
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年11月23日(水)のFXニュース(3)
-
2011年11月23日(水)16時56分
ユーロ円が下落幅を広げる、一時103.58円
16時56分現在、ユーロドルは1.3455ドル、ユーロ円は103.58円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)16時45分
仏・11月企業景況感指数
仏・11月企業景況感指数
前回:97 予想:95 今回:95
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月23日(水)16時23分
デールMPC委員「英・北アイルランドのビジネス状況は困難」
デール英MPC委員
「英・北アイルランドにおけるビジネスは困難な状況」Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)15時55分
ドル円の戻り一服、77円割れに押し戻されて推移
ドル円は77.07円まで戻りを試す動きを見せたが、その動きも一服。77円を割り込む水準へ下押している。
15時53分現在、ドル円は76.97円、ユーロドルは1.3466ドル、ユーロ円は103.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)15時48分
アジア為替サマリー(23日)=ドルが対主要通貨で強含み
アジアタイムの為替市場はリスク回避的なドル買いが優勢。本邦勢が祝日で市場参加者が少なく値段が飛びやすいなか、株価の下落や中国の景況指標の悪化などを材料に、ドルストレート・クロス円は下方向への動きを強めた。
ドルストレートは序盤こそ、前日のNY市場の反動もあって買い戻しの動きが先行したものの、一部でベルギー系金融大手デクシアの救済が不可能になるとの観測記事が話題となって、リスク回避姿勢が強まったことから反落基調に。ダウ先物が一時前日比150ドル安前後まで売られる動きも重しとなり、ユーロドルは薄商いのなかを1.3446ドルまで下落し、ユーロ円も103.61円まで売られた。ポンドドルは1.5601ドルまで水準を切り下げ、ポンド円も120.13円まで下落するなど、リスク回避の動きが対ドル・対円で各通貨に見られた。
また、資源国通貨も一段安に。時間外のNY原油先物がNY引けの水準から1ドル以上反落したことや、11月のHSBC中国製造業PMIが48.0と発表され、前月を下回って業況判断の分水嶺となる50を割り込んだことから、世界的な景気減速懸念も台頭して売りが強まった。豪州の代表的な株式指数となるASX200指数も前日比1.8%近くまで下落して各通貨の重しとなった。豪ドル/ドルは0.9756ドル、NZドル/ドルは0.7420ドル、ドル/加ドルは1.0426加ドルまで対ドルで下落。クロス円も全面安となり、豪ドル円は75.15円、NZドル円は57.16円、加ドル円は73.88円まで売られた。
一方ドル円は横ばいが継続。市場全般で強まったドル買いの流れを支えに下押しこそ限定的だったが、上値も77.07円までと狭いレンジに終始。昨日の東京市場で急騰してつけた高値77.35円近辺までは断続的に売りオーダーが並んでいたようで、上値を試すだけの材料にも欠けたことから77円ちょうどを挟んだ動きが続いた。
欧州タイムには独・ユーロ圏のPMI速報値の発表や、欧州高官の講演や発言が予定されていることから、指標の結果や発言のヘッドラインに反応する展開となるか。アジアタイムで見られたリスク回避的な動きは日本の祝日で薄商いとなるなかで進んでいたことから、欧州勢の動き出しにあわせてドルストレートやクロス円が急速に下げ幅を縮めることも考えられる。また、欧州委員会がEUの経済統治強化策の提案とユーロ圏共同債に関するオプションを提示する予定となっており、ECBによる国債購入継続の有無や共同債の提案でポジティブな内容が聞かれれば、ユーロドルの上昇圧力が高まって、全般的にリスク選好的な流れが強まる可能性があることにも留意したい。
15時43分現在、ドル円は76.99円、ユーロドルは1.3461ドル、ユーロ円は103.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)15時27分
ユーロドル 市場オーダー状況=15:17現在
1.3650ドル 売り厚め
1.3525ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3580ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3570ドル 売り1.3458ドル 11/23 15:17現在 (高値1.3532ドル - 安値1.3452ドル)
1.3430ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3420ドル 買い厚め
1.3410ドル 買い
1.3400ドル 買い、OPバリア観測
1.3380-90ドル 断続的に買い
1.3375ドル OPバリア観測
1.3345ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)15時22分
ユーロドル下落幅を拡大、一時1.3447ドル
15時22分現在、ユーロドルは1.3447ドル、ユーロ円は103.63円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)15時11分
ドル円 市場オーダー状況=15:11現在
78.80円 輸出売り
78.70円 売り
78.20-50円 断続的に輸出売り
78.10円 売り厚め
78.00円 輸出売り
77.95円 売り
77.90円 売り厚め
77.70円 売り
77.40-50円 断続的に輸出売り・超えるとストップロス買い77.02円 11/23 15:11現在 (高値77.06円 - 安値76.93円)
76.80円 割り込むとストップロス売り
76.70円 買い
76.60円 買い
76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.00円 買い厚め、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)14時50分
ユーロは重い動き、いったん売り落ち着くも再び下値を探る格好に
ユーロは重い動きを継続している。ベルギー系金融大手デクシアの救済が不可能になるとの観測記事が一部で話題となって、リスク回避姿勢が高まっている。ユーロドルは一時1.3452ドル、ユーロ円も103.61円まで下落。これらの水準でいったん売りの勢いは落ち着いたが、再び下値を探るような動きを見せている。
14時50分現在、ユーロドルは1.3461ドル、ユーロ円は103.68円、ドル円は77.01円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)14時35分
ドル円は77円近辺、やや底堅さ見せるも依然としてレンジ限定的
ドル円は77円近辺での推移を続けている。市場の一部でベルギー系大手金融機関デクシアの救済が難航するとの報道を嫌気してユーロが重い動きとなっていることなどから、相対的なドルの底堅さがドル円にも影響し、77.04円前後までわずかに水準を上げる場面もあった。しかし本日のレンジは依然として76.93-77.04円と極めて狭い。日本の祝日で本邦勢が不在のなか、落ち着いた展開が継続している。
14時35分現在、ドル円は77.01円、ユーロドルは1.3458ドル、ユーロ円は103.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)14時02分
シンガポール・10月CPI
シンガポール・10月CPI(前年比)
前回:+5.5% 予想:+5.2% 今回:+5.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月23日(水)13時24分
ドル円、77円を挟んでの横ばい推移が続く
ドル円は市場全般で強まったドル買いの流れを支えに下押しの限定的な動きが継続。77円ちょうどを挟んで底堅く推移し、一時は77.03円まで買われる場面も見られた。もっとも日通しの値幅は10p程度と限られており、動意自体は乏しい状態。昨日の東京市場で急騰してつけた高値77.35円近辺までは断続的に売りオーダーが並んでいるようで、上値を試すだけの材料にも欠けることからこの後も小動きが継続しそうだ。
13時22分現在、ドル円は77.00円、ユーロドルは1.3472ドル、ユーロ円は103.74円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)13時09分
アジア市場概況--ユーロ・デクシアとオージー・チャイナ
ドルストレート中心に売り込まれる流れとなった。ユーロドルは大手ベルギー系金融機関デクシアの救済計画が不可能とのニュースが流れたこと。NYダウ先物が売りこまれたこと。オージードル急落はHSBC中国PMIの結果が市場予想を下回ったことが材料でクロス円もリスク回避の流れとなり売り手はアジア短期筋。ストップロスを絡めての流れで戻りも限定的。中国のインフレ圧力の低下を織り込みつつの動きではあるが、オージドルは過剰反応との見方も多い。13時9分現在ドル円77.00-02、ユーロ円103.73-76、ユーロドル1.3468-70で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月23日(水)12時15分
ドルストレート・クロス円の下げ一服、各通貨で小幅に持ち直す
本邦休場で取引参加者の少ないなか、デクシアの救済に関するネガティブな報道やダウ先物・原油市況の下落に加え、11月のHSBC中国製造業PMIが48.0と発表され前月を下回り業況判断の分水嶺となる50を割り込んだことで世界的な景気減速懸念も台頭し、ドルストレート・クロス円はリスク回避的な動きから一段安となった。
ユーロドルは1.3452ドル、ユーロ円は103.61円、ポンドドルは1.5601ドル、ポンド円は120.13円まで下落幅を拡大。資源国通貨も値段の飛びやすい状況下で下げ幅を広げ、豪ドル/ドルは0.9756ドル、豪ドル円は75.15円、NZドル/ドルは0.7420ドル、NZドル円は57.16円までそれぞれ売られる展開となった。
もっとも、フロー一巡後は各通貨で小幅に持ち直し。上値の重さ自体は払拭されないものの、一段の売りを推し進める材料にも乏しく、徐々に小動きとなってきている。
12時14分現在、ユーロドルは1.3465ドル、ユーロ円は103.68円、ポンドドルは1.5614ドル、ポンド円は120.24円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月23日(水)11時38分
NZドル円、足もとの安値を下回り3/18以来の水準へ下落
NZドル円は一時75.16円まで下落幅を拡大させた。一部でデクシアの救済策が不可能であるとの報道記事を話題にリスク回避的な動きが進んだことが材料視されたもよう。時間外のNY原油先物が1ドル前後下落していることも資源国通貨としてのNZドルの重しとなっている。NZドル円は21日安値57.34円を下回って3月18日以来の安値水準まで売られており、戻りも限定的な推移が続いている。
11時37分現在、NZドル円は57.21円、NZドル/ドルは0.7420ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)