
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年02月15日(火)のFXニュース(2)
-
2011年02月15日(火)05時46分
NY後場概況-方向感に欠ける
手掛かり材料難のなか、ドル円は米債利回りが低下すると一時83円20銭付近までやや弱含む場面が 見られるものの、15日に予定されている米国債償還を前に利回りが下げ渋り、結局83円30銭付近を 挟んで小動きとなった。またクロス円も動意薄くユーロ円は112円30銭付近で落ち着き、豪ドル円も83円 50銭付近で膠着状態となるなど全体的に方向感に欠ける展開。
5時43分現在、ドル円83.31-33、ユーロ円112.34-37、ユーロドル1.3482-84で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)05時40分
格付け機関 S&P
2012年度(2011年10月-2012年9月)の予算教書、米国の財政を根本から立て直すものではない
今後の議会において、予算教書の内容が骨抜きにされる恐れもある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)05時15分
レーン欧州委員
ギリシャの経済プログラムは引き続き軌道に乗っている
ギリシャは依然、財政の安定確保に関して重大な課題に直面している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)05時10分
カナダ政府
ロンドン証券取引所によるカナダのTMXグループ買収に関し、検証を行なう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)04時58分
ユンケル議長
○ユーロ財務相、安定確保に向け全手段をとる用意 ○EFSFとESM、包括的でない限りは合意しない ○ベルギーのプラート氏をECB理事に指名 ○経済成長は予想外に上振れ ○ユーロ圏のインフレは斬新的に上昇 ○景気は自律回復の度合いを強めている ○景気回復はより力強くなっている
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)04時55分
ユンカー・ユーログループ議長
ポルトガルは概ね軌道に乗っている
プラート氏の指名はECB役員会の全会一致だ
ESMの融資能力、5000億ユーロで合意
ESMにはIMF(国際通貨基金)が関与へ
EFSFの一段の弾力性に向けた選択肢、まだ明確に説明出来ず
*ESM=欧州安定メカニズム
*EFSF=欧州金融安定ファシリティー
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)04時48分
ユンカー・ユーログループ議長
EFSFとESM、包括的でない限り合意せず
ベルギーのプラート氏をECB理事に指名
経済回復はより力強くなっており、自律的回復の度合いを高めている
経済成長は予想外に上ブレした
ユーロ圏のインフレ率は徐々に上向いている
基調インフレ圧力は依然弱い
ギリシャは進展をスピードアップさせる必要あるが、順調であり満足している
アイルランドは求められている通り、計画を実行へ
3月21日にユーログループ特別会合を開催する可能性も
ユーロ圏の状況を引き続き注視していく
キプロスとフィンランドの赤字対策は適切だ
案的確保に向け、あらゆる手段を取る用意ある
*ESM=欧州安定メカニズム
*EFSF=欧州金融安定ファシリティー
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)04時37分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
インフレの2次的影響を回避する事が重要だ
少数の銀行、ECBの資金供給に依存している
インフレリスクが上ブレする可能性も
総裁職に任期延長は問題外だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)04時13分
「二次的インフレの回避は必要」=トリシェECB総裁
「二次的インフレの回避は必要」
「インフレリスクは上ぶれする恐れも」
「任期延長は論外」=トリシェECB総裁Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月15日(火)02時07分
ドラギ・イタリア中銀総裁
ECB(欧州中銀)は物価安定を確かなものにする必要
各国はより強固な財政ルールを受け入れるべきだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)01時50分
NY前場概況-ユーロやや持ち直す
独・州立銀行への救済不透明感やウェーバーECB理事がECBの次期総裁への立候補を断念 するなど、ユーロ圏への懸念拡大に伴うユーロ売りが継続する中、ユーロドルは一時1月20日以来 の水準である1.3430付近まで下値を拡大。しかしながら売りが一巡すると次第に下値を切り上げ 1.3470付近まで値を戻す展開。一方ドル円は米債利回りが低下に転じると弱含みとなり83円30銭 付近で膠着状態。
1時48分現在、ドル円83.36-38、ユーロ円112.29-32、ユーロドル1.3469-71で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)01時20分
ダドリーNY連銀総裁
経済は総じて見て、明るさを増している
2011年、2012年の米経済には力強い成長を期待する
QEは「害」ではなく、「効果」をもたらした
エジプト情勢が米経済見通しに影響を与える可能性はないだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)00時46分
米予算教書
○2011年のGDPは3.7%、2012年は3.6%と予想 ○富裕層対象の減税案を盛り込む ○2011年のインフレ率平均は1.3%、2012年は1.8%と予想 ○2011年の失業率平均を9.3%、2012年を8.6%と予想
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月15日(火)00時42分
Flash News NY時間午前
ウェーバー独連銀総裁が総裁を辞任、そしてECB次期総裁候補辞退を決めた事で、ECB総裁の後任レースはここにきて混迷の一端を覗かせ始めた。現在、シュタルクECB理事と、ワイドマン独首相経済顧問が独連銀総裁後任の有力候補として名が挙がっている。仮にシュタルク理事が独連銀総裁に就任すると、ECB役員会からドイツ人が1名減るため、独政府は新たなドイツ系候補をECB総裁候補に送り込む事が容易になるのでは?と見られている。逆にワイドマン独首相経済顧問が独連銀総裁に就くと、独からはECB総裁候補に新たなドイツ人候補を送り込まないメッセージとなるのでは?と見られている。ECBの次期総裁候補としては、フラッティーニ・伊外務相が「ドラギ・イタリア中銀総裁をECB(欧州中銀)の総裁にするべく、伊政府はあらゆる努力を行う」(2月10日)と表明している。
ドル/円 83.30-35 ユーロ/円 112.25-30 ユーロ/ドル 1.3470-75
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月15日(火)00時39分
ダドリーNY連銀総裁
○米国の住宅産業は極めてい低い水準で膠着 ○米経済は健全性を増したものの、まだ良好とはいえない ○労働市場には相当量のたるもみがあると予想 ○家計債務、ゆっくりと回復を開始へ ○米経済成長が加速する条件は整っている ○インフレ期待は引き続き安定 ○米経済の状況は満足できる水準ではないものの、正しい方向へ向かっている ○2011年、2012年の成長拡大に向けた条件は整っている ○二番底リスクは後退したが、米経済は依然として向かい風に直面 ○最近の失業率低下は全てプラスではない
Powered by セントラル短資FX
2011年02月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年02月15日(火)19:08公開今晩はアメリカの小売売上高など、重要イベント目白押し!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年02月15日(火)10:55公開米国債償還、経済指標の発表多い1日!動画ドル円相場の見通しチャート解説。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年02月15日(火)07:56公開2月15日(火)■『米国の経済指標』と『米国の株式市場』、そして『米国の長期金利』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)