
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年12月23日(金)のFXニュース(1)
-
2011年12月23日(金)10時05分
取引薄いアジア市場でドル円じり高、やや円売りが優勢、
アジアタイムの朝方、日本の祝日で東京が休場となるなか円売りがやや優勢となっている。ドル円は昨夜のNYタイムにつけた高値78.20円をわずかながら上回って78.23円までじり高。次の上値の節目である11月29日高値78.29円を意識した状態となってきた。ユーロ円が狭いレンジながら一時102.16円まで水準を上げるなど、クロス円も底堅さを感じさせる動きに傾いている。
10時3分現在、ドル円は78.19円、ユーロドルは1.3056ドル、ユーロ円は102.09円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)09時07分
ユーロ円は102円近辺で推移
朝方のアジア市場で、ユーロ円は102円をやや上回る水準で推移している。海外市場では、欧州銀行のドル調達コストを背景として対ユーロを中心にドル買いが優勢となるなか、ユーロドルが1.3017ドルまで売られた。ユーロ円もつれ安となって、101.80円近辺まで水準を下げた。ユーロドルの下落が一服したこともあり、ユーロ円も102円台を回復している。だが、引き続き年末を意識したドル需要による各通貨の対ドルでの上値の重さが継続するなか、ユーロ円の戻りの勢いも限定的なものとなりそうだ。
9時5分現在、ユーロドルは1.3054ドル、ユーロ円は102.03円、ドル円は78.14円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)08時50分
ユーロドルは1.30ドル半ばで推移、欧銀のドル調達が重し
日本が祝日で取引の薄いアジアタイム朝方の為替市場で、ユーロドルは1.30ドル半ばで推移している。昨夜のNYタイム入りにつけた安値1.3017ドルからは戻しているものの、上値の重さを感じさせる状態。年末を意識した通常のドル需要に加え、信用リスクの高まりを背景とした欧州銀行のドル調達コストの上昇が、ユーロを中心とした各通貨の対ドルでの重しとなっている。
8時50分現在、ユーロドルは1.3053ドル、ユーロ円は102.03円、ドル円は78.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)08時32分
ドル円は78円前半で底堅い、年末の堅調なドル需要が支え
アジア市場の朝方の為替市場では、ドル円が78円前半で底堅い動きとなっている。一時78.22円と、NYタイムにロンドンフィックのドル買いフローなどを後押しにつけた昨日高値78.20円をわずかに上回った。年末に向けた堅調なドル需要が下支えとなっている。
8時32分現在、ドル円は78.16円、ユーロドルは1.3055ドル、ユーロ円は102.04円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)08時08分
23日アジア為替=日本が祝日、海外勢も休暇入りで手控えムード
22日の為替市場ではドル買いが優勢となった。ドル円は足元のもみ合いレンジ上限だった19日高値78.18円をわずかながら上回り、11月29日以来の水準となる78.20円まで一時上昇した。一方でユーロドルは上値が重かった。海外市場の株価が底堅い推移となったことから買い先行となり、欧州入りにかけて1.3120ドルまで上昇したが、仏格下げ懸念やロンドンフィックスでのドル買いフローが重しとなり、1.3017ドルまで反落した。ユーロ円も102.35円まで上昇後、101円後半まで売られる場面が見られた。
本日は日本が祝日で、アジアタイムは取引の薄い状態が想定される。海外勢にもクリスマスを控えてすでに休暇に入っている人が多く、積極的に売買を進める市場参加者は多くないだろう。流動性が低下するなか、多少のフローでレートが振れることへの警戒感もあり、手控えムードが支配的となりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)07時53分
ドル円じり高で一時78.22円、NYタイム高値を上回る
ドル円はじり高で一時78.22円まで上昇。NYタイムにつけた昨日高値78.20円を上回った。
7時53分現在、ドル円は78.16円、ユーロドルは1.3050ドル、ユーロ円は101.98円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)07時15分
12月23日の主な指標スケジュール
12月23日の主な指標スケジュール
12/23 予想 前回
14:00(シ)消費者物価指数(CPI) 前年比(11月) 5.4% 5.4%
15:30(仏)国内総生産(GDP、改定値) 前期比(7-9月期) 0.3% 0.4%
16:45(仏)卸売物価指数(PPI) 前月比(11月) 0.0% 0.5%
22:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(11月) 0.4% 0.7%
22:30(カ)月次国内総生産(GDP) 前月比(10月) 0.1% 0.2%
22:30(米)個人消費支出(PCE) 前月比(11月) 0.3% 0.1%
22:30(米)耐久財受注 前月比(11月) 2.2% -0.7%
22:30(米)PCEコア・デフレーター(食品・エネルギー除く)前月比(11月)0.1% 0.1%
22:30(米)個人所得 前月比(11月) 0.2% 0.4%
24:00(米)新築住宅販売件数 前月比(11月) 2.6% 1.3%
24:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(11月) 31.5万件 30.7万件Powered by セントラル短資FX -
2011年12月23日(金)05時05分
NY後場概況-全般動意薄の展開
商い閑散、動意薄の展開となっている。市場参加者がクリスマス休暇に入っていることや材料に乏しい状態が継続しているため、米株式が堅調な動きになっているにも関わらず、市場に大きな動きは見られない。ユーロドルは1.3050近辺、ユーロ円は102円近辺で膠着状態。また原油先物の上昇や、IMFのカナダ経済に対するレポートで今後緩やかな回復が見込まれるとの指摘からカナダ円は76円60銭近辺までじり高、ドルカナダは1.02近辺までじり安の動きとなっている。5時04分現在、ドル円78.17-19、ユーロ円101.96-99、ユーロドル1.3045-47で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月23日(金)04時06分
ユーロは横ばい、対ドル・対円ともに動意薄
ユーロは横ばい。対ドル・対円ともに動意に乏しく、ユーロドルは1.30ドル前半、ユーロ円は101円後半で推移している。
4時6分現在、ユーロドルは1.3040ドル、ユーロ円は101.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)02時12分
ドル円は狭いレンジの推移継続、78.13円で推移
2時11分現在、ドル円は78.13円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)01時39分
ユーロは上値重い、対ドル・対円ともに戻り鈍い
ユーロは上値重く戻り鈍い。ユーロドルはドル買いが一服したことで下げ渋っているものの戻りも鈍く、1.30ドル半ばでの推移。ユーロ円も101円後半で推移している。
1時39分現在、ユーロドルは1.3044ドル、ユーロ円は101.90円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)01時32分
NY前場概況-ユーロドル下げ一服
発表された米GDP確報値が予想を下回り米株式が弱含みの動きになると、ユーロドルは1.3020近辺まで下落し本日安値示現、ユーロ円も101円80銭近辺まで下落し軟調な展開となった。しかしその後発表された米ミシガン指数や景気先行指数が予想を上回る内容だったことからユーロドルは1.3070近辺まで上昇、また原油先物の堅調な動きから豪ドル円は79円20銭近辺まで上昇、NZドル円は60円50銭近辺まで上昇し本日高値となった。1時30分現在、ドル円78.12-14、ユーロ円101.89-92、ユーロドル1.3044-46で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月23日(金)01時09分
LDNFIX=ドル買いが優勢に、米指標の発表受け
ロンドンフィックスにかけては、ドル買いが優勢に。米7−9月期GDP・確報値などの米国経済指標が発表されたが強弱混在だったこともあり、為替相場を大きく動意づかせるには至らず。しかしながら、発表後はドル買いが優勢となりドル円は上昇する一方で、ドルストレートは軟調地合いとなった。クリスマスが近づき、市場から参加者が撤退していることも積極的な動意を鈍らせた。
ドル円は上昇。とはいえ、東京タイムからのレンジは20p程度と非常に狭く、78.20円まで買われたものの上値は限定的だった。一方、ドルストレートは軟調。積極的な動意には欠けたものの、全般的にドル買いが優勢となるなかで、ユーロドルは1.3017ドルまで下落。そのほか、ポンドドルは1.5649ドルまで下押した。資源国通貨では、豪ドル/ドルは1.01ドル前半で推移。また、NZドル/ドルはドル買いが優勢となるなかで下押したものの限定的な動きにとどまると0.7740ドルまで上昇。レンジ自体は限定的だったが、本日高値を更新する場面がみられた。
クロス円では、ユーロ円は本日安値101.75円に迫ったものの、更新はならずもみ合いに。ポンド円は122円半ばを中心とした推移となった。
1時現在、ドル円は78.10円、ユーロドルは1.3058ドル、ユーロ円は101.99円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月23日(金)00時00分
米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数
米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数
前回:67.7 予想:68.0 今回:69.9
米・11月景気先行指標総合指数
前回:+0.9% 予想:+0.3% 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX
2011年12月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月23日(金)12:05公開欧州債務問題VS強い米指標が綱引き!クリスマス休暇で流動性低下、様子見。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月23日(金)08:14公開12月23日(金)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『クリスマス休暇及び年末相場で市場参加者が激減す…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月09日(火)16時11分公開
孤独なトレードを避けよう! 動かない相場で損失を抑え、動く相場でしっかり利益を積み上げるには、自分の技術やメンタルを支… -
2025年09月09日(火)15時17分公開
9月米利下げが50ベーシスという思惑もじわり、ドル金利の低下でドル円も148円台から押し戻し -
2025年09月09日(火)09時50分公開
ドル円147円前半!米10年債利回り4.04%→ドル安。FOMC年内利下げ2回か?3回か?米8月CPIに注目! -
2025年09月09日(火)06時46分公開
9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方… -
2025年09月08日(月)18時08分公開
【今週の見通し】日米関税交渉正式サインで円安、石破総理辞任で株高・円安も影響は一時的。今後も動かない相場が継続し米ドル… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月9日(火)■『自民党総裁選への思惑』と『米国の雇用統計の年次改定(暫定値)の公表』、そして『米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 9月8日(月)■『石破首相が正式に辞任を表明した影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本や米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買いが厚く、石破退陣で急騰。その結果クロス円が続伸(西原宏一&叶内文子)
- 雇用統計で米利下げ確実だが気迷い的な反応も、石破辞任でユーロ円レジスタンスをブレークだが(持田有紀子)
- 【今週の見通し】日米関税交渉正式サインで円安、石破総理辞任で株高・円安も影響は一時的。今後も動かない相場が継続し米ドル/円は146~148円台での推移を想定(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)