【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年05月04日(火)のFXニュース(5)
-
2010年05月04日(火)16時05分
市況-仏CAC40は下落
仏CAC40は0.1%下落してスタート。
Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)16時05分
市況-独DAX上昇
独DAXは0.2%上昇してスタート。
Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)16時04分
市況-英FT100上昇
英FT100は0.2%上昇してスタート。
Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)15時44分
スヴェンソン・スウェーデン中銀副総裁
0.25%の金利は2010年12月に現在の金利パスよりも上手くインフレを安定させる
長期間の金利パスに対して非常に強い根拠があるPowered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)15時31分
【為替】市況-ドル/円、95.10円水準がポイントか!?
95.10円は101.45円→84.82円の61.8%戻しの水準。
ドル/円 94.92-94Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)15時09分
【指標】市況-ドイツ、3月小売売上高指数
ドイツの3月小売売上高指数は前月比-2.4%・前年比2.7%となった。前月比-2.4%は2008年3月(-2.7%)以来の大幅な減少率となる。一方、前年比ベースでは11カ月ぶりにプラスに。
Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)15時01分
独経済指標
( )は事前予想
小売売上高指数-3月:-2.4% (0.0%)
小売売上高指数-3月(前年比):2.7% (-0.5%)
*前回修正
小売売上高指数:-0.4%→1.1%
小売売上高指数(前年比):-0.9%→-0.4%Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)15時00分
独・3月小売売上高指数
独・3月小売売上高指数(前月比)
前回:-0.4%
予想: 0.0%
今回:-2.4%
独・3月小売売上高指数(前年比)
前回:-0.9%
予想:-0.5%
今回:+2.7%Powered by セントラル短資FX -
2010年05月04日(火)14時43分
リッカネン・フィンランド中銀総裁
ギリシャ支援策で合意後、状況は良い方向に向かっている
ギリシャの経験は欧州の政府が財政を抑制しなければならないことを示す
近年のギリシャは例外
金利は将来ある時点で引き上げる、現時点では適切Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)14時40分
Flash News アジア時間午後
RBA(豪準備銀)政策金利を0.25%(4.25%→4.50%)引き上げた。ただ、声明文では「今回の決定により、金利は借り手にとって”平均水準となるだろう”」とし、前回の「政策金利は借り手にとって”平均よりも幾分低い”」から修正。追加利上げの必要性が更に少なくなった可能性を示唆した。また、政策金利見通しについても「委員会はインフレと需要に対する精査を続け、インフレターゲット達成の必要に応じて金融政策を策定していく」」とし、前回の「政策金利を平均水準に近づける事は適切であり、本日の決定はそのステップだ」を削除。追加利上げの可能性自体は否定していないものの、その必要性を明言していない。RBAの利上げサイクルは、より間隔の空くものになる可能性が高い。
ドル/円 94.85-90 豪ドル/円 87.43-48 豪ドル/ドル 0.9211-16Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)14時31分
リッカネン・フィンランド中銀総裁
ギリシャ支援はマーケットの懸念を和らげた
ギリシャの借入れコストは低下に向かうだろう
ECBの現在の政策金利は適切
金利は歴史的な低水準にある
金利は将来的に上昇へ、ECBはそのタイミングを決めるPowered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)14時28分
【指標】市況-RBA(声明文)、前回との主な相違点
【インフレ見通しについて】
■前回
「2010年のインフレはターゲットに一致と予想」
Inflation is expected to be consistent with the target in 2010.
■今回
「インフレは向こう数年、ターゲットの上半分で推移の可能性」
inflation now appears likely to be in the upper half of the target zone over the coming year.
【経済状況について】
■前回
「経済の深刻な落ち込みリスクは”しばらく前に”過ぎ去った」
the risk of serious economic contraction in Australia having passed some time ago
■今回
「経済の深刻な落ち込みリスクはしばらく前に過ぎ去った」
the risk of serious economic contraction in Australia having passed some time ago
【失業率について】
■前回
「失業率は当初の予測より大幅に低い水準でピークをつけた模様」
The rate of unemployment appears to have peaked at a much lower level than earlier expected.
■今回
上述の記述を削除
【政策金利について】
■前回
「政策金利を平均水準に近づける事は適切であり、本日の決定はそのステップだ」
it is appropriate for interest rates to be closer to average. Today’s decision is a further step in that process.
■今回
「委員会はインフレと需要に対する精査を続け、インフレターゲット達成の必要に応じて金融政策を策定していく」
The Board will continue to assess prospects for demand and inflation, and set monetary policy as needed to achieve an average inflation rate of 2?3 per cent over time.
【借り手に対する金利水準】
■前回
「政策金利は借り手にとって”平均よりも幾分低い”」
Interest rates to most borrowers nonetheless have been somewhat lower than average.
■今回
「今回の決定により、金利は借り手にとって”平均水準となるだろう”」
The Board expects that, as a result of today’s decision, rates for most borrowers will be around average levels.Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)14時08分
【指標】市況-RBA、追加利上げの必要性を後退させる
今回、借り手に対する金利水準を以下のように位置付けている。
これは、追加利上げの必要性が更に少なくなった事を意味する
■前回4月6日
「政策金利は借り手にとって”平均よりも幾分低い”」
Interest rates to most borrowers nonetheless have been somewhat lower than average.
■今回
「今回の決定により、金利は借り手にとって”平均水準となるだろう”」
The Board expects that, as a result of today’s decision, rates for most borrowers will be around average levels.Powered by ひまわり証券 -
2010年05月04日(火)13時55分
アジア市場概況-円売りやや優勢
ドル円94円80銭付近にあったバリアオプションを上抜けしたことをきっかけにドル円クロス円が上伸。ドル円は
一時95円目前まで買われたものの95円では再びオプションの防戦売りに失速し94円後半で揉み合い、クロス円は
ユーロ円が一時125円45銭付近まで上昇するなど円が一時全面安。また、発表された豪政策金利は予想通りの
0.25%利上げ、材料出尽くし感から豪ドルはやや値を崩している。
午後2時00分現在、ドル円94.87-89、ユーロ円125.31-34、ユーロドル1.3207-09で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年05月04日(火)13時54分
スワン豪財務相
RBAの決定は家計にとっては厳しいものだ
モーゲージ金利は引き続きピークを下回っている
豪政府は経済成長を持続的なものにする必要
RBAは金利を中立へと戻しているPowered by ひまわり証券
2010年05月04日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年05月04日(火)08:13公開5月4日(火)■ロンドン市場が連休明け。『ギリシャ関連の話題』と『NYダウの動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)