
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年12月03日(金)のFXニュース(2)
-
2010年12月03日(金)06時36分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。トリシェECB総裁が記者会見で「経済を取り巻く不透明性は高まっている」「経済見通しのリスクは下方に傾いている」等と述べた事から、ユーロは対ドルで一時1.31台を割り込んだ。しかしその後「国債買入れプログラムは継続中だ」とコメント。これに呼応するかのように「ECBがポルトガルとアイルランドの国債を大規模に買入れている?」との噂が広がり、ユーロは一転して反発。NY時間午後にかけて1.32台を回復した。堅調な欧州株式市場の流れに加え、更に米10月中古住宅販売成約が10.4%と統計開始以来最大の伸びを記録した事で、米株式市場は軒並み上昇。VIX指数は19台まで低下し、リスク選好が再燃。豪ドル、NZドル、カナダドルといった資源国通貨は対ドルで大きく値を上げた。ブラード・セントルイス連銀総裁が「ドルの下落は緩和策を受けた通常の副産物」と述べた事も、FRBは通貨下落を懸念していないとの見方に繋がり、ドル下落の一助となった。ダウは11362.41(+106.63)で取引を終了。
ドル/円 83.85-90 ユーロ/円 110.85-90 ユーロ/ドル 1.3215-20
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)05時40分
NY後場概況-ポジション調整主体
明日の米・雇用統計を控えた調整ムードの中、NYダウは終盤にかけ11350
ドル台までじりじりと上げ幅を拡大。戻り売り優勢だったクロス円は再び買い
進まれ、ユーロ円が110円40銭付近から110円80銭付近まで値を戻したほか、
豪ドル円は81円90銭付近まで上値を拡大。一方、ドル円はクロス円上昇の
動きや米債利回りの反転に伴い84円手前まで反発後、83円85銭付近を中
心に膠着感を強めている。
5時40分現在、ドル円83.88-90、ユーロ円110.84-87、ユーロドル1.3216-18で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年12月03日(金)04時50分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
アイルランドは現在の困難な時期を乗り越える事が出来る
財政政策における主要な問題は、信頼性だ
支援の要請は、アイルランド政府が決めた事だ
アイルランド政府は必要な決断を下した
アイルランドの銀行にとって、信頼性が最も重要な問題だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)04時28分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁-質疑応答
為替レートはFRBの政策目標の一つではない
欧州は米国の見通しにおいてリスクだ
QEの効果がリスクを上回っているかには、非常に懐疑的
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)03時47分
ブラード・セントルイス連銀総裁-質疑応答
米国の財政問題、欧州のそれと比べる事は出来ない
ここ数週間の米経済データは強いものだ
ドルは長期的に世界の準備通貨であ続ける
準備通貨の役割、当然のものと考えてはならない
2011年の成長率、警戒はしているが、楽観視している
FRBはデータに基づき、QEの停止・拡大を決める
私はQE2の6000億ドルの規模は擁護していない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)02時38分
ブラード・セントルイス連銀総裁
欧州の財政問題から、米国は学ぶべき
資産買入れのコスト、リスクを上回るものだ
FRBの政策変更、11月3日のFOMC前にほとんど織り込まれていた
政策金利だけでは問題を解決する事できない
ゼロ近傍の金利だけでは、デフレを回避する事は出来ないだろう
追加緩和(QE2)は経済データを基に調整する事可能だ
QE2を定期的に点検する事が重要だ
米国は日本型のデフレを回避すべき
緩やかなデフレを回避する事は困難かもしれない
金融緩和は6-12ヶ月で最大効果表す
ドルの下落は、緩和策を受けた通常の副産物
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)02時34分
米・セントルイス連銀総裁発言
○量的緩和は経済データに対応し調整可能
○資産購入の効果はリスクを上回る
○緩やかなデフレの回避は困難か
○米国は日本型のデフレを回避するべきだPowered by セントラル短資FX -
2010年12月03日(金)02時24分
プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁
量的緩和は景気刺激策からの引き上げを複雑にするだろう
量的緩和が大きな効果あるかについては懐疑的
持続的なデフレの可能性は低い
向こう2年の米経済成長率は3.0-3.5%と予想
失業率は2011年末までの8.0-8.5%にまで低下する可能性
今年の米経済成長率は2.5%と予想
インフレは2011年に2%に上昇する可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)02時22分
米・フィラデルフィア連銀総裁発言
○継続的なデフレの可能性は低い
○量的緩和は出口戦略を複雑にする
○今後2年間の経済成長率は3-3.5%か
○失業率は2011年末までに8-8.5%に低下かPowered by セントラル短資FX -
2010年12月03日(金)01時43分
NY前場概況-ユーロ乱高下
トリシェ総裁会見にて低金利維持の姿勢が示されると、ユーロドルは一時1.3060ドル
付近まで急落、ユーロ円は110円割れ目前まで下落しそれぞれ本日安値を更新。しか
しながらその後、ECBによるポルトガル・アイルランド国債の購入観測が流れ欧州各
国債利回り格差が縮小、ユーロドルは1.3240ドル付近まで急反発し一転本日高値を
更新。一方、ドル円はユーロドルでのドル売りが波及、欧州時間の安値を割り込み一
時83円50銭付近まで下げ幅を拡大している。
1時43分現在、ドル円83.65-67、ユーロ円110.63-66、ユーロドル1.3223-25で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年12月03日(金)01時31分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
国債買入れプログラムは継続している
現在のECBの政策金利は適切
欧州金融安定ファシリティー(EFSF)は拡大は政府の問題
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)01時01分
ウェーバー独連銀総裁
独経済は2011年第4四半期に危機前の水準に回復だろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)00時33分
ウェーバー独連銀総裁
本日のトリシェECB総裁の記者会見に何も付け足す事はない
金融政策には安定した金融システムが不可欠だ
迅速な金融改革が必要だ
新たな資本規制は経済に悪影響与えないだろう
必要があれば、銀行を破綻させる事も必要だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)00時25分
コスタ・ポルトガル中銀総裁
危機が財政調整の緊急性を高めた
危機が物価安定の価値を再確認させた
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月03日(金)00時12分
Flash News NY時間午前
トリシェECB総裁は記者会見で「ECBは緊急の流動性引き上げを遅らせる意向だ」「国債買入れプログラムは継続中だ」とコメント。これを受け、”ECBはアイルランド等が抱える問題を踏まえ、現時点では金融引締めを行なう意思がない”と解釈された。トリシェ総裁は前回11月の記者会見で「12月の理事会で今後の流動性供給策について議論する」としていた事から、非伝統的手段の解除について何かしらのヒントが示されるのでは?との期待が先行していた。ユーロは一時1.3060水準まで値を下げたものの、その後は1.32台手前まで買い戻されている。
ドル/円 84.11-16 ユーロ/円 110.90-95 ユーロ/ドル 1.3183-88
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2010年12月03日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年12月03日(金)19:29公開ADPの好結果で期待高まる雇用統計、どうなる!?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年12月03日(金)15:28公開ゴールドマンは来年末に1.5ドルと予想!行き過ぎたユーロ安は徐々に修正される!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2010年12月03日(金)11:07公開本日注目の米11月雇用統計の発表あり!ドル円相場見通しとトレード手法は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年12月03日(金)07:17公開12月3日(金)■『米国の雇用統計の発表』と『NYダウの動向』、そして『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月01日(月)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年09月01日(月)14時37分公開
米ドル安は、対ユーロやスイスフランで狙い目! 米利下げ示唆やFRB独立への攻撃は米ドル安要因。自民党総裁選で日本株高な… -
2025年09月01日(月)14時20分公開
【2025年9月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年09月01日(月)12時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年09月01日(月)11時45分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)