
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2011年03月31日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2011年03月31日(木)21時26分
マイルズBOE(英中銀)政策委員
英不動産市場の急速な低下は複数年の推移の一部と見られる
不動産市場の活動の低下が永続する可能性低い
BOE(英中銀)の金利とモーゲージ金利の平均スプレッドは拡大する可能性
モーゲージスプレッドの拡大はMPC(金融政策委員会)に問題をもたらす
BOE(英中銀)は政策金利とモーゲージ金利の間のリンクを再調整する必要があるが、容易ではない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)21時12分
Flash News 欧州時間午後
欧州時間、ユーロが上昇。ユーロ圏の3月の消費者物価指数が前年比+2.6%と市場の事前予想(+2.4%)を上回り、2008年10月(+3.2%)以来の強い伸びを記録したことが支援した。また、クアデン・ベルギー中銀総裁が「非常に低い水準の金利はもはや適切ではない」と述べ、ウェリンク・オランダ中銀総裁も「極めて緩和的な金融政策の境界に達している、世界的なインフレは高まっている」「ドイツのインフレの上昇は現在の金利がドイツ経済にとって低すぎることを示す」等の見解を示したことも、下支え要因となった。また、カナダドルも堅調に推移。NY原油先物が1バレル105ドル台へ上昇。原油高が資源国通貨カナダドルを支援した。日本の財務省は本日、「2月25日-3月29日の為替介入額は6925億円」と発表。
ユーロ/円 117.65-68 ユーロ/ドル 1.4220-22 ドル/カナダ 0.9693-00
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)21時05分
欧州後場概況-ユーロ買い一服
欧州序盤からのユーロ買いが一服。ユーロドルは1.42前半で揉み合い、ユーロ円は117円後半の 本日高値圏で小動きとなる展開。ただ、ユーロポンドはじり高に推移し一時0.88半ばまで上値拡大。 この動きにポンドは対円で一時133円10銭付近まで下落、対ドルでは1.60後半の本日安値圏で 弱含み。一方、ドル円は昨年9月の実施以来となる3月の為替介入額が発表されたものの影響は 限定的、引き続き82円後半で上値が重い動き。
午後9時10分現在、ドル円82.73-75、ユーロ円117.65-68、ユーロドル1.4221-23で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年03月31日(木)21時00分
南ア経済指標
( )は事前予想
貿易収支-2月:-3.5億ZAR (-15億ZAR)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)21時00分
南ア・2月貿易収支
南ア・2月貿易収支
前回: -49億ZAR 予想: -15億ZAR 今回:-3.5億ZAR
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年03月31日(木)20時45分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
欧州の債務危機を防ぐための新たなルールはあまりにも弱い
ESM(欧州安定メカニズム)は十分決定的なものではない
すべての国から承認が必要なため、資金調達を必要とする国を救済する議論はあまりにも長くかかる
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)20時26分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
欧州経済は緩やかに回復すると予想
オランダ中銀は金(gold)の売却を計画していない
ドイツでのECB(欧州中銀)の信頼性は金利で苦しむ可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)20時21分
ドスサントス・ポルトガル財務相
ポルトガルは1週間前より悪い状況にある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)20時18分
ウェーバー独連銀総裁
ユーロ圏周辺国のソブリン債市場でのリスクのオーバーシュートが止まるまでにはしばらく時間がかかるだろう
銀行を救済するために政府が白地小切手を切ることはもうないだろう
アイルランドの債権者が損失を負担することが望ましい
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)20時06分
ウェリンク・オランダ中銀総裁
極めて緩和的な金融政策の境界に達している、世界的なインフレは高まっている
ドイツのインフレの上昇は現在の金利がドイツ経済にとって低すぎることを示す
金融市場でのスペインの信頼性は改善している
ECB(欧州中銀)の政策は債務再編を防ぐように作られている
2011・2012年の欧州のGDP伸び率は1.5%-2.0%と予想
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)19時58分
クアデン・ベルギー中銀総裁
ECB(欧州中銀)が4月に金利を慎重に引き上げたならば、驚かず悲しくもない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)19時53分
格付け機関S&P
ギリシャの4つの銀行の格付けをBB+からB+に引き下げ、すべての格付けは引き続きクレジットウオッチ・ネガティブ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)19時50分
格付け機関S&P
ソブリン格付けの引き下げを受け、ポルトガルの銀行を格下げ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)19時45分
INE(ポルトガル国立統計院)
2011年の財政赤字は対GDP比4.6%と予想
ポルトガルの2010年財政赤字は対GDP比8.6%(政府目標は7.3%)
債務対GDP比は2010年に92.4%に達した、2011年は97.3%と見られる
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2011年03月31日(木)19時40分
ウェーバー独連銀総裁
銀行の問題を納税者の問題にすることできない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2023年03月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:09)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比41.38円高の27518.25円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、材料難で様子見(15:01)
-
ドル円 130.51円までじり安、130.40-50円にはドル買いオーダー(14:19)
-
NZSX-50指数は11771.27で取引終了(13:55)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.08%近辺で推移(13:54)
-
NZドルTWI=70.9(13:53)
-
ドル円 上値重い、130.53円まで安値更新(13:10)
-
ユーロドル、1.0800ドルのNYカットオプションのマグネット効果で値動き限定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比5.25円安の27471.62円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下でドル売り(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3252.970(前日比+1.573)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は軟調、米金利の低下でドル売り(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 売り一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比20.58円高の27497.45円(11:36)
-
ハンセン指数スタート0.62%高の19688.31(前日比+120.62)(10:52)
-
ドル円 130.57円まで弱含み、米中長期金利が低下幅広げる(10:48)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:05)
-
ドル円 130.89円まで下げ幅拡大、米2年債利回りが3.94%台へ低下(09:36)
-
豪・2月小売売上高:前月比+0.2%で市場予想と一致(09:31)
-
ドル円 131.01円まで弱含み、米中長期金利の低下に連れる(09:25)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、米2年債利回りの低下で(09:21)
-
ドル円 131.14円まで弱含み、米系短期筋の売り仕掛け(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比96.95円高の27573.82円(09:00)
-
ドル・円は主に131円台で推移か、米長期金利上昇を意識して円買い抑制も(08:45)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『先週何度か再燃した金融不安やリセッション入り懸念でのリスクオフの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 3月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、『3月月末・四半期末・年度末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 金融不安で欧米は利上げを停止し、消去法で買われるのは円。米2年債利回りが5%へ戻ることはなく、米ドル/円の一時的な戻りは売り場に(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドイツ銀行の経営にも懸念でユーロ円もストレート下落、当局者はまた素早く反応を示しリスクオフ鎮火だが(持田有紀子)
- 米ドル/円は底打ちから反発へ! リスクオフの円高は時代遅れ。FRB議長が年内の利下げを否定しているのに、ブラックマンデー以来の米金利の急低下は異常すぎる(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)