
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年04月08日(木)のFXニュース(3)
-
2010年04月08日(木)07時54分
【指標】市況-本日10:30に豪、雇用統計
本日10:30にオーストラリアの失業率3月、雇用者数変化3月、労働参加率3月が発表される。予想では失業率は前回から横ばいの5.3%、雇用者数変化は前回の0.04万人から→2.0万人に増加することが予想されている。オーストラリアでは雇用はすでに底を打ったと見られ、失業率は2009年6月に5.8%をつけた後、じょじょに低くなっている。
6日に公表されたRBA声明文でも「失業率は当初の予測より低い水準でピークつけた」という一文があり、雇用に関してそれほど危惧する必要はなさそうである。Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)07時23分
4月8日の主な指標スケジュール
4月8日の主な指標スケジュール
4/8 予想 前回
08:50(日)機械受注(前月比) 3.7% -3.7%
08:50(日)国際収支・貿易収支(2月) 7628億円 1972億円
08:50(日)国際収支・経常収支(2月) 1兆6920億円 8998億円
08:50(日)対外対内証券売買(対外中長期債) N/A -1408億円
08:50(日)対外対内証券売買(対内株式) N/A -2744億円
10:30(豪)失業率(3月) 5.3% 5.3%
10:30(豪)新規雇用者数(3月) 20000人 400人
14:00(日)景気ウォッチャー調査・現状判断DI 44.9 42.1
14:00(日)金融経済月報 *** ***
14:45(ス)失業率(3月) 4.3% 4.4%
15:45(仏)財政収支 N/A -92億EUR
15:45(仏)貿易収支 -34億EUR -37億EUR
17:30(英)製造業生産指数 前月比(2月) 0.6% -0.9%
17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(2月) 0.5% -0.4%
18:00(欧)小売売上高 前年同月比(2月) -0.4% -1.3%
18:00(欧)小売売上高 前月比(2月) 0.0% -0.3%
19:00(独)鉱工業生産 前月比(2月) 1.0% 0.6%
20:00(英)BOE政策金利 0.50% 0.50%
20:45(欧)ECB政策金利 1.00% 1.00%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分)43.5万件 43.9万件Powered by セントラル短資FX -
2010年04月08日(木)06時42分
【指標】市況-ホーニング・カンザスシティ連銀総裁
ホーニング・カンザスシティ連銀総裁は、前日公表されたFOMC議事録の中でも「カンザスシティー地区連銀総裁、「長期間」の文言に懸念を表明した唯一のメンバー」と指摘されるなど、最タカ派として知られる。
本日同総裁は「金利を人為的に長期間低水準に維持することはバブルを助長」する可能性を述べた上で「金利を1%にしても、危機時にとられた政策の出口戦略を継続するだろう」と述べた。つまり、政策金利を1%にしても緩和的であるとしている。
ここからは、今後のFOMCでも「長期間(extended period)」の文言について反対を続ける可能性が高いことがうかがえる。
しかし、前述している議事録でも「長期間(extended period)」の文言についてホーニング氏が“唯一”懸念をしているメンバーとされており、他のFOMCメンバーとの温度差もある。Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)06時20分
04/07 NYサマリー
7日のNY外国為替市場は、ドル買い円買い優勢。
英国経済指標の悪化やギリシャ国債と独国債の利回り格差が再び400pへ拡大するなど、NY入りにかけて欧州通貨売りなどリスク回避の動きが優勢となった。
ドル/円は売り継続。米債利回りの低下や米2月消費者信用残高の予想外の結果を嫌気し、NYダウ平均が下げ幅を拡大したこともあり、一時93.14円まで本日安値を更新した。
ユーロ/ドルはNY入りにかけて、一時1.3325ドルまで下落し本日安値を更新した。しかし、売り一巡後は買い戻される場面も見られたが1.33ドル後半でもみ合いとなった。ユーロ/円も下げ幅を広げる展開に。NY入りにかけての売りが一巡すると、いったん買い戻されたものの、ギリシャ問題やドル/円の下落につれ安となり、本日安値となる124.46円まで下値を拡大した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円93.31 ユーロ/円124.48 ユーロ/ドル1.3342Powered by NTTスマートトレード -
2010年04月08日(木)05時41分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。この日おこなわれた米10年債入札の応札倍率が94年以降で最高となるなど好調だったことで、米長期金利が低下したこと。また、ダドリーNY連銀総裁が「米国の雇用は十分に回復していないことから、FF金利を長期間(extended period)低く維持する必要がある」と指摘。バーナンキFRB議長も「住宅市場が持続的に回復している兆候は見られていない」「商業用不動産セクターは、依然として困難な状況」など、住宅市場に対し慎重な見方を示したこと。加えて、「インフレは“うまく管理されている”とみられる」と述べ、インフレ懸念を示さなかったことから、FRBが喫緊に金融引締めをおこなう必要性が無いと受け止められた。そのため、ホーニング・カンザスシティ連銀総裁が「金利を人為的に長期間低水準に維持することはバブルを助長」「“長期間(extended period)”の文言はもはや正当化されない、金融の不均衡を拡大させる懸念」など、タカ派なコメントを述べたものの、前日のFOMC議事録で「カンザスシティー地区連銀総裁、“長期間”の文言に懸念を表明した唯一のメンバー」と指摘されており、少数派の意見として受け止められ影響は限定的だった。
ドル/円 93.32-34 ユーロ/円 124.58-61 ユーロ/ドル 1.3349-51Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)05時19分
NY後場概況-ドル円本日安値更新
NY後場に入り、米当局要人の発言が相次ぎ伝わる中、ドル円は93円ちょうど付近に
観測されるストップを狙った動きから一時93円15銭付近まで下落。また、NYダウが寄
付き後の高値から100ドル超値を下げる動きに伴いクロス円も全般値を崩しユーロ円
が一時124円45銭付近まで売られたほか、豪ドル円は86円30銭付近まで下落しそれ
ぞれ本日安値を更新。ここ数日低下傾向だったVIX恐怖指数も上昇しており、リスク許
容度低下による円買いも散見される相場展開となっている。
5時19分現在、ドル円93.34-36、ユーロ円124.58-62、ユーロドル1.3344-47で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年04月08日(木)04時57分
ホーニング・カンザスシティ連銀総裁
雇用は徐々に改善していくだろう
3月の雇用増加は国勢調査よりも、広範囲なもの
強くボルカー・ルールを支持する
経済は持続可能なペースで着実なものが望ましいPowered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)04時54分
市況-NY時間時系列サマリー
【22時台】
■パパンドレウ・ギリシャ首相
・発表されている支援メカニズムでハッピー・エンド
・ユーロ圏の安定性メカニズムは画期的なもの
・ギリシャの信用危機については無難に終わるだろう
・ギリシャ支援の枠組みについては、安全網を設定するもの
■ファンロンパイ・EU大統領(欧州理事会常任議長)
・ギリシャはEUサミットでの決定に完全に同意している
・ギリシャは金融支援を求めていない
・EUは経済政策で予防手段が必要
・ユーロまたは圏内市場をリスクにさらすことはできない
・ギリシャは今のところ何も要請はしていない
【23:00】
■カナダIvey購買部協会指数-3月:57.8(予想:55.0)
→Ivey購買部協会指数の構成項目にある雇用指数は、51.6と前回(41.3)から改善。雇用指数が好悪の分岐となる「50」を上回るのは2009年9月(55.9)以来となる。
【24時台】
■米政府当局者
・米財務長官の訪中で通貨問題に関して中国と合意することは見込んでいない
■ハーパー・カナダ首相
・OECDの数字はカナダの強い回復を指し示している
・BOC(カナダ中銀)は景気回復を抑制するカナダドルの急激な上昇を懸念している
・カナダの失業について深い懸念
・カナダの雇用創出に明るい兆しが見える
【25時台】
■ダドリーNY連銀総裁
・政策立案者はバブルに対して行動する前に適切なツールを識別するだろう
・資産バブルの崩壊の対応が遅れると、高いコストを払うことになる
・歴史は、バブルが短期金利にそれほど敏感ではないことを示す
■ユーロ/スイスが急伸する場面も
・1.4318水準→1.4350水準まで
■シューマー上院議員
・中国は人民元めぐる米国の強硬措置にのみ対応と確信
【26時台】
■米10年債入札
・落札最高利回り3.900%、応札倍率3.72倍
→好調な入札結果を受け長期金利が低下、ドルの重石に
■ダドリーNY連銀総裁
・米国の財政赤字は長期的に持続することは不可能
・FRBは資産バブルに対してもっと積極的に対応する必要がある
・FRBは適切な時期に出口戦略をスムーズに行うためのツールを持っている
・インフレ期待は非常に抑制されている
・米国の雇用は十分に回復していないことから、FF金利を長期間(extended period)低く維持する必要がある
■バーナンキFRB議長
・住宅市場が持続的に回復している兆候は見られていない
・経済は安定し成長している、10人に1人が失業している状態は満足に程遠い
・インフレは「うまく管理されている」とみられる
・金融危機は「ほぼ終了したとみられる」が「完全な脱却」からは程遠い
【27時台】
■ホーニング・カンザスシティ連銀総裁
・金利を人為的に長期間低水準に維持することはバブルを助長
・データがまちまちであっても、金利を引き上げることは可能
・FRBの選択肢、金利の小幅引き上げによる慎重で積極的な政策
「長期間(extended period)」の文言はもはや正当化されない、金融の不均衡を拡大させる懸念
・金利を長期間低水準に維持すれば、投資家が異例な緩和政策が続くとの見方を強める
・成長は緩やかに加速、2010年のGDP伸び率は約3%と予想
・金利が1%に上昇するまでは、危機からの出口戦略を継続させるだろう
・経済見通しは概ね良好、データは昨年の夏に底打ちし、回復していることを示唆している
→非常にタカ派な内容
■バーナンキFRB議長
・構造的な財政赤字は「大きすぎる」、制御方法を真剣に考えることが非常に重要
・FRBは財政赤字をマネタイズしない、インフレは回避可能
【28:00】
■消費者信用残高-2月:-115億USD(予想:-2億USD)Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)04時28分
【指標】市況-米消費者信用残高
米消費者信用残高-2月は-115億USDとなり2ヶ月ぶりにマイナスとなった。額としては、2009年11月(-239億USD)以来と減少となる。
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)04時04分
【為替】市況-円堅調
NYダウ平均株価が下げ幅を拡大していることを受け、リスク回避的な円買いが意識されているもよう。
ドル/円 93.18-20Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)04時01分
米経済指標
( )は事前予想
消費者信用残高-2月:-115億USD(-2億USD)
*前回修正
50億USD→106億USDPowered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)04時00分
米 2月消費者信用残高
2月消費者信用残高 -115億ドル(市場予想 -7億ドル)
Powered by NTTスマートトレード -
2010年04月08日(木)04時00分
米・2月消費者信用残高
米・2月消費者信用残高
前回: -50億ドル
予想: - 7億ドル
今回:-115億ドルPowered by セントラル短資FX -
2010年04月08日(木)03時44分
ホーニング・カンザスシティ連銀総裁
銀行の貸出を抑制する高レベルの不良債権
Powered by ひまわり証券 -
2010年04月08日(木)03時43分
【為替】市況-米長期金利
米長期金利は、米雇用統計前の水準まで低下。これがドルの下押し圧力として意識されている。
ドル/円 93.24-26Powered by ひまわり証券
2010年04月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年04月08日(木)19:21公開相場の方向に変化なし。急上昇し過ぎでスピード調整に入ったが、大崩れしない!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年04月08日(木)19:17公開日銀はデフレ対策をしたいのか、金融緩和の状態を問題視しているのか???
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年04月08日(木)08:29公開4月8日(木)■『トリシェECB総裁の会見』と『米・株式市場の動向』、そして『ギリシャ懸念の行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)