為替市場では、対円を除いて、米ドルの全面高が続いている。
しかし、そのモメンタムは低下しつつある印象が強く、米ドル高はすでに8合目に差し掛かってきているのではないだろうか?
2月25日(木)の相場を見ていると、その兆しはより鮮明になっているように思える。
■事あるごとに、蒸し返され続けるギリシャ問題
テレビを見ていると、2月25日(木)の米国市場でダウ指数が一時180ドル安まで下落した背景について、アナウンサーは次のように述べていた。
「ギリシャで、政府の赤字削減案を反対する大規模なデモが行われ、投資家のリスク回避の姿勢が強まったことが背景にある」と——。
このような解釈が正しいかどうかは別にして、ギリシャ問題が蒸し返される状況が続いていることは確かである。
実際、有力格付け機関は今週に入って、「ギリシャ国債を再び格下げする可能性が高まった」と言及している。
これを受けて、ポルトガル(Portugal)、アイルランド(Ireland)、ギリシャ(Greece)、スペイン(Spain)の4カ国を指す、いわゆる「PIGS」に属する国々の財政悪化懸念が再び浮上している可能性は高い(「『豚肉』がおいしくても『豚』の反撃に注意!足元のユーロ安は『市場の気まぐれ』だ!!」を参照)。
■マーケットはユーロ売りに疲れている!?
だが、2月25日(木)のユーロは「意外にも」底固かった。
本来、ギリシャの大規模デモが米国株の売りを誘っていたとすれば、ユーロがさらに売られてもまったく不思議ではない。
ところが、この日のユーロ/米ドルは、直近安値である2月19日(金)につけた1.3442ドルを割り込めなかった。
(詳しくはこちら → 経済指標/金利:シカゴIMM通貨先物ポジションの推移)
この現象は、ユーロ売りに疲れているマーケットの内部構造を物語っている。
先週まで、先物市場におけるユーロの売りポジションは、3週間連続で史上最高水準を更新し続けていた。投機の世界では「猫も杓子もユーロ売り」となっていたのだ。
■みんなが期待しているほどユーロ安が進まないワケ
ユーロ安が進むには、さらなるユーロ売りがマーケットに持ち込まれる以外に方法はない。
ところが、あまりにもユーロの売りポジションが膨らんでいるため、少しでもユーロ安が進むと、利食いの買い戻しが入って、逆にユーロ安の余地を制限してくる。
これが、市場のコンセンサスほど、足元でユーロ安が進んでいない原因ではないだろうか?
テクニカル的には、2月5日のコラムで述べた「ユーロの反発が近々あり!」といった見方を堅持するが、その最大の土台はユーロの売りポジションの買い戻しにある(「現在の下げ変動が08年の「デジャヴ」なら、ユーロ/ドルのターゲットは1.3485ドル近辺」を参照)。
期待しているほど下がらないユーロに対して、「ガマン比べ」に陥っているショート筋のいら立ちが強ければ強いほど、ユーロの悪材料の蒸し返しが買い戻しの引き金となりやすい。
この現象は、ユーロ売りに疲れているマーケットの内部構造を物語っている。
先週まで、先物市場におけるユーロの売りポジションは、3週間連続で史上最高水準を更新し続けていた。投機の世界では「猫も杓子もユーロ売り」となっていたのだ。
■みんなが期待しているほどユーロ安が進まないワケ
ユーロ安が進むには、さらなるユーロ売りがマーケットに持ち込まれる以外に方法はない。
ところが、あまりにもユーロの売りポジションが膨らんでいるため、少しでもユーロ安が進むと、利食いの買い戻しが入って、逆にユーロ安の余地を制限してくる。
これが、市場のコンセンサスほど、足元でユーロ安が進んでいない原因ではないだろうか?
テクニカル的には、2月5日のコラムで述べた「ユーロの反発が近々あり!」といった見方を堅持するが、その最大の土台はユーロの売りポジションの買い戻しにある(「現在の下げ変動が08年の「デジャヴ」なら、ユーロ/ドルのターゲットは1.3485ドル近辺」を参照)。
期待しているほど下がらないユーロに対して、「ガマン比べ」に陥っているショート筋のいら立ちが強ければ強いほど、ユーロの悪材料の蒸し返しが買い戻しの引き金となりやすい。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)