高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年01月27日(木)のFXニュース(3)
-
2011年01月27日(木)08時30分
豪経済指標
ウェストパック先行指数-11月:0.0%
*事前予想なし
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月27日(木)07時29分
本日の主な予定
時間未定 【独】
消費者物価指数-1月(速報値)
消費者物価指数-1月(前年比/速報値)
消費者物価指数-1月(速報値/EU基準)
消費者物価指数-1月(前年比/速報値/EU基準)
08:30 【豪】
ウェストパック先行指数-11月
08:50 【日】
通関ベース貿易収支-12月
09:01 【英】
ホームトラック住宅調査-1月
ホームトラック住宅調査-1月(前年比)
17:15 【スウェーデン】
消費者信頼感指数-1月
景気動向調査-1月
17:30 【スウェーデン】
生産者物価指数-12月
生産者物価指数-12月(前年比)
失業率-12月
18:30 【南ア】
生産者物価指数-12月
生産者物価指数-12月(前年比)
19:00 【欧】
業況判断指数-1月
経済信頼感-1月
鉱工業信頼感-1月
サービス業信頼感-1月
消費者信頼感-1月(確報値)
22:30 【米】
シカゴ連銀全米活動指数-12月
耐久財受注-12月
耐久財受注-12月(除輸送用機器)
新規失業保険申請件数
24:00 【米】
中古住宅販売成約-12月
中古住販売成約-12月(前年比)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月27日(木)07時25分
1/26 NYサマリー
26日のNY外国為替市場は、ドル売り優勢。
米12月新築住宅販売件数が市場予想上回ったことを受けてドル買い優勢。米10年債利回りが上昇する動きにあわせて上昇幅を拡大した。しかし、FOMC発表を受けて一時82.59円まで上昇したが、終盤にかけてドル売り優勢となるなか82円前半まで値を戻した。ユーロ/円はユーロ/ドルの上昇を受けて底堅い動きとなり112.88円まで本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルは米指標発表後こそ1.3641ドルまで下押ししたが、NYダウ平均株価が上昇したことを受けて1.37ドルまで値を戻した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円82.16 ユーロ/円112.64 ユーロ/ドル1.3711Powered by NTTスマートトレード -
2011年01月27日(木)07時15分
1月27日の主な指標スケジュール
1月27日の主な指標スケジュール
01/27 予想 前回
**:**(独) 消費者物価指数(CPI)前月比(1月) -0.3% 1.0%
05:00(ニ) RBNZ政策金利 3.00% 3.00%
08:50(日) 貿易統計(通関ベース)(12月) 4650億円 1628億円
08:50(日) 対外証券投資 中長期ネット N/A 7665億円
08:50(日) 対内証券投資 株式ネット N/A 3254億円
16:45(仏) 消費者信頼感指数(1月) -35 -36
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前年比(12月) 5.8% 6.2%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前月比(12月) 0.5% 0.7%
19:00(EU) 消費者信頼感(速報値)(1月) -11.2 -11.4
22:30(米) 耐久財受注 前月比(12月) 1.5% -1.3%
22:30(米) 新規失業保険申請件数(前週分) 40.5万件 40.4万件
24:00(米) 住宅販売保留指数 前月比(11月) 1.0% 3.5%Powered by セントラル短資FX -
2011年01月27日(木)06時35分
Flash News NY時間午後
NY時間、注目されたFOMCでは政策金利、及び米国債の買入れ期限・総額共に据え置かれた。声明文では特に労働市場に対する記述に変化があり、前回の「成長率は失業率を押し下げるに十分ではない」→今回「成長率は労働市場の状況に著しい改善をもたらすには十分ではない」へとやや悪修正された。また前回あった「国債買入れのペースは月およそ750億ドル」との記述は削除された。投票メンバーの一部が入れ替わった事でタカ派よりの委員会と目されていたが、結果は全会一致だった。これに続いたRBNZ(NZ準備銀)も政策金利を3.00%で据え置いた。声明文は前回をほぼ踏襲しており、前回あった通貨に関する「9月の声明以降、NZドルは大幅に強まった。執拗な通貨高は経済のリバランスを阻害し、貿易セクターに影響を与える」との記述は削除された。喫緊の利上げの必要性は明示していないが、将来的な追加利上げの可能性自体も否定したおらず、様子見スタンスの継続が読み取れる。ノルウェー中銀も政策金利を2.00%で据え置き。これで1月の政策金利スケジュールは全て終了した。ダウは11985.44(+8.25)で取引を終了。
ドル/円 82.20-25 ユーロ/円 112.67-72 ユーロ/ドル 1.3701-06
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月27日(木)06時06分
米スターバックス 10-12月期決算
( )は事前予想
調整後1株利益は45セント(39セント)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月27日(木)05時57分
NY後場概況--ドル、乱高下
注目のFOMCでは政策金利の据え置きと同時に発表された声明文の中で今回の政策が 全会一致で決定されたことが明らかになると、ドル売りが一時加速。ドル円は金先物の反発も あり一時82円20銭付近まで下落するものの、その後米10年債利回りが再び上昇に転じたこと をきっかけにショートカバーが入り、82円半ばまで反発。また、NZ中銀が今後の利上げの可能性を 示唆したことで、NZドルが対主要通貨で全面高となっている。
5時52分現在、ドル円82.30-32、ユーロ円112.69-72、ユーロドル1.3693-95で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月27日(木)05時10分
NZ中銀
○政策金利を3%に据え置き ○政策金利の据え置きは賢明 ○景気回復がより力強くなるまで政策金利を低水準に ○金利は今後2年間に緩やかに上昇の見通し ○基調インフレは目標バンド内に ○経済見通しは予想と一致
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月27日(木)05時05分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:3.00% 予想:3.00% 今回:3.00%
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月27日(木)05時01分
RBNZ声明文
金利の据え置きは賢明(prudent)な判断
景気回復がより力強くなるまで、低水準の金利を維持
インフレ圧力がより明確になるまで、金利は低水準で据え置き
経済見通しは12月時点の予測に沿っている
金利は向こう2年、緩やかに上昇する見通し
基調インフレはインフレターゲット内に
下半期の国内景況感は予測よりも弱いものに
先行きを示す指標は幾分か堅調なようだ
商品輸出価格は更に上昇した
国内の企業信頼感は上向いた
住宅市場が安定したとの兆候は不確かだ(tentative)
予測通り、消費税の引き上げがCPIを押し上げた
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月27日(木)05時00分
NZ準備銀行は政策金利を3.00%に据え置き
NZ準備銀行(RBNZ)は政策金利であるオフィシャル・キャッシュレートを市場予想通り3.0%に据え置くことを発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
2011年01月27日(木)05時00分
RBNZ(NZ準備銀)、政策金利を3.00%で据え置き決定
RBNZ、市場の事前予想通り政策金利を3.00%で据え置く事を決定
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月27日(木)04時42分
『続』FOMC声明
○基調的インフレ率は引き続き低下傾向にある ○政策金利を0-0.25%のレンジ内に維持する ○金融政策の決定は全会一致
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月27日(木)04時25分
FOMC声明
○期限6月、総額6000億ドルの米国債購入に変更ない ○景気回復は失業者減少に十分ではない ○家計の支出は昨年末に上向いた
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月27日(木)04時23分
米・FOMC政策金利
米・FOMC政策金利
前回:0.25% 予想:0.25% 今回:0.25%
Powered by セントラル短資FX
2011年01月27日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年01月27日(木)19:05公開日本国債は格下げ!格下げの連想となっていくか注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年01月27日(木)18:20公開取引するならドル/円の戻り売りぐらいか悪材料でも豪ドル・ポンドは崩れていない。
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年01月27日(木)14:20公開グローバルマクロ勢はコモディティを注視!金の反発が弱ければ豪ドルは下値模索か
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年01月27日(木)11:29公開米FOMC委員変更も全会一致でドル売り!動画で解説、昨日の売買ポイントは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年01月27日(木)07:31公開1月27日(木)■『欧州不安』と『米国の経済指標』、そして『FOMC結果発表後の流れ』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)



















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)