
2012年09月25日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年09月25日(火)18時43分
欧州前場概況-ドル円下げ幅拡大
欧州勢参入後に米10年債利回りがこの日の低水準を更新したことからドル円は77円67銭付近まで下落、日銀政策決定会合後に作られたロングポジションの巻き戻しが強まる展開となった。ドル円の下落に連れてユーロ円も本日安値を更新し弱含み、欧州主要株価指数の軟調地合いが嫌気され他のクロス円も下落するなど、全般リスク回避の流れが優勢となっている。18時43分現在、ドル円77.70-71、ユーロ円100.26-28、ユーロドル1.2901-02で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月25日(火)17時52分
ドル円は下げ幅拡大、クロス円も崩れる
ドル円は77.67円まで下落。米10年債利回りがこの日の低水準を更新しており、ドル円も下値を広げる格好となった。一時底堅さを見せたクロス円もドル円に連れて軟化しており、ポンド円は126.08円、加ドル円は79.26円、豪ドル円は80.96円まで下落。ユーロ円も100.17円まで下げ幅を広げた。独DAXなど主要な欧州株価指数の一角も弱い動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)17時41分
ドル円は77.71円へ下落、本日安値をわずかに更新
ドル円は77.71円へ下落し、本日安値をわずかに更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)16時48分
クロス円、ユーロ円を除けば全般的に底堅い
ロンドン序盤のクロス円は強弱まちまち。ドルストレートが主導する展開となっており、ポンド円は126.58円、NZドル円は64.28円まで上昇。加ドル円は79円半ば、豪ドル円は81円前半でしっかり。欧州早朝につけた安値からは切り返している。一方でユーロ円は100.24円まで下落後、100.50円付近で戻りが抑えられている。ドル円は77.74円のこの日の安値付近で横ばい。欧州株価指数は前日終値付近で小動きとなっており、円相場の手掛かりにはなっていない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)16時19分
ユーロドル、下げ一服も戻りは鈍い ポンドドルはしっかり
ユーロドルは1.2886ドルまで下落した後、下値を探るような動きは一服。アジア系ソブリンの売りが一巡したほか、安値付近では欧州系の買いオーダーがあるようで、値動きは落ち着いている。ただ、ユーロ売り・ポンド買いは継続しているほか、対資源国通貨でもユーロ売りは続いており、ユーロドルの戻りを抑えている。対ユーロのポンド買いに支えられ、ポンドドルは1.6251ドルまで上昇し、高値を塗り替えた。ポンド円も126.09円まで軟化した後、126.30円付近まで切り返している。
関連市場では欧州株価指数は小幅に下落している。また、スペイン債や伊債もやや軟調。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)15時17分
ユーロドル、ストップこなして1.2886ドルまで下げ幅拡大
ユーロは下げ幅を拡大。下方向のストップロスの売りをこなし、ユーロドルは1.2886ドルへ、ユーロ円は100.24円まで水準を切り下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)15時13分
TKY午後=円買いやユーロ売りに
午後の東京市場は円高。プラス転換していた日経平均がマイナス圏へと押し戻されたほか、月末・四半期末がらみの円買い需要が背景。上海総合株価指数も下げ幅こそ広がらなかったものの、さえない展開が継続しリスク回避パターンを後押しした。また、早出の欧州勢からのユーロ売りも見られた。昨日発表された独Ifo景況感指数を受けたユーロ売りなど、各国中銀が対応へと乗り出してはいるが、世界的な景気の先行きについては不安は拡大し続けており、経済指標や株式市場などへの感応度がやや高まっている可能性がある。
ドル円は77.74円まで下落。日経平均など各国株式市場のさえない動きやリパトリ絡みの円買いからレンジ下限を広げた。クロス円も下値を広げ、ユーロ円は100.30円、ポンド円は126.13円、加ドル円は79.31円、豪ドル円は81.02円まで円高推移。財務省・日銀による介入警戒感もあるが、円の上値が抑えられるような展開にはなっていない。
ユーロドルは1.2894ドルまで下落。早出の欧州勢からユーロ売りが持ち込まれた。英系や欧州系を通じてソブリン系の売りが持ち込まれたもよう。ポンドや豪ドルに対するユーロ売りもやや目立った。ポンドドルは1.62ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.82ドル前半で上値が重かった。
この後のロンドンタイムでは、欧州株式市場の動向に注目したい。このところの独DAX指数は年初来高値の更新が続いているほか、仏CACや英FTSEも上昇トレンドが継続している。欧州危機が打開の方向へと向かっているなかで欧州株式市場への売りは限られると想定されるが、高値警戒感が強まっていても不思議ではないと思われる。英国や欧州の景気は沈んだままであり、欧州株高の調整局面入りには警戒したいところ。なお、注目度の高い経済指標の発表はロンドン午前には予定されていない。スペイン債や伊債の入札も手掛かりにはなりにくいか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)15時00分
独・10月GFK消費者信頼感調査
独・10月GFK消費者信頼感調査
前回:+5.9 予想:+5.9 今回:+5.9
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月25日(火)14時56分
ユーロドルは大台割り込む、1.2894ドルへ下落
ユーロドルは大台割り込み、1.2894ドルまで売られ昨日安値となる1.2891ドルに迫っている。また、ユーロ円も100.31円まで下落している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)14時53分
東京後場概況--株反落で、リスク回避モード
東京昼前に、米コンファレンスボードが発表した中国8月景気先行指数(速報値)が好結果となったことで、豪ドルでは一時買いが先行。対ドルで1.0443、対円は81円29銭まで上値を切り上げている。しかし、日経平均株価が再び前日比マイナス圏に沈むなどアジア株がさえない展開となると、市場は一転リスク回避モードとなった。豪ドルは対ドルで1.0418、対円は81円02銭まで失速。ユーロ円も10円32銭まで下値を切り下げると、ドル円は昨日安値を試して77円74銭まで下押した。14時53分現在、ドル円77.77-78、ユーロ円100.38-40、ユーロドル1.2907-09で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年09月25日(火)14時48分
ユーロは下げ幅拡大、対ドル・対円ともに本日安値更新
ユーロは下げ幅広げる。円買い・ドル買いが優勢となるなかで、ユーロは一段安となっており、対ドルは1.2902ドル、対円は100.32円まで下落し、ともに本日安値を更新するとともに、ユーロ円については昨日安値も更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)14時22分
ユーロは軟調、欧州勢が徐々に参入しドル買い・円買いに
ユーロは軟調。欧州勢が徐々に参入してくる時間帯に入りドル買い・円買いが優勢となっており、ユーロドルは1.2919ドル、ユーロ円は100.49円まで売られている。そのほか、欧州通貨では、ドル/スイスフラン(CHF)が0.9362CHF、CHF円は83.07円までCHF売りが進んでおり、CHF円に関しては本日の安値を更新、ドルCHFも本日のドル高・CHF安水準に並んでいる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)13時48分
為替は円買い方向へ傾斜、ドル円・クロス円が水準切り下げ
為替市場は円買い地合いに傾斜。ドル円が前日安値を割り込んで77.75円まで下げ幅を広げていることも、こうした動きを後押ししている。ユーロ円は100.61円、ポンド円は126.16円、豪ドル円は81.11円、加ドル円は79.40円まで下値を切り下げている。本邦株価も下押しを強めており、戻りの鈍さが想定される。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)13時45分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:40現在
102.50円 売り・超えるとストップロス買い
102.20円 売り厚め
102.00円 売り厚め
101.80円 売り
101.50円 売り厚め
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い100.62円 9/25 13:40現在(高値100.82円 - 安値100.62円)
100.40円 買い・割り込むとストップロス売り
100.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
99.50円 買い厚め
99.00円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年09月25日(火)13時38分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:33現在
1.3150ドル 売り、OPバリア観測
1.3130ドル 売り
1.3120ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3100ドル 売り厚め
1.3085ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3060ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3050ドル 売り厚め
1.3000-30ドル 断続的に売り
1.2980ドル 売り1.2936ドル 9/25 13:33現在(高値1.2954ドル - 安値1.2929ドル)
1.2890ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2880ドル 割り込むとストップロス売り
1.2850ドル 買い厚め
1.2800ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年06月28日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!][ドル・円通貨オプション]OP売り優勢、ドル・円レンジ相場で(04:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル安、原油先物2.50ドル高(03:29)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・円安・ユーロ高(03:25)
-
NY外為:ドル買い強まる、米5年債入札不調で金利上昇(02:33)
-
【速報】ユーロ・ドルは1.06ドル割り込む、低調な米5年債入札でドル買い強まる(02:21)
-
【速報】ドル・円135.39円、ドル上昇、米5年債入札結果低調で(02:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、上昇一服(02:05)
-
NY外為:ドル買い再燃、米2年債入札が低調で利回り上昇(01:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ61ドル高、原油先物1.52ドル高(01:19)
-
【速報】米2年債入札低調、利回り上昇でドル買い強まる(00:58)
-
【市場反応】米6月ダラス連銀製造業活動指数がパンデミック直後2020年5月来で最低、ドル売り加速(00:25)
-
ユーロ 強含み、対ドルでは22日高値を上回る(00:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:05)
-
【速報】BTC反落、再び2万ドル台、ゲンスラーSEC委員長発言で(23:49)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル安、原油先物横ばい(23:41)
-
ロシア国債がデフォルト、1世紀ぶり、利払い猶予26日終了(23:39)
-
【速報】米・6月ダラス連銀製造業活動指数は予想を-17.7 (23:32)
-
【市場反応】米5月中古住宅販売成約指数、予想外のプラスでドル買い再燃(23:29)
-
【速報】ドル・円135.15円、米・5月中古住宅販売成約指数は予想外に昨年10月来のプラス(23:04)
-
【速報】米・5月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+0.7%(23:00)
-
【NY為替オープニング】米金利上昇でドル堅調、経済指標や米国債入札結果睨む(22:59)
-
ドル円 135円手前まで弱含み、米長期金利が上昇幅を縮小(22:50)
-
【まもなく】米・5月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:42)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ・銀行に預金していても、日本株で利益が出ていても、資産が目減り!?「積立型FX」で円安から資産を守れ!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円-17063.002829284.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-175.200020848.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-200.500019705.1000 ![]() |


- 6月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『6月の月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、131円台へ突入する深い調整の可能性も。注目はスイスフラン! 通貨高誘導へのレジームチェンジで、上値余地がある(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は最低でも140円、1998年高値の147円台後半や、150円が目標になる可能性も。米ドル/円の買いポジションをキープ!(今井雅人)
- 景気後退懸念。ドル高の勢い無くなる!ドル円は頭打ちか?ユーロドル底堅い。(FXデイトレーダーZERO)
- 円安のピークを、安易に推測するべきではない。「偽りの思惑」に惑わされ、虫のよい感情論に流されれば、日本に将来はない!(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)