
2012年11月14日(水)のFXニュース(3)
-
2012年11月14日(水)19時10分
ユーロは上値伸ばす、対円は102円の大台回復が目前
欧州株の反発やスペイン債利回りの低下などを好感し市場のリスクセンチメントは改善傾向。先ほど発表されたユーロ圏9月鉱工業生産やギリシャ7−9月期GDPの弱い内容への反応は限定的で、ユーロ円は8日以来の102円大台回復を目前とする101.98円まで上値を拡大。ユーロドルも1.2757ドルを目先の高値に同水準で堅調に推移している。
また株価上昇も押し上げ要因となって豪ドル/ドルは1.0460ドル、NZドル/ドルは0.8183ドル、ドル/加ドルは0.9997加ドルまで対ドルで強含み。ドル安基調が続いている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)19時05分
ユーロドルしっかり、鉱工業への反応は限定的
ユーロドルは底堅い動きを継続。ユーロ圏9月鉱工業生産は前月比-2.5%と、市場予想-2.0%より弱い結果となったが、8月分が+0.6%から+0.9%に修正されたこともあり、市場への影響は限定的。ユーロドルは1.2750ドル付近と本日の高値圏で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)19時02分
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調済/前月比)
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調済/前月比) 前回:+0.6% 予想:-2.0% 今回:-2.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月14日(水)18時49分
ユーロドルはじり高、1.2750ドルまで上昇幅を拡大
ユーロドルは上昇幅を拡大。ユーロ円が101.94円まで上昇幅を広げたことを受けて、ユーロドルも1.2750ドルまで本日の高値を更新した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)18時32分
英・10月失業率
英・10月失業率
前回:4.8% 予想:4.8% 今回:4.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月14日(水)18時16分
欧州前場概況-円売り優勢
野田首相は16日に衆議院を解散することを表明、次期政権下における金融緩和期待から円売りが継続している。ドル円は79円70銭付近を走る200日移動平均線を一気にクリアし、80円の大台に迫る上昇。また、スペイン10年債利回りの低下も後押しとなり、ユーロ円が101円85銭付近まで上昇するなどクロス円も総じて堅調。この後、英・失業率の発表やBOE四半期インフレ報告もあり、注目される。18時14分現在、ドル円79.927-937、ユーロ円101.729-749、ユーロドル1.27268-276で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月14日(水)18時06分
ドル円は上攻め再開、80.00円ちょうど手前まで
ドル円は再び円売りの動きが優勢となり、80.00円ちょうど手前まで上昇幅を広げた。ユーロ円も101.87円まで水準を上げるなど、円売りの動きが優勢となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)16時59分
ドル円じり高、79.95円まで上昇 大台超えにはストップ
ドル円はじり高。野田首相が16日の衆議院解散を明言したことに関連して、次期政権下での金融緩和圧力が増すとの見方から海外勢を中心に円売りが優勢となり、ドル円は79.95円まで上昇幅を拡大、市場の関心は80.00円をめぐる攻防へと移行している。外銀筋によれば、「80.00手前には厚めの売りオーダーが観測される一方で、80.00円を超えたところにはストップ買いも観測される」という。その上の売りオーダーは80.15−20円に見られるという。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)16時48分
仏・10月消費者物価指数(前月比)
仏・10月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月14日(水)16時45分
ユーロドルの下げ一服、1.2715ドル付近で推移
ユーロドル下げ一服。独紙によるIMFのギリシャ支援プログラム終了をめぐる報道で、ユーロドルは1.2710ドル付近まで下押しした。しかし、ギリシャ10年債利回りが前日比低下するなど、同ニュースに対する影響はこれまでのところ限定的だったようで、ユーロドルは同水準で下げ渋っている。ただ、1.2700ドル割れにはストップロス売りも観測されていることから、下方向への動きには警戒が必要か。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)16時29分
ユーロドルは安値圏へ下落、IMFのギリシャ支援に関する報で
ユーロドルは1.2705ドル近辺まで下押した。独紙が「IMFがギリシャ支援プログラムを終了させる準備を進めている」と報じたことが売りを誘ったとの声が聞かれた。ユーロ円は本邦政局に絡んだ円売り地合いを受けて101円半ばでしっかり推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)16時07分
円売り優勢、ドル円は79.70円付近で推移
円売り優勢。野田首相が16日の衆院解散を言明したことで、次期政権下での強力な金融緩和などに着目した円売りが海外勢中心に強まり、ドル円は79.82円、ユーロ円は101.55円、ポンド円は126.83円、豪ドル円は83.41円、NZドル円は65.23円、加ドル円は79.75円まで上昇幅を広げた。現在、円売りの流れは小休止しているが、この後本格参入してくるロンドン勢がこの話題を焼きなおして、円売りを仕掛けてくる展開も想定されるか。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)15時30分
野田首相
○11月16日の衆院解散を表明
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月14日(水)15時06分
TKY午後=各通貨底堅いが手掛り少なく値幅は限定的
東京タイム午後は主要通貨が対ドル・対円で底堅い推移。日経平均株価は小幅ながら8営業日ぶりに前日比プラスで取引を終え、上海株の下げも限定的だった。リスクセンチメントの改善が進んだとは言いづらいが、午後になってもクロス円は序盤にそれぞれ高値を更新するなど底堅い推移となった。手掛かりに乏しいなか、海外勢の参入を控えて調整的な動きが見られていたとの声も聞かれている。
ユーロ円は101.23円、ポンド円は126.48円、豪ドル円は83.17円、NZドル円は65.03円、加ドル円は79.51円まで高値を塗り替えた。ただ日通しの値幅としては総じて限定的で、ユーロ円は小幅な下押しを挟みながらの推移となるなど一方通行での強さは見られず。またドル円は高値更新には至らなかったが、米長期債利回りの緩やかな上昇にも支えられ79.50円前後でもみ合った。
ドルストレートもユーロドルは1.2720ドル前後でしっかり推移し、ポンドドルは1.5893ドル、ドル/加ドルは1.0007加ドルまで対ドルで強含んだ。豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、NZドル/ドルは0.81ドル後半と動意こそ限定的ながら高値圏での動きが継続した。
ギリシャ支援に関する話題では昨日、年内分の支払い総額440億ユーロを一括で融資する案が伝わり、ショイブレ独財務相が否定をしなかったことなどでユーロが買い戻される場面があったが、最終的には20日の財務相会合の結果待ちとなりそうなことから目先の市場の焦点はファンダメンタルズ面に移ることが考えられる。ただ本日の欧州タイムでは英雇用指標やMPC四半期インフレ報告など英経済データの発表が予定されているがユーロ圏の指標は多くなく、株価の戻りや債券市場の動向を見極めながらの展開となるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月14日(水)14時49分
東京後場概況--円は小幅軟調気配
手掛りに乏しく相場は閑散としたが、円は小幅軟調気配。アジア株はやや上値の重い展開ながら、この後に国内で与野党党首討論会を控え、衆院の解散・総選挙時期への関心も高まると、ドル円は底堅く推移。目先の抵抗線に上値を抑えられつつ、79.52円付近まで下値を切り上げた。午前中の反落から持ち直していた対円のユーロは、対ドルのじり高推移にも支えられて101.187円まで上値を更新している。豪ドル円は、午前の高値圏である83.10円付近に値を戻して方向を探る展開。14時45分現在、ドル円79.500-510、ユーロ円101.087-107、ユーロドル1.27161-169で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2012年11月14日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年11月14日(水)22:34公開ユーロ買ってみたが上値追いできず円売りの進み具合確かめたいところ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年11月14日(水)11:20公開ドル円最低の変動率だが、この先は明るい。薄商いで末期状態の日本株も明るい?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年11月14日(水)08:09公開11月14日(水)■『欧米の株式市場の動向』と『欧州債務懸念』、そして『FOMC議事録の公表』や『16日にギリシャ国債の償還を控…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)