
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年05月04日(火)のFXニュース(3)
-
2010年05月04日(火)08時47分
【為替】市況-NZドル、0.73台を回復
米株式市場が軒並み堅調に推移した事で、リスク回避志向後退による資源国通貨買いが再燃。これが下支えしている。
今週は6日(木)7:45に、NZの第1四半期失業率の発表が予定されている。
NZドル/ドル 0.7305-10Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)08時15分
【発言】市況-ISM、製造業の雇用に強気な見方
3日のNY時間、オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長は「製造業は雇用を創出している」(manufactures are creating jobs)とし、製造業セクターの雇用状況に関し強気な見方を示した。
同氏は3月1日に「製造業では、雇用に前向きなようだ」としており、この時点に比べ、見解は明らかに強まっている。
非農業部門雇用者数変化において、製造表は1月(2.2万人)、2月(0.6万人)、3月(1.7万人)と3ヶ月連続で拡大を確保している。
今回も、同セクターの雇用は拡大を続ける可能性が非常に高いか。
ユーロ/ドル 1.3193-98Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)08時06分
【為替】市況-ギリシャで、本日から8時間の公務員ストか
ギリシャはEU/IMFから1100億ユーロの支援を得る代わりに、300億ユーロの財政赤字削減(GDPの13%に相当)をコミットした。
こうした緊縮財政に反発し、ギリシャの公務員労組は4日から48時間ストに入る事を呼びかけているという。
ユーロ/円 124.90-95 ユーロ/ドル 1.3197-02Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時59分
【発言】市況-フィッチ、第4四半期までギリシャ格下げしない
3日のNY時間、格付け機関のフィッチが「第4四半期までギリシャのさらなる格下げは予想していない」との声明を発した。
以下は現在のギリシャの格付け状況
■SP BB+
見通し:ネガティブ
■ムーディーズ A3
見通し:格下げ方向で見直し中
■フィッチ BBB-
見通し:ネガティブ
*ムーディーズは4月29日に「ギリシャの格付け、複数段階格下げする可能性高い」との声明を出している。Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時53分
【指標】市況-ISM、製造業に強気な見通し
3日のNY時間に発表された米4月ISM製造業景況指数は60.4と市場の事前予想(60.0)を上回り、2004年6月(60.5)以来の好数値を記録した。
これを受け、 オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長は「拡大が継続しないと判断する理由は無い」と、非常に強気な見通しを発している。
本日23:00には3月製造業受注指数が発表されるが、”3月”と今回のISMの4月よりも古いデータのため、注目度はそれほど高くない。
ドル/円 94.70-75 ユーロ/ドル 1.3192-97Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時41分
【発言】市況-カナダ財務相、失業率に懸念
フラハティ・カナダ財務相は「カナダの失業率は依然高い」との懸念を示した。
同氏は3日のNY時間にも「失業を依然として懸念している」「雇用回復における何らかの障害を予想している」との危惧を示していた。ただ、この時、今週末の雇用統計に対してはコメントを拒否している。
カナダの雇用統計は7日(金)20:00に発表される予定。
カナダ/円 93.62-67 ドル/カナダ 1.0108-13Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時37分
フラハティ・カナダ財務相
ギリシャが幾つかの改革案に合意する事が重要だった
カナダはゴールドマン・サックスに対する直接的な捜査しない
カナダの財政状況は比較的堅固だ
カナダ経済の成長率、予測よりも僅かだか良い
カナダの失業率は依然高い
カナダ経済には良いニュースが多い
カナダ経済は、カナダドルにとって上昇圧力
カナダドルは経済状況を反映している
G20にとって金融セクターの改革が重要だPowered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時29分
本日の主な予定
13:30【豪】
RBA(豪準備銀)政策金利
15:00【独】
小売売上高-3月
17:30【英】
消費者信用残高-3月
モーゲージ承認件数-3月
PMI製造業-4月
18:00【欧】
生産者物価指数-3月
18:30【南ア】
失業率-1Q
23:00【米】
製造業受注指数-3月
中古住宅販売保留-3月
Holiday
【日】みどりの日Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時07分
【指標】市況‐RBA政策金利、想定されうる3つのシナリオ
本日13:30にRBA(豪準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【金利】0.25%の利上げ(4.25%→4.50%)
【金利見通し】利上げサイクル中断を示唆
【通貨】言及せず
*可能性として一番高いのはこのシナリオだろう。スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁が23日に「CPI統計がインフレを考えるうえで重要」と発言したことで注目されていた豪第1四半期消費者物価指数は前期比0.9%・前年比2.9%とほぼ事前予想通り(前期比0.8%・前年比2.8%)の結果に。ヘッドライン自体は来月での利上げ期待を高めるほどにはならなかった。ただ著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏"0.8%かそれ以上でRBAは5月に利上げ"としていた基調インフレ(前期比)が0.8%となったこと。基調インフレが前年比で3.05%と同国の目標値である"2-3%"を上回っていること。さらにnon tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)が4.2%と前回(2.6%)から上昇率を大きく拡大させ、08年第4四半期(5.4%)以来の伸び率を記録したことなどが挙げられる。またマカラン氏は消費者物価指数の結果を受け、「RBAが5月に利上げをするのはほぼ確実」としている。そのため利上げの可能性は高いと見られている。ただ、2月5日のRBA四半期金融政策報告で「政策金利が年末までに4.5%まで引き上げられている」としていること。スティーブンス総裁が23日に「金利は平均に"かなり近い"」とコメントしていることから、仮に利上げとなれば声明で喫緊の利上げを示す可能性は低い。市場では利上げとの可能性を織り込み始めていることから、仮にこのシナリオとなった場合、再利上げへの期待感が後退し、豪ドル下落につながる可能性も。
*基調インフレ=トリム平均と加重中央値の平均
<シナリオ2>
【金利】据え置き(4.25%)
【金利見通し】利上げサイクル継続を示唆
【通貨】言及せず
*シナリオ1より可能性は低いと見られるが、このシナリオにも注意したい。20日に公表されたRBA議事録で「金利は平均をやや下回っている」と、"やや"との文言が付け加えられていること。スティーブンス総裁が23日に「金利は平均に"かなり近い"」としていることから利上げ余地が少なくなってきていることから利上げの余地は少なくなってきていると見られる。またシナリオ1でもある基調インフレに関して、スワン豪財務相が「緩和し続ける」との見方を示している。スティーブンス総裁は「CPI統計がインフレを考えるうえで重要」と発言していることからインフレ懸念の後退は、RBAに金利据え置きを選択させる可能性も。ただ、金利据え置きとなったとしても、利上げサイクル継続との立場をRBAは示すと見られていることから、発表直後は豪ドルが下落する可能性はあるものの、その後は利上げへの期待感が下支えすると見られる。
<シナリオ3>
【金利】0.25%の利上げ(4.25%→4.50%)
【金利見通し】利上げサイクル継続を示唆
【通貨】言及せず
*シナリオ1同様、利上げを行った場合、注目されるのは利上げサイクル継続を表明するかどうか。ここでは利上げサイクル継続のシナリオに注意したい。その根拠として住宅価格の上昇が挙げられる。2月1日に発表された同国の第4四半期住宅価格指数は前期比5.2%・前年比13.6%と第3四半期(前期比4.4%・前年比6.6%)から上昇率が拡大。また4月6日の声明でも「住宅市場は活況」との認識が示されている。住宅バブル回避への思惑から、利上げサイクル継続の姿勢を改めて表明する可能性も。仮にこのシナリオとなった場合、豪ドルの上昇につながると見られる。Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)07時05分
5月4日の主な指標スケジュール
5月4日の主な指標スケジュール
05/04 予想 前回
13:30(豪)豪準備銀行政策金利発表 4.50% 4.25%
15:00(独)小売売上高指数(前年比) -0.5% -0.9%
15:00(独)小売売上高指数(前月比) 0.0% -0.4%
17:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(4月) 57.5 57.2
17:30(英)マネーサプライM4確定値 前年同月比(3月) N/A 3.5%
17:30(英)マネーサプライM4確定値 前月比(3月) N/A 0.1%
17:30(英)消費者信用残高(3月) 4億GBP 5億GBP
18:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前年同月比(3月) +0.9% -0.5%
18:00(EU)卸売物価指数(PPI) 前月比(3月) +0.7% +0.1%
23:00(米)住宅販売保留指数 前月比(3月) 4.0% 8.2%
23:00(米)製造業新規受注 前月比(3月) -0.1% +0.6%Powered by セントラル短資FX -
2010年05月04日(火)06時13分
05/03 NYサマリー
3日のNY外国為替市場では円売りが進んだ。
ドル/円は、NY勢参加ともに94.20円付近から94.40円台まで上昇し水準を引き上げると、ストップを巻き込んで94.50円台まで上昇した。さらに米4月ISM製造業景況指数が60.4と、市場予想を上回る強い結果となったことで94.70円付近まで上昇したが、週初は買い戻しからのスタートとなっていたNYダウが伸び悩む場面では、この流れに連れ安となりドル/円は94.40円まで反落した。しかし、ロンドンフィックス通過後はふたたび反発し、94.80円付近まで上昇した。
クロス円は、まちまちの展開となったが資源国通貨は堅調に推移。早朝から堅調な推移となった豪ドル/円は、87円台半ばまで上昇、ギリシャの財政懸念緩和もあいまって87.70円台まで上昇した。買い一巡後は、米株価の伸び悩みもあり87.10円台へ急落する場面も見られたがロンドンフィックス通過後、豪ドル/円は87.70円台まで上昇し、その後は、軟調な動きとなった。なお、日本時間4日13:30にはRBAによる政策金利の発表が予定されており、市場予想は4.50%と3ヵ月連続で利上げされるとの見方が優勢となっている。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 94.52 ユーロ/円 124.68 ユーロ/ドル 1.3193Powered by NTTスマートトレード -
2010年05月04日(火)05時43分
Flash News NY時間午後
NY時間はユーロが下落。2日にギリシャ支援について、総額1100億ユーロ(およそ13.8兆円)規模の支援を決定した。しかし、規模拡大によってユーロ圏各国の議会承認の障害になるのでは?との懸念が重石に。また、支援にあたりギリシャは300億ユーロの財政赤字削減(GDPの13%に相当)をコミットしている。これに対しギリシャの公務員労組が、4日から48時間ストに入る事を呼びかけていることもあり、国内の反発により計画の実現性にも疑問視されたことも意識された。ただ、欧州時間にECB(欧州中銀)が「ギリシャ国債に関する担保の最低格付けルールの適用を停止する」と表明したことで、ギリシャ国債の適格担保除外による資金繰り悪化懸念が後退したこと。加えて、NY時間に入り格付け機関フィッチが「第4四半期までギリシャのさらなる格下げは予想していない」との見解を述べたことで、目先の格下げリスクが後退したことから下げ幅を縮小する場面も見られた。ドルは上昇。この日発表されたISM製造業景況指数-4月が事前予想(60.0)を上回る結果(60.4)となったことを好感。また、構成項目の雇用指数も前回(55.1)から拡大(58.5)したことから、今週末の米雇用統計への期待が高まったことがサポートした。この後のアジア時間では13:30にRBA(豪準備銀)政策金利の発表が予定されている。事前予想では0.25%利上げし、政策金利を4.50%にすることが見込まれている。しかし、政策金利を据え置くとの見方も一部にあるため、発表時には豪ドルを中心に動意付く可能性も。
ドル/円 94.50-52 ユーロ/円 124.65-68 ユーロ/ドル 1.3189-91
Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)05時15分
市況-NY時間時系列サマリー
【22時台】
■メルケル独首相
・ギリシャ支援法、我々がユーロを安定させようとしていることを意味
・金融市場の規制は強化される必要
・安定・成長協定は改革する必要
・欧州の格付け機関が創立されなければならないと信じる
・我々は未解決の問題でフランスと共通の立場を探る
■ウェスターウェレ独外相
・今週、ギリシャ法が議会を通過することを望む
・ギリシャ支援策は今週末までにユーロ圏全加盟国で成立させるべき
■ショイブレ独財務相
・今週、ギリシャ法が議会を通過することを望む
・ギリシャ支援策は今週末までにユーロ圏全加盟国で成立させるべき
【23:00】
■ISM製造業景況指数-4月:60.4(予想:60.0)
■建設支出-3月:0.2%(予想:-0.5%)
→事前予想を上回る結果を好感し、ドル買いに
【23時台】
■ファン・ロンパイEU大統領
・ユーロ圏サミットでは危機からの教訓を評価するだろう
・ユーロ圏サミットは5月7日午後7時開始予定
■オー・米ISM(米供給管理協会)製造業調査委員長
・利益が継続しないと判断する理由は無い
・製造業は雇用を創出している
→雇用改善を示唆
【24時台】
■フラハティ・カナダ財務相
・ギリシャで実施される対策は現実的
・まだ信用懸念が残っている
・失業を依然として懸念している
・カナダ経済は比較的良好な状態
・回復について依然として慎重
・雇用回復における何らかの障害を予想している
→カナダ労働市場について、依然として慎重姿勢を維持
【25時台】
■メルケル独首相
・ギリシャ支援を銀行に強制することは、ユーロに悪影響を与えただろう
・ギリシャとともに困難な戦線を取ることが必要だった
→ギリシャ支援に必要性を改めて表明
【26時台】
■メルケル独首相
・ECBによるギリシャの担保緩和は、ECBの弱体化にはつながらない
・ギリシャ支援について、銀行はいくつかの方法で貢献が可能
・ギリシャは、市場の信用を取り戻すまで支援を得ることができる
・ECBはいつまでも、ギリシャ国債の担保ルールを緩和しないだろう
→欧州時間にECBがギリシャ国債の担保緩和させたことをに対して
■格付け機関 フィッチ
・ギリシャの財政緊縮策、短期的リスクにIMF支援額の削減
・短期的なソブリン信用リスクは著しく低下
・第4四半期までギリシャのさらなる格下げは予想していない
→短期的な格下げリスクが後退したとの思惑から、ややユーロ買いに
【27時台】
■FRB第1四半期融資調査
・大部分の銀行は第1四半期に貸し出し基準を引き締めていない
・貸し出し基準を緩和した大部分の銀行は、大規模銀行だった
・少ない数の銀行が、商業ローンの貸し出し基準を緩和した
・住宅ローンの需要は第1四半期に弱まった
・銀行の中には商業ローンの貸し出し基準を引き締めたものもあったPowered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)05時08分
【発言】市況-ギリシャ支援決定のタイムリミットは今週末(7日)?
ファン・ロンパイEU大統領は「ユーロ圏サミットは5月7日午後7時開始予定」とコメント。ここでギリシャ支援について決定されると見られるが、換言すればここまでに各国議会の承認を得る必要があるということ。
特に最大の拠出国となるドイツは閣議決定こそしているものの、議会の承認は得られていない。そのため、今週末にかけて法案を承認するか否かが焦点になるだろう。Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)04時56分
NY後場概況--ドル売り優勢
NYダウが前日比160ドル高まで上げ幅を拡大したことで、リスク選好のドル売りが
活発化。豪ドル米ドルは一時0.9270付近まで上昇、ユーロドルもショートカバーで、
一時1.32の大台を回復。なお、ギリシャ救済計画の進展によりギリシャ国債の利回りが
1週間ぶりの低水準へ低下したことも、ユーロ買いを後押し。一方、前場に年初来高値を
更新したドル円は、ユーロドルでのドル売りが波及し94円半ばまで反落。
4時53分現在、ドル円94.58-60、ユーロ円124.82-85、ユーロドル1.3194-96で推移している。Powered by セントラル短資FX
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)