ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年11月26日(土)のFXニュース(1)

  • 2011年11月26日(土)07時15分
    NYサマリー(25日)=ドル円は堅調、ストップ主導で上値試す

    【※文章表現を訂正いたします。】

     NYタイム、ドル円は買いが優勢となり上昇幅を広げる展開。東京タイムから一貫して上昇基調を維持していたが、感謝祭明けのNY勢の参入後は一段高に。ダウ平均が買い先行となったほか、それにともなうリスク回避の巻き戻しから米債が売られ利回りが上昇したことなども、ドル円上昇の後押しとなった。もっとも、ダウ平均は買い一巡後は一転して反落し前営業日比マイナスで取引を終えている。そのほか、資源国通貨も堅調。対円はドル円の上昇につれ高となったほか、前日比マイナス圏で推移していた原油相場がプラス圏に持ち直したことも支えとなり上値を伸ばした。
     ドル円は上昇。77.60円に控えていたストップロスの買いを巻き込みながら上昇幅を拡大させた。その後は77.70円水準からの売りに上値を阻まれたほか、ダウ平均の反落なども重しとなったが底堅さは維持し、77.80円まで上昇した。とはいえ、78円まで断続的に売りオーダーが並ぶことから大台回復には至らなかった。資源国通貨は堅調地合いを維持。マイナス圏で推移していた原油相場が買い戻されたことなどから、豪ドル円は75.93円、NZドル円は57.79円、加ドル円は74.39円まで上昇した。また、対ドルでも、豪ドル/ドルは0.9774ドル、NZドル/ドルは0.7442ドルまで買われたほか、ドル/加ドルは1.0439加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。しかしながら、こちらもダウ平均が大きく反落したことが重しとなり、軒並み上昇幅を縮小させた。
     そのほか、ユーロは上値の重さが目立つ展開に。伊・スペイン債利回りがユーロ導入以来の最高水準をつけるなど、欧州に関する懸念のくすぶりを感じさせたことを背景に、ユーロは下落基調をたどる動きに。しかしながら、ドル円の上昇や資源国通貨の堅調地合いが支えとなり下げ渋るかたちで、ユーロドルは1.3213ドルまで下落後は1.33ドルちょうど水準まで持ち直した。ユーロ円は102.49円まで下落後は103円前半まで反発した。ユーロについては、スイス国立銀行(SNB)が会見を行う(後に否定)と報じられたことで、ユーロ/スイスフラン(CHF)においてユーロ買い・CHF売りが進んだことも下支えとなったようだ。しかし、欧州への懸念が根強いなか戻りも鈍く買い戻しは限定的となった。
     7時現在、ドル円は77.74円、ユーロドルは1.3239ドル、ユーロ円は102.91円で推移。

  • 2011年11月26日(土)06時04分
    NY後場概況-商い閑散

    序盤の勢いある動きは何処へ行ってしまったのか。NY株式の上昇とともに大きく買い戻しの動きとなっていたユーロドルは1.3220台まで失速、ほぼ「行って来い」の動きとなった。ギリシャの債務交換に関し、「金融機関が求めている数値よりも低い純現在価値をギリシャが求めている」との報道でNYダウが失速したことや、感謝祭翌日の短縮取引であったことから市場参加者が少ないことが影響したようだ。またドル円は対ユーロでのドル買いから77円70銭台と高値圏での動きとなっている。6時02分現在、ドル円77.73-75、ユーロ円102.86-89、ユーロドル1.3232-34で推移している。

  • 2011年11月26日(土)03時55分
    ユーロの戻りは限定的、対ドルは1.3223ドルで推移

     3時55分現在、ユーロドルは1.3222ドル、ユーロ円は102.73円で推移。

  • 2011年11月26日(土)03時31分
    ドル円は77.80円へ上昇、売りオーダーに抑えられるも底堅い

     3時30分現在、ドル円は77.73円で推移。

  • 2011年11月26日(土)02時43分
    ドル円は77.76円へ上昇、売りオーダーをこなす

     ドル円は77.76円へ上昇し本日高値を更新。77.70−75円の売りオーダーをこなし上値を伸ばした。
     2時43分現在、ドル円は77.74円で推移。

  • 2011年11月26日(土)01時48分
    CHF売り一服、ユーロCHFは1.23CHF前半へ反落

     CHF売りが一服。スイス国立銀行(SNB)の会見予定は否定されたものの、その後も会見に対する憶測が尾を引くなか、ユーロCHFは1.2381CHFまでユーロ買い・CHF売りが進み、ドルCHFも一時0.9331CHFまでドル買い・CHF売りが進んで11年4月以来の高値水準を示現した。その後はCHF売りが一服し、ユーロCHFは1.23CHF前半、ドルCHFは0.92CHF後半へ小幅に反落している。また、CHF円も83.20円まで下落幅を広げた後は83円半ばへ戻している。
     1時45分現在、ユーロCHFは1.2310CHF、ドルCHFは0.9291CHF、CHF円は83.64円で推移。

  • 2011年11月26日(土)01時46分
    東京前場概況-ドル円・クロス円全般上昇

    序盤から始まったドル買いはその後も継続、ドル円はストップを巻き込み77円70銭台まで上昇。また、感謝祭明けのNY株式が上昇に転じ、リスク回避の巻き戻しを誘発。売り込まれていたユーロの買い戻しは、「スイス中銀が会見を行う」との一部噂から思惑を呼びユーロスイスが急騰したことも支援材料。また原油先物が97ドル半ばまで急伸したことも手伝い、資源国通貨が強含み豪ドル円は75円90銭台まで上昇している。1時44分現在、ドル円77.68-70、ユーロ円103.00-03、ユーロドル1.3256-58で推移している。

     

  • 2011年11月26日(土)01時15分
    ドル円は77.66円で推移、伸び悩むも底堅さ示す

     1時15分現在、ドル円は77.66円で推移。

  • 2011年11月26日(土)01時05分
    LDNFIX=ドル円は上昇、ストップ巻き込み上値伸ばす

     ロンドンフィックスにかけて、ドル円は買いが先行し上昇幅を広げる展開。東京タイムから一貫して上昇基調を維持していたが、感謝祭明けのNY勢の参入後は一段高に。ダウ平均が買い優勢となったほか、それにともなうリスク回避の巻き戻しから米債が売られ利回りが上昇したことなども、ドル円上昇の後押しとなった。そのほか、資源国通貨も堅調。対円はドル円の上昇につれ高となったほか、前日比マイナス圏で推移していた原油相場がプラス圏に持ち直したことも支えとなり上値を伸ばした。
     ドル円は上昇。77.60円に控えていたストップロスの買いを巻き込みながら上昇幅を拡大させると、77.70円水準からの売りに上値を阻まれながらも77.74円まで上昇した。しかしながら、同水準の売りオーダーを完全にこなしきれず、その後は77円半ばまで押し戻された。資源国通貨は堅調地合いを維持。ダウ平均や原油相場が堅調に推移するなかで、豪ドル円は75.86円、NZドル円は57.75円、加ドル円は74.39円まで上昇した。また、対ドルでも、豪ドル/ドルは0.9774ドル、NZドル/ドルは0.7441ドルまで買われたほか、ドル/加ドルは1.0439加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んだ。
     そのほか、ユーロは上値の重さが目立つ展開に。伊・スペイン債利回りがユーロ導入以来の最高水準をつけるなど、欧州に関する懸念のくすぶりを感じさせたことを背景に、ユーロは下落基調を辿る動きに。しかしながら、ドル円の上昇や資源国通貨の堅調地合いが支えとなり下げ渋るかたちで、ユーロドルは1.3213ドルまで下落後は1.33ドルちょうど水準まで持ち直した。ユーロ円は102.49円まで下落後は103円前半まで反発した。ユーロについては、スイス国立銀行(SNB)が会見を行う(後に否定)と報じられたことで、ユーロ/スイスフラン(CHF)においてユーロ買い・CHF売りが進んだことも下支えとなったようだ。
     1時現在、ドル円は77.72円、ユーロドルは1.3264ドル、ユーロ円は103.09円で推移。

  • 2011年11月26日(土)00時28分
    ユーロドルは1.32ドル後半へ戻す、対CHFでの上昇も支え

     ユーロドルは持ち直す。ユーロドルは、NYタイム入りにかけて1.3213ドルまで下落幅を広げたが、その後は1.32ドル後半まで持ち直している。ダウ平均が前営業日100ドル高付近まで上昇しているほか、後に否定されたもののスイス国立銀行(SNB)が会見を開くとの憶測を背景に、ユーロCHFにおいて1.2354CHFまでユーロ買い・CHF売りが進んでいることも後押しとなっているようだ。また、ユーロ円も102.49円を本日安値に103円前半まで戻している。
     0時25分現在、ユーロドルは1.3289ドル、ユーロ円は103.02円、ユーロCHFは1.2346CHFで推移。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム