 
      
      
      
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年04月06日(火)のFXニュース(5)
- 
  2010年04月06日(火)14時40分
  スワン豪財務相銀行がキャッシュレート以上の速さで金利を引き上げることは貪欲の極み Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)14時26分
  【指標】市況-RBA、通貨に対する懸念は盛り込まず声明文では前回同様、通貨の上昇をインフレ抑制の一要因に位置付けているが、それを懸念とはしていない。 
 
 RBAは豪ドルの水準を”懸念と見ていない”事がわかる。
 
 豪ドル/ドル 0.9227-32Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)14時22分
  【為替】市況-豪ドル、RBAの声明受け上昇幅拡大豪ドルは上昇幅を拡大。RBAが声明文で「金利を平均水準に近づける事は適切であり、本日の決定はそのステップだ」とし、前回の文言をそのまま踏襲。 
 
 これがRBAにはまだ利上げ余地ある、との見方に繋がっている。
 
 豪ドル/ドル 0.9222-27 豪ドル/円 86.68-73Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)14時19分
  【指標】市況-RBA声明文、主な相違点以下は、声明文における主な文言の相違点。 
 今回、主な表現に大きな変更は見られない。換言すれば、状況は前回3月の会合から大きく変わっていないという事。
 特に政策金利見通しについての一文がそのまま踏襲されている事は、RBAは引き続き利上げサイクルの途上にある事を示す。
 
 【インフレ見通しについて】
 ■前回
 「2010年のインフレはターゲットに一致と予想」
 Inflation is expected to be consistent with the target in 2010.
 ■今回
 「2010年のインフレはターゲットに一致と予想」
 Inflation is expected to be consistent with the target in 2010.
 
 【経済状況について】
 ■前回
 「経済の深刻な落ち込みリスクは過ぎ去った」
 the risk of serious economic contraction in Australia having passed
 ■
 「経済の深刻な落ち込みリスクは”しばらく前に”過ぎ去った」
 the risk of serious economic contraction in Australia having passed” some time ago”
 
 【失業率について】
 ■前回
 「失業率は当初の予測より大幅に低い水準でピークをつけた模様」
 rate of unemployment appears to have peaked at a much lower level than earlier expected
 ■今回
 「失業率は当初の予測より大幅に低い水準でピークをつけた模様」
 The rate of unemployment appears to have peaked at a much lower level than earlier expected.
 
 
 【政策金利について】
 ■前回
 「政策金利を平均水準に近づける事は適切であり、本日の決定はそのステップだ」
 it is appropriate for interest rates to be closer to average. Today’s decision is a further step in that process.
 ■今回
 「政策金利を平均水準に近づける事は適切であり、本日の決定はそのステップだ」
 it is appropriate for interest rates to be closer to average. Today’s decision is a further step in that process.Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)14時03分
  日本経済指標( )は事前予想 
 
 景気先行CI指数-2月(速報値):97.9 (97.8)
 景気一致CI指数-2月(速報値):100.7 (100.6)
 
 *前回修正
 景気先行CI指数:96.7→96.9
 景気一致CI指数:100.1→100.3Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)14時03分
  内閣府CI一致指数の基調判断、「改善を示している」に据え置き Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)14時00分
  国内・2月景気先行CI指数国内・2月景気先行CI指数 
 
 前回:96.7
 予想:97.8
 今回:97.9
 
 国内・2月景気一致CI指数
 
 前回:100.1
 予想:100.5
 今回:100.7Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年04月06日(火)13時53分
  【指標】市況-RBA(豪準備銀)、利上げサイクルの継続を示唆RBAは今回の利上げについて、「本日の決定は(平均的な水準への)更なるステップだ」( Today’s decision is a further step in that process.)とした。 
 
 この一文は、前回3月6日の声明文をそのまま踏襲している。ここまでの利上げサイクルがまだ終わっていない事がわかる。
 
 豪ドル/ドル 0.9225-30Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)13時34分
  RBA声明今日の決定は平均的な水準へのさらなるステップ 
 世界経済は成長を続けている
 世界のGDPは2010年・11年にトレンドに近づく
 アジア経済はとても強い
 アジアの国の成長は資源価格の上昇に寄与
 過剰なキャパシティが見られる国もある
 世界の金融市場はよりよく機能している
 いくつかの主要国では信用状況が困難にPowered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)13時32分
  豪中銀声明○金利が平均に近づくことが適切 
 ○世界の金融市場はよりよくなっている
 ○ソブリン問題は現時点では落ち着いているかもしれない
 ○今日の決定は金利が平均に近づく更なるステップ
 ○住宅価格は上昇し続けている
 ○失業率はピークをつけたようだPowered by セントラル短資FX
- 
  2010年04月06日(火)13時30分
  RBA、政策金利を0.25%引き上げRBA(豪準備銀)、政策金利を4.00%→4.25%へと0.25%引き上げる事を決定 Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)13時30分
  豪・豪中銀政策金利豪・豪中銀政策金利 
 
 前回:4.00%
 予想:4.25%
 今回:4.25%Powered by セントラル短資FX
- 
  2010年04月06日(火)13時17分
  【為替】市況-豪ドル、RBA(豪準備銀)の政策金利発表を前にポジション調整の動きRBAの政策金利は13:30に発表される予定。 
 
 豪ドル/円 86.13-17 豪ドル/ドル 0.9170-76Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)13時14分
  【為替】市況-ドル円、94円台割れドル円は94円台割れへと下落幅を拡大。 
 
 ドル/円 93.93-98Powered by ひまわり証券
- 
  2010年04月06日(火)11時33分
  【指標】市況‐RBA政策金利、想定されうる3つのシナリオこの後13:30にRBA(豪準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。 
 
 <シナリオ1>
 【金利】据え置き
 【金利見通し】利上げサイクル継続を示唆
 【通貨】言及なし
 
 *市場では0.25%の利上げとの見方が優勢だが、以下の3点の理由から据え置きと予想したい。第一に16日に公表されたRBA議事録で「もっとも可能性の高いシナリオに基づき政策を決定することが適切」としていることから、現状の状況に則すのではなく"将来の可能性に基づく"とし、利上げに関して喫緊の必要性を示していないこと。次に31日に発表された同国の2月小売売上高が-1.4%と前回(1.1%)から失速。議事録で「消費は拡大している」としていたRBAのシナリオとズレが生じていること。加えて、スティーブンスRBA総裁が29日に「あまりに早急に金利を引き上げることは軽率」と発言していることなどが挙げられる。ただ、同総裁の「金利は通常な状態に回帰するべき」とのコメントを始め、RBA当局者からは利上げサイクルが終了していないことを示唆する発言が出てきていることから、さらなる利上げの可能性を示唆する内容の声明が出てくる可能性も。仮にこのシナリオとなれば、市場予想が0.25%の利上げであることから、市場は豪ドル売りで反応するだろう。
 
 <シナリオ2>
 【金利】0.25%引き上げ(4.00%→4.25%)
 【金利見通し】利上げサイクル継続を示唆するものの、喫緊の利上げの必要性示さず
 【通貨】言及なし
 
 *据え置きとの見方もあるが、市場では利上げとの見方が優勢に。著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が豪の現地紙において「RBA(豪準備銀)は次回の政策会合で利上げをするだろう」との見通しを発している。その根拠の一つがスティーブンスRBA(豪準備銀)総裁による「金利を低く維持し続けることは賢明ではない」(29日)とのコメント。金利に関して、デベルRBA総裁補佐は「政策金利は、更に若干上昇へ(rise a bit further)」(17日)と発言。ロウRBA総裁補佐も「金利は正常な水準に向け緩やかに上昇する可能性」(25日)との認識を示しており、利上げの可能性について触れている。また30日には著名なRBAウォッチャーのミッチェル氏が「過熱する住宅市場を背景に、RBA(豪準備銀)は4月の会合で利上げへ」との見通しを発表。デベルRBA総裁補佐も2月17日に「住宅価格は、RBAが注視する多くの指標の一つだ」としている。実際2月1日に発表された同国の第4四半期住宅価格指数は前期比で5.2%と3四半期連続のプラスとなっている。これらの要因から利上げの可能性も十分にあると言える。ただこのシナリオの場合、声明文では喫緊の利上げの必要性は示されない可能性が高い。というのも、2月5日に公表されたRBA四半期金融政策報告で「政策金利が年末までに4.5%まで引き上げられている」との見通しが示されており、仮に利上げに踏み切れば利上げ余地は0.25%しか残されなくなってしまう。そのためこのケースでは"利上げサイクル継続を示唆するものの、早期の利上げの必要性示さない"可能性が高い。仮にこのシナリオとなった場合、発表直後は豪ドルの上昇につながると見られるが、その後は上値が重くなる可能性も。
 
 <シナリオ3>
 【金利】据え置き
 【金利見通し】利上げサイクル継続を示唆するものの、喫緊の利上げの可能性示さず
 【通貨】通貨高を歓迎
 
 *可能性としては低いが、喫緊の利上げの可能性を示さないというシナリオの可能性も。同国の消費者物価指数を見ると第4四半期の基調インフレ(トリム平均、加重中央値を平均したもの)は3.4%(前回 3.5%)と引き続きターゲットの上限(3%)を上回っている。そのためインフレ抑制のためにも利上げの必要性はあると見られる。ただスティーブンスRBA総裁は2月19日に「通貨高がインフレ抑制を手助けする」と発言。インフレ圧力が通貨高によって抑制される可能性を指摘した。シナリオ1でもあるように消費が弱くなっているオーストラリアで、インフレ抑制のための利上げも必要がないということになれば、金利据え置き・早期利上げの可能性を示さないというシナリオもないとは言い切れない。仮にこのシナリオとなれば、豪ドルは大きく下落すると見られるが、長期的には通貨高を歓迎していることから、徐々に上昇する可能性も。
 
 豪ドル/円 86.49-53Powered by ひまわり証券
2010年04月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2010年04月06日(火)19:11公開原油価格は86ドル台へリスクテークが両刃の刃になってきた
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2010年04月06日(火)07:53公開4月6日(火)◆『イースター休暇明けの各市場の反応』と『米国の株式市場の動向』、そして『FOMC議事録の公表』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)





































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)