高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年09月17日(土)のFXニュース(1)
-
2011年09月17日(土)06時15分
NYサマリー(16日)=ドル円・クロス円は底堅い展開
NYタイム、ドル円・クロス円は底堅い展開に。ダウ平均が寄り付きから堅調に推移したほか、米9月ミシガン大学消費者信頼感・速報値が市場予想を上回ったことが下支えとなった。その後は独国会において、ユーロ圏の恒久的救済ファンドの法案に関する欧州安定メカニズム(ESM)の議論が遅れ、今年中にまとまらないとの見方が広がったことから、ギリシャのデフォルトをはじめ欧州問題への不透明感が高まり、ユーロを中心にクロス円・ドルストレートは上値の重さが目立った。一方、ドル円については、ドルストレートでのドル買い・他通貨売りの動きが支えとなり、堅調地合いを維持した。
ドル円・クロス円は底堅さ示す。前述した通り、堅調に推移するダウ平均と強い米指標の結果が好感され、ドル円は狭いレンジながら上昇。ダウ平均が反落した局面でも、ドルストレートでのドル買い・他通貨売りの動きが支えとなり、76.97円まで上昇し日通しで30p程度の狭いレンジながら本日高値を更新した。またクロス円も、ユーロ円が105.54円の本日安値から106.40円水準まで戻したほか、ポンド円は121.77円まで上昇。オセアニア通貨も堅調に推移しており、豪ドル円は78.90円、NZドル円は64.09円と、それぞれ本日高値を更新した。もっとも、買い一巡後は伸び悩む動きとなった。一方で、加ドル円はその他のクロス円が伸び悩む動きとなっても堅調地合いを維持し78.56円まで上昇した。
ドルストレートは戻り試す動きに。ダウ平均の上昇に引っ張られるかたちで、ユーロドルは1.3753ドルまで下落後は1.38ドル半ばまで買い戻されたほか、ポンドドル1.5841ドルまで上昇し本日高値を更新。資源国通貨も総じて堅調に推移し、豪ドル/ドルは1.0399ドル、NZドル/ドルは0.8342ドルまで上昇。ドル/加ドルは0.9780加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。しかしながら、ドル/加ドルを除くドルストレートは欧州問題に対する不透明感から伸び悩むかたちとなり、ユーロドルについては1.3760ドル水準まで反落し、本日安値に迫る動きとなった。
6時現在、ドル円は76.79円、ユーロドルは1.3799ドル、ユーロ円は105.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月17日(土)04時20分
NY後場概況--ギリシャのデフォルト懸念
欧州政府高官が『EUはギリシャへの追加融資は10月まで行わない』とコメントしたことで、ギリシャのデフォルトリスクが再び意識され、ユーロドルは再び1.37半ばまで反落し序盤の上昇分を帳消し、ユーロ円も106円丁度近辺での揉み合いに終始。一方、NYダウや金先物が堅調に推移していることを背景に、豪ドル円は一時79円90銭付近まで上げ幅を拡大するなど資源国通貨買いが優勢の展開となっている。4時16分現在、ドル円76.86-88、ユーロ円106.00-03、ユーロドル1.3790-92で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月17日(土)02時39分
ユーロは上値の重い展開、ユーロ圏財務相会合の結果が重し
ユーロは上値の重い展開。ポーランドで開催されているユーロ圏財務相会合において、圏内の経済強化策のほか、ギリシャ救済を目的とした融資参加者への担保証券発行についても何も聞かれなかったことなどを受けて、ギリシャのデフォルト懸念を含む欧州に対する不透明感が高まるなか、ユーロは上値の重さが目立っている。ユーロドルは1.37ドル後半、ユーロ円は106円前後で推移。
2時35分現在、ユーロドルは1.3789ドル、ユーロ円は106.07円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月17日(土)01時49分
ドル/加ドルは0.9796加ドルへ、加ドル買いが強まる
1時49分現在、ドル/加ドルは0.9797加ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月17日(土)00時30分
NY前場概況--ユーロ買戻し
ガイトナー米財務長官が出席するユーロ圏財務相会合に対する期待感から、NYダウ先物が大幅反発。また、ECBによるイタリア、スペイン国債購入観測により、ユーロドルが1.37半ばから1.3840付近まで反発、ユーロ円も一時106円30銭付近まで値を戻すなどリスク選好の動きが活発化。また、ドル円もクロス円の上昇に後押しされ、77円の大台手前まで上振れ本日高値を更新。しかし、その後は欧州政府高官の発言により、神経質な値動きとなっている。0時27分現在、ドル円76.86-88、ユーロ円105.94-97、ユーロドル1.3779-81で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月17日(土)00時14分
LDNFIX=ドル円・クロス円は底堅い、強い米指標も後押しに
ロンドンフィックスにかけて、ドル円・クロス円は底堅い展開に。ダウ平均が寄り付きから堅調に推移したほか、米9月ミシガン大学消費者信頼感・速報値が市場予想を上回ったことが下支えとなった。その後はダウ平均が反落したことを受けて、クロス円・ドルストレートは上値の重い展開となったが、ドル円については、ドルストレートでのドル買い・他通貨売りの動きが支えとなり、堅調地合いを維持した。
ドル円・クロス円は底堅い展開に。前述した通り、堅調に推移するダウ平均と強い米指標の結果が好感され、ドル円は狭いレンジながら上昇。ダウ平均が反落した局面でも、ドルストレートでのドル買い・他通貨売りの動きが支えとなり、76.97円まで上昇し本日高値を更新した。またクロス円も、ユーロ円が105.54円の本日安値から106.20円台まで戻したほか、ポンド円は121.77円、加ドル円は78.22円まで上昇した。オセアニア通貨も堅調に推移しており、豪ドル円は78.90円、NZドル円は64.09円と、それぞれ本日高値を更新した。もっとも、クロス円については買い一巡後は伸び悩む動きとなった。
ドルストレートは戻り試す動きに。ダウ平均の上昇に引っ張られるかたちで、ユーロドルは1.3753ドルまで下落後は1.38ドル半ばまで買い戻されたほか、ポンドドル1.5841ドルまで上昇し本日高値を更新。資源国通貨も総じて堅調に推移し、豪ドル/ドルは1.0399ドル、NZドル/ドルは0.8342ドルまで上昇。ドル/加ドルも狭いレンジながら、0.9823加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。しかしながら、ドルストレートもクロス円と同様にダウ平均の反落から徐々に上値の重い展開となった。
0時14分現在、ドル円は76.86円、ユーロドルは1.3784ドル、ユーロ円は105.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月17日(土)00時07分
ユーロは再び反落、独国会でのESMの議論の遅れが背景のもよう
ユーロドルは再び反落。独国会において、ユーロ圏の恒久的救済ファンドの法案に関する欧州安定メカニズム(ESM)の議論が遅れ、今年中にまとまらないとの見方が広がったことから、ユーロは売りが強まったもよう。対ドルは1.37ドル半ば、対円は105円後半まで反落した。
0時5分現在、ユーロドルは1.3804ドル、ユーロ円は106.07円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… -
2025年10月31日(金)13時32分公開
田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ… -
2025年10月31日(金)10時00分公開
ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月? -
2025年10月31日(金)07時01分公開
10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新(持田有紀子)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)