ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
2025年4月14日(月)日本時間5時12分20秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2010年10月08日(金)のFXニュース(2)

  • 2010年10月08日(金)08時51分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    国際収支-経常収支-8月:1兆1142億円 (1兆230億円)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)08時50分
    国内・8月国際収支

    国内・8月国際収支-経常収支

    前回:1兆6759億円
    予想:1兆0230億円
    今回:1兆1142億円

    国内・8月国際収支-貿易収支

    前回:9161億円
    予想:2545億円
    今回:1959億円

  • 2010年10月08日(金)08時15分
    「為替についてはコメントしない」=白川日銀総裁

    白川日銀総裁は7日、7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)および世銀・国際通貨基金(IMF)年次総会出席のため滞在中のワシントンで、記者団に今の円高が急速かどうかを問われ、「為替についてはコメントしない」と答えた。
     

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年10月08日(金)07時20分
    10月8日の主な指標スケジュール

    10月8日の主な指標スケジュール
    10/08 予想   前回
    08:50(日)貿易収支 2545億円 9161億円
    08:50(日)経常収支 1兆0230億円 1兆6759億円
    14:00(日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI(9月) 44.5 45.1
    14:45(ス)失業率(9月) 3.6% 3.6%
    15:00(独)経常収支(8月) 70億EUR 90億EUR
    15:00(独)貿易収支(8月) 115億EUR 135億EUR
    15:45(仏)財政収支(8月) N/A -931億EUR
    17:30(英)卸売物価指数(食品、エネルギー除くコア)前年比 4.3% 4.6%
    20:00(カ)失業率(9月) 8.1% 8.1%
    20:00(カ)新規雇用者数(9月)   1万人  3.58万人
    21:15(カ)住宅着工件数(9月) 17.9万件 18.33万件
    21:30(米)失業率(9月) 9.7% 9.6%
    21:30(米)非農業部門雇用者数変化 前月比(9月) -0.5万人 -5.4万人
    23:00(米)卸売在庫 前月比(8月) 0.5% 1.3%

  • 2010年10月08日(金)06時41分
    白川日銀総裁

    急激な円の上昇は日本の経済に影響与える
    現在の円の動向が”急激”かどうかにはコメントしない
    現在の円の上昇の背景には、世界経済を覆う不透明さがある
    通貨の切り下げ競争があるとは見ていない

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)06時00分
    10/07 NYサマリー

    7日のNY外国為替市場は、ドル売り先行後に買い戻しへ反転した。
    ユーロ/ドルはドル全面安となるなか、市場が注目していた為替への言及につきトリシェECB総裁は「為替レートは経済のファンダメンタルズを反映すべき」と発言するにとどめ、ユーロ高けん制の常とう文句である「荒っぽい(brutal)」との文言を使用しなかった。これを受け、一時1.4028ドルまで上昇し2月以来の1.4ドル乗せを示現。その後はドル安けん制とも受け取れるコメントを付け加えたほか、「米系や中東勢の売りが入った」(NY外銀筋)とあって反落。1.4030ドルからは「ストップロスの買いが控えた」(別のNY外銀筋)ものの、1.3856ドルまで下落した。
    ユーロ/円は115.00円のストップをブレークした後は下落基調が強まるなかで、114.22円まで下落し本日安値を更新した。
    ドル/円はNYタイム入りにかけて、一時82.10円まで下落し95年5月以来となる82円割れに迫った。その後は、ドル買いに反転したこともあって82円を割り込むことなく推移した。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円82.39   ユーロ/円114.70   ユーロ/ドル1.3923

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年10月08日(金)05時39分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ユーロは対ドルで一時1.4028まで上昇。トリシェECB総裁が記者会見の中で”過度な為替変動”に対する懸念を表明したものの、”ユーロの水準”には言及しなかった事で、上値を試した。しかしその後、フィッシャー・ダラス連銀総裁、そしてホーニグ・カンザスシティ連銀総裁が相次いで追加金融緩和に消極的な姿勢を示した事で、ドルは対円以外で買い戻し優勢に。ユーロ/ドルは一転して1.38台まで反落した。ドル円は82円台で上値重く推移。ゼーリック世界銀行総裁が「黒字国は、輸出のために介入を実施する事を控えるべき」と改めて日本の円売り介入政策に苦言を呈した事に加え、G7(8-9日)、G20(22-23日)を控えている事で日本は介入を断行し辛い状況にある、との見方が意識された。BOE、ECBは共に金融政策の変更はなし。新規失業保険申請件数は44.5万件と予想(45.5万件)を下回り2010年7月第2週(42.7万件)以来の低水準を記録したが、算出期間の関係から8日(金)の公式雇用統計には直接影響しない。ダウは10948.58(-19.07)でクローズ。

    ドル/円 82.40-45 ユーロ/円 114.71-76 ユーロ/ドル 1.3920-25

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)05時24分
    パパコンスタンティヌ・ギリシャ財務相

    ギリシャは財政赤字削減目標を達成するだろう
    ギリシャの改革は軌道に乗っており、景気拡大を推進している
    中国はギリシャ国債の保有を拡大する可能性

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)05時04分
    米アルコア 7-9月期決算

    調整後一株利益は9セント(市場予想は5セント)
    売上高は52.9億ドル(市場予想は49.6億ドル)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)04時26分
    NY後場概況-ドル買い戻し

    米雇用統計を控えリスク資産利益確定の売りが引き続き優勢、ユーロドルは一時1.38台半ばまで
    下げ幅を拡大。また、原油価格の下落を背景に豪ドルも対ドルで下落する展開。ただその後は
    NYダウの底堅い動きから短期筋のクロス通貨押し目買いも散見されている。ドル円は対主要通貨
    での買い戻しから82円台半ばまで値を戻す場面がみられたが、フィッシャー・ダラス連銀総裁が
    追加緩和の効果に対する懸念を表明したこともあり反発も限定的となっている。

    4時26分現在、ドル円82.37-39、ユーロ円114.64-67、ユーロドル1.3917-19で推移している。

  • 2010年10月08日(金)04時01分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    消費者信用残高-8月:-33億USD(-35億USD)

    *前回修正
    -36億USD→-41億USD

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)04時00分
    米・8月消費者信用残高

    米・8月消費者信用残高

    前回:-36億ドル
    予想:-35億ドル
    今回:-33億ドル

  • 2010年10月08日(金)03時36分
    ギブズ米大統領報道官

    米国は、中国の為替政策の行方を注視している
    中国は人民元について新たなステップが必要だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)03時34分
    サマーズ国家経済会議(NEC)委員長

    米経済はまだ危機を脱していないが、かなり力強い状況にはなってきている
    景気回復の後押しには内需の拡大が必要
    中国人民元についてはコメント控える

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年10月08日(金)03時22分
    フィッシャー・ダラス連銀総裁

    追加緩和に関し、私はまだ態度を決めていない
    FOMCでは追加緩和に対し多くの討議を
    FOMC内には、私と同じように追加緩和に疑問持つメンバーいる
    追加緩和は既定路線ではない
    マーケットは追加緩和に関する結論を急ぎすぎている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券

2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
スプレッド比較 トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較