレを懸念
ブラード・セントルイス連銀総裁は「中期的にはインフレリスクある」とコメント。
バーナンキFRB議長は先ほどの議会証言で「インフレに関し、短・中期的な大幅な上昇を予想していない」としている事から、ブラード総裁は議長よりもインフレに対する懸念を強めに持っている事がわかる。
ただ、ブラード総裁は「FRBは利上げを2010年の間は行わないかもしれない」(2月24日)としており、今年中での利上げには懐疑的な姿勢を示している。
ユーロ/ドル 1.3543-48Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)04時12分
デュークFRB(連邦準備制度理事会)理事
金融市場の状況は改善を続けているが、多くの中小企業にとっては依然クレジット市場へのアクセスは困難だ
商業用不動産、及び中小企業向け貸出では、当面不履行が増大する可能性
経済状態は、2009年中頃に比べ大幅に改善している
企業、家計はモメンタムを回復させているようだ
失業率の高さや、雇用創出のペースに対する不安が家計の消費や企業の信頼感を抑制するPowered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)03時16分
ブラード・セントルイス連銀総裁
米下院が提案するFRB緊急貸出案は、将来的な危機を悪化させる可能性ある
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)03時13分
【為替】市況-ユーロ/ポンド、マイルズBOE(英中銀)政策委員のコメント受けジリ高
マイルズBOE(英中銀)政策委員による
「BOEの量的緩和政策が終了したと見るのは時期尚早だ」
「経済の状況次第では、BOEは資産買入れを増やすだろう」
「BOE議事録は、資産買入れプログラムが拡大されるかもしれない事を明確にしている」
といった弱気な見解を受け、ユーロ/ポンドがジリジリを上昇幅を拡大。
しかしマイルズ氏は23日にも
「資産買い入れ枠を拡大しないという決定は非常に微妙なものだった」
「経済見通しが悪化すれば、量的緩和拡大する強い根拠がある」
と述べており、今回の発言自体はサプライズではない。
ユーロ/ポンド 0.8880-85Powered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)03時04分
マイルズBOE(英中銀)政策委員
インフレリスクは、下方よりも上方リスクの方が僅かだか大きい
BOEはどちらも対処出来る用意が必要だ
BOEの量的緩和政策が終了したと見るのは時期尚早だPowered by ひまわり証券 -
2010年02月26日(金)02時58分
【為替】市況-ユーロ、対ドルでジリジリと上昇幅拡大
ユーロが対ドルで上昇幅をジリジリと拡大。投機筋が下値のストップを狙うも達成出来なかった事で買戻している、との観測。
ユーロ/ドル 1.3520-25Powered by ひまわり証券
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)