高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年07月28日(水)のFXニュース(2)
- 
  2010年07月28日(水)10時30分
  
豪・2Q-消費者物価
豪・2Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.9%
予想:+1.0%
今回:+0.6%
豪・2Q-消費者価格(前年比)
前回:+2.9%
予想:+3.4%
今回:+3.1%Powered by セントラル短資FX - 
  2010年07月28日(水)10時29分
  
関係筋
IMF(国際通貨基金)スタッフ、人民元相場が一連のシナリオ下で5−27%過小評価と試算
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 - 
  2010年07月28日(水)09時35分
  
「米金融規制改革は再議論されるべきでない」=SEC委員長
シャピロ米証券取引委員会(SEC)委員長は27日、講演で、前週成立した金融規制改革法について、「具体的な規則や指針を策定する過程が、改革に関して議論を再開する機会になってはならない」と警告した。
Powered by NTTスマートトレード - 
  2010年07月28日(水)09時32分
  
IMF(国際通貨基金)
人民元が過小評価されているかどうかに関してIMF内で意見が分かれている
中国の成長は強く、インフレは緩やかとなるだろう
中国の財政政策は引き続き重要なサポートとなるだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 - 
  2010年07月28日(水)09時19分
  
「ギリシャ経済は今年3.0-3.5%縮小・・・」=財務相
ギリシャ財務相:「ギリシャ経済は今年3.0-3.5%縮小する公算」=英フィナンシャル・タイムズ紙
Powered by NTTスマートトレード - 
  2010年07月28日(水)08時48分
  
「住宅金融に関する会合を来月17日に開催」=米財務省
米財務省は27日、声明を発表し、8月17日に住宅金融に関する会合を主催することを明らかにした。同省は、前週法制化された金融規制改革に関する提案を1月までに議会に提出する予定であり、今回、提案策定に向けた取り組みの一環として同会合を主催する。
Powered by NTTスマートトレード - 
  2010年07月28日(水)08時24分
  
「バンカメ、シティなどの格付け見通しをネガティブに」=ムーディーズ
大手格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは27日、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)とシティグループ、ウェルズ・ファーゴの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更した。同社は、米国の新たな規制の下で政府の支援が縮小する見通しとなったことを今回の変更の理由としている。
Powered by NTTスマートトレード - 
  2010年07月28日(水)07時55分
  
Flash News アジア時間午前
この後10:30に豪第2四半期消費者物価指数の発表が予定されている。RBA(豪準備銀)は6月15日に公表した議事録で「7月後半に発表される第2四半期インフレ統計を待っている」としていることから、来月会合での利上げの有無を予想する上での試金石として注目されている。事前予想では前期比1.0%・前年比3.4%と第1四半期(前期比0.9%・前年比2.9%)からの伸び率の拡大。インフレターゲットである2-3%(前年比)の上限を上抜けることが見込まれている。また著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏は本日の消費者物価指数に関して「前期比で0.7%以下なら利上げなし、1.0%以上なら利上げするだろう」とコメント。これらを勘案すると、仮に予想通りであったとしても、利上げ期待の高まりから豪ドルは上昇する可能性も。
ドル/円 87.81-83 豪ドル/円 79.13-17 豪ドル/ドル 0.9012-15
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 - 
  2010年07月28日(水)07時10分
  
7月28日の主な指標スケジュール
7月28日の主な指標スケジュール
07/28 予想 前回
**:**(独) 消費者物価指数(CPI) 前月比(7月 ) 0.3% 0.1%
10:30(豪) 四半期消費者物価(CPI)前年同期比(4-6月期)3.4% 2.9%
10:30(豪) 四半期消費者物価(CPI)前期比(4-6月期) 1.0% 0.9%
12:00(ニ) NBNZ企業信頼感(7月) N/A 40.2
18:30(南ア)消費者物価指数(CPI) 前月比(6月) 0.3% 0.2%
18:30(南ア)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(6月) 4.5% 4.6%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 7.6%
21:30(米) 耐久財受注 前月比(6月) 1.0% -1.1%
21:30(米) 耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(6月) 0.4% 0.9%
27:00(米) 米地区連銀経済報告(ベージュブック) *** ***Powered by セントラル短資FX - 
  2010年07月28日(水)06時20分
  
07/27 NYサマリー
27日のNY外国為替市場では、円売り優勢。
欧州市場の流れを引き継ぎリスク選好の動きから円売り優勢の展開となった。ドル/円は、米住宅指標の好結果を受けて上昇。引けまでジリ高となり一時89.96円まで本日高値を更新した。クロス円も上昇。ユーロ/円は114.39円、ポンド/円は137.18円までそれぞれ本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルはNY入りにかけて一時1.3044ドルまで上昇した。しかし、同水準では上値も重く、売り優勢となると、本日安値となる1.2951ドルまで下落した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 87.88 ユーロ/円 114.21 ユーロ/ドル 1.2995Powered by NTTスマートトレード - 
  2010年07月28日(水)05時48分
  
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが堅調に推移。対円は114円台を回復した。欧州時間に発表された独8月GFK消費者信頼感調査が3.9と事前予想(3.5)を上回った事や、この日スペイン政府が実施した3ヶ月物・6ヶ月物証券の入札が共に前回を下回る利回りを記録した事が好感された。これらを背景に、欧州株式市場も軒並み堅調に推移した。一方、米国の7月消費者信頼感指数は50.4と市場の事前予想(51.0)には届かず。詳細の「雇用」「所得見通し」も共に悪化しており、欧・米の経済指標の明暗がハッキリと分かれた。米株式市場はダウ(+0.12%)が辛うじてプラス、SP500(-0.10%)、ナスダック(-0.36%)は共に小幅マイナスで取引を終えた。カナダドルは下落。米消費者信頼感指数の不振を背景に、NY原油先物が3週間ぶり大幅安となった事が嫌気された。豪ドルは0.90台を維持するも上値が重い。この後10:30に予定されている第2四半期消費者物価に対する警戒が先行した。
ドル/円 87.83-88 ユーロ/円 114.18-23 ユーロ/ドル 1.2998-03
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 - 
  2010年07月28日(水)05時42分
  
格付け機関ムーディーズ
米地銀10行を格下げ方向で見直し
バンク・オブ・アメリカ、シティ、ウェルズ・ファーゴの格付け見通しを「安定的」→「ネガティブ」に引下げ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 - 
  2010年07月28日(水)05時25分
  
リプスキーIMF(国際通貨基金)筆頭副専務理事
経済回復は緩やかで、混在したスピードとなるだろう
経済は依然、重大なダウンサイドリスクに直面している
経済成長を窒息させない、信用ある財政計画が必要だ
幾つかの国にはより柔軟な為替レートが必要だ
主要な課題は持続的な成長と、信頼感の向上だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 - 
  2010年07月28日(水)04時46分
  
NY後場概況-ドル円高止まり
NYダウが10500ドル台での揉み合いに終始する中、欧州各国の債券利回り上
昇や金・原油の調整売りが一巡したことを受け、ユーロ円が再び114円25銭付
近まで上昇、また豪ドル円が79円40銭付近までじり高に推移するなどクロス円
全般が依然堅調。一方、ストップ狙いの買いで上昇したドル円は、終盤にかけ一
時87円95銭付近まで上伸、米債利回りの高止まりを背景に下値の堅さが保たれ
ており、87円90銭台を中心に売買交錯となっている。
4時46分現在、ドル円87.88-90、ユーロ円114.28-31、ユーロドル1.3003-05で推移している。Powered by セントラル短資FX - 
  2010年07月28日(水)04時08分
  
ポンド円137円乗せ
ポンド円が一時5月13日以来の高値となる137円台乗せ、ポンドドルも一時1.5590付近まで上値を拡大。
Powered by セントラル短資FX 
2010年07月28日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2010年07月28日(水)19:14公開ネガティブ材料もお預け、閑散に売りなし相場になってきた?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2010年07月28日(水)07:48公開7月28日(水)■『米・耐久財受注』と『NYダウの動向』、そして『ベージュブック』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 - 
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
 
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 
      
        2025年11月04日(火)09時00分公開
FXで注目される経済指標の特徴やポイントをFX初心者にもわかりやすく解説! - 
      
        2025年11月04日(火)07時20分公開
11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLT… - 
      
        2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く - 
      
        2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
 
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)