ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年02月16日(水)のFXニュース(2)

  • 2011年02月16日(水)08時04分
    Flash News アジア時間午前

    先ほど独の財務省スポークスマンが「WestLBのオーナーが再編に合意した」と発言した。今週に入り、この再編をめぐっての懸念がユーロを圧迫した経緯があり、合意に至ったことでユーロ買いの材料と見られる可能性も。今のところ市場への影響はほぼ見られず。また豪ドル/ドルがじりじりと下落。100日移動平均線が意識されており、ここを下抜けると下げが加速する可能性も。

    ユーロ/円 112.92-95 ユーロ/ドル 1.3489-91 豪ドル/円 83.41-45 豪ドル/ドル 0.9966-69

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)07時38分
    独財務省スポークスマン

    WEST LBのオーナー、再編に関して合意

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)07時33分
    レーン欧州委員

    ○アイルランドの銀行の優先債保有者に損失負わせるつもりはない

     

  • 2011年02月16日(水)07時00分
    2/15 NYサマリー

    15日のNY外国為替市場は、リスク回避的なドル買い・円買いが優勢になった。
    ユーロ/ドルは、NYタイム入りにかけて1.3549ドルまでの戻りを試したが、14日高値の1.3559ドルを前に失速。ダウ平均が下落幅を広げる動きにあわせて、1.3480ドル付近まで押し戻された。ユーロ/円も113.36円まで上昇したが、さらに上方向を試す動きにはならず、それ以降は113円前後まで押し戻されて、同水準で上値が抑制された動きとなった。
    一方、ドル/円も上値の重い展開。序盤こそ、上方向を試す動きが強まり、83.90円と10年12月20日以来の84円台回復に迫った。その後は、同水準に設定されていたオプションバリアの売りに押されたほか、ダウ平均の下落を受けた円買いの流れから、83.60円付近へ反落。ただ下方向では市場全体でのドル買いの流れに支えられ、83.80円付近まで緩やかに水準を戻したものの、今度は米債利回り低下の影響から上方向が再び抑えられるなど上値も重かった。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円83.77   ユーロ/円112.96   ユーロ/ドル1.3484

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2011年02月16日(水)07時00分
    2月16日の主な指標スケジュール

    2月16日の主な指標スケジュール
    02/16 予想   前回
    08:50(日) 第三次産業活動指数 前月比(12月) -0.6% 0.6%
    14:00(日) 金融経済月報(2月) *** ***
    17:00(南ア)消費者物価指数(CPI)前年比(1月) 3.7% 3.5%
    17:00(南ア)消費者物価指数(CPI)前月比(1月) 0.5% 0.2%
    18:30(英) 失業保険申請件数(1月) -0.3万人 -0.41万人
    18:30(英) 失業率(1月) 4.5% 4.5%
    19:30(英) 英中銀インフレリポート *** ***
    20:00(南ア)小売売上高 前年比(12月) 7.4% 7.8%
    21:00(米) MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -5.5%
    22:30(カ) 景気先行指数 前月比(1月) 0.4% 0.5%
    22:30(米) 卸売物価指数(PPI)前月比(1月) 0.8% 1.1%
    22:30(米) 卸売物価指数 (コア、食品・エネ除く)前月比(1月)0.2% 0.2%
    22:30(米) 住宅着工件数 年率換算件数(1月) 54.0万件 52.9万件
    22:30(米) 住宅着工件数 前月比(1月) +2.1% -4.3%
    22:30(米) 建設許可件数 年率換算件数(1月) 56万件 63.5万件
    22:30(米) 建設許可件数 前月比(1月) -10.7% 16.7%
    22:30(カ) 製造業出荷 前月比(12月) 3.0% -0.8%
    22:30(カ) 対カナダ証券投資額(12月) 90億CAD 80.05億CAD
    23:15(米) 鉱工業生産 前月比(1月) 0.5% 0.8%
    23:15(米) 設備稼働率(1月) 76.3% 76.0%
    28:00(米) FOMC議事要旨 *** ***

  • 2011年02月16日(水)06時47分
    本日の主な予定

    08:30【豪】
    ウェストパック先行指数-12月

    08:50【日】
    第三次産業活動指数-12月

    09:01【英】
    ネーションワイド消費者信頼感-1月

    09:30【豪】
    新車販売台数-1月

    17:00【南ア】
    消費者物価指数-1月

    18:30【英】
    失業保険申請件数推移-1月
    失業率-1月

    19:30【英】
    BOE(英中銀)四半期インフレ報告

    20:00【南ア】
    小売売上高-12月

    22:30【加】
    景気先行指標指数-1月
    国際証券取扱高-12月

    22:30【米】
    建設許可件数-1月
    住宅着工件数-1月
    生産者物価指数-1月

    23:15【米】
    設備稼働率-1月
    鉱工業生産-1月

    28:00【米】
    FOMC(連邦公開市場委員会)議事録

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)06時31分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルが上昇。米1月小売売上高が0.3%と市場予想(0.5%)に届かずだった事で、ドル・米株共に下落し、米長期金利も低下。しかし2月NY連銀製造業景気指数が15.43と予想(15.00)を上回った事や、今回の小売の低下には天候不順が起因しているとの見方を背景に株価が下げ止まり。ドルはNY時間午後にかけて買戻しされる展開となった。ポンドは上昇。欧州時間に発表された1月消費者物価指数が4.0%と前月(3.7%)を上回りインフレターゲット(2%±1%)を超過した事について、オズボーン英財務相が「必要ならCPIのリスクを均衡へ戻すMPCの決意を歓迎」とコメント。これが政府サイドによる利上げ容認と解釈された。ユンカー・ユーログループ議長は「次期ECB総裁は国籍ではなく、資質で選ぶべき」とコメント。自身の権力を利用して自国のメルシュ・ルクセンブルク中銀総裁をを次期ECB候補に推す事はしないと明言した(ユンカー氏はルクセンブルクの首相も務めている)。ダウは12226.64(-41.55)で取引を終了。

    ドル/円 83.77-82 ユーロ/円 112.98-03 ユーロ/ドル 1.3485-90

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)06時03分
    米デル 11-1月期決算

    調整後1株利益は53セント(市場予想は37セント)
    売上高は156.9億ドル(市場予想は157.4億ドル)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)05時33分
    ガイトナー米財務長官

    米国の税制には多くの不公正が存在する
    米議会が国債発行の上限を引き上げると100%確信している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)05時16分
    NY後場概況-ドル円高値圏で膠着状態

    ガイトナー米財務長官が財政赤字について触れたことで米債利回りが再び上昇に転じ、ドル買い が優勢。ユーロドルは一時1.3480付近まで下落し弱含みの展開。また原油先物相場の下げ幅を拡大 する動きに連動した豪ドルドルは一時0.9955付近まで下値を広げ、豪ドル円も一時83円45銭付近まで 下押しするなど軟調。ドル円は高値圏を維持し83円85銭付近で膠着状態。

    5時14分現在、ドル円83.83-85、ユーロ円113.09-12、ユーロドル1.3489-91で推移している。

  • 2011年02月16日(水)05時05分
    米当局者

    G20では監督指針について合意に至る可能性は低い
    中国人民元は過小評価されている
    ブラジルのレアルは過大評価されている可能性ある

    *氏名報じられず
    *G20は今週末にパリで開催される

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)03時29分
    ガイトナー米財務長官

    ○予算削減は回復を鈍らせる ○米国の財政赤字は維持できない ○消費者や企業は現在、先行きについて楽観的 ○米国はまだ相当の経済的困難に直面 ○財政の責任回復には米国の税制改革が必要 ○米財政赤字への取り組みは今行動する必要がある

  • 2011年02月16日(水)03時15分
    ガイトナー米財務長官

    過度な赤字削減は景気回復を阻害する恐れある
    米国の赤字は持続不能だ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)02時13分
    ラッカー・リッチモンド連銀総裁

    FRBのバランスシートの削減、タイミングとペースがカギとなる

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年02月16日(水)01時30分
    NY前場概況-ドル円高値圏で一進一退

    ドル円は一時昨年12月20日以来の高値となる83円90銭付近まで上値を拡大したものの、発表された 米小売売上高が市場予想を下回る内容となると一転売り優勢。一時83円60銭付近まで下押し。しかし ながらNY製造業景気指数が予想を上回ったことで売り一巡後は次第に下値を切り上げた。一方ユーロドル はドルの動きに翻弄され方向感に乏しい動きとなり1.35前半で売り買い交錯。

    1時27分現在、ドル円83.76-78、ユーロ円113.12-15、ユーロドル1.3503-05で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事