
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年11月14日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2012年11月14日(水)19時10分
ユーロは上値伸ばす、対円は102円の大台回復が目前
欧州株の反発やスペイン債利回りの低下などを好感し市場のリスクセンチメントは改善傾向。先ほど発表されたユーロ圏9月鉱工業生産やギリシャ7−9月期GDPの弱い内容への反応は限定的で、ユーロ円は8日以来の102円大台回復を目前とする101.98円まで上値を拡大。ユーロドルも1.2757ドルを目先の高値に同水準で堅調に推移している。
また株価上昇も押し上げ要因となって豪ドル/ドルは1.0460ドル、NZドル/ドルは0.8183ドル、ドル/加ドルは0.9997加ドルまで対ドルで強含み。ドル安基調が続いている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)19時05分
ユーロドルしっかり、鉱工業への反応は限定的
ユーロドルは底堅い動きを継続。ユーロ圏9月鉱工業生産は前月比-2.5%と、市場予想-2.0%より弱い結果となったが、8月分が+0.6%から+0.9%に修正されたこともあり、市場への影響は限定的。ユーロドルは1.2750ドル付近と本日の高値圏で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)19時02分
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調済/前月比)
ユーロ圏・9月鉱工業生産(季調済/前月比) 前回:+0.6% 予想:-2.0% 今回:-2.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月14日(水)18時49分
ユーロドルはじり高、1.2750ドルまで上昇幅を拡大
ユーロドルは上昇幅を拡大。ユーロ円が101.94円まで上昇幅を広げたことを受けて、ユーロドルも1.2750ドルまで本日の高値を更新した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)18時32分
英・10月失業率
英・10月失業率
前回:4.8% 予想:4.8% 今回:4.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月14日(水)18時16分
欧州前場概況-円売り優勢
野田首相は16日に衆議院を解散することを表明、次期政権下における金融緩和期待から円売りが継続している。ドル円は79円70銭付近を走る200日移動平均線を一気にクリアし、80円の大台に迫る上昇。また、スペイン10年債利回りの低下も後押しとなり、ユーロ円が101円85銭付近まで上昇するなどクロス円も総じて堅調。この後、英・失業率の発表やBOE四半期インフレ報告もあり、注目される。18時14分現在、ドル円79.927-937、ユーロ円101.729-749、ユーロドル1.27268-276で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月14日(水)18時06分
ドル円は上攻め再開、80.00円ちょうど手前まで
ドル円は再び円売りの動きが優勢となり、80.00円ちょうど手前まで上昇幅を広げた。ユーロ円も101.87円まで水準を上げるなど、円売りの動きが優勢となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)16時59分
ドル円じり高、79.95円まで上昇 大台超えにはストップ
ドル円はじり高。野田首相が16日の衆議院解散を明言したことに関連して、次期政権下での金融緩和圧力が増すとの見方から海外勢を中心に円売りが優勢となり、ドル円は79.95円まで上昇幅を拡大、市場の関心は80.00円をめぐる攻防へと移行している。外銀筋によれば、「80.00手前には厚めの売りオーダーが観測される一方で、80.00円を超えたところにはストップ買いも観測される」という。その上の売りオーダーは80.15−20円に見られるという。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)16時48分
仏・10月消費者物価指数(前月比)
仏・10月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月14日(水)16時45分
ユーロドルの下げ一服、1.2715ドル付近で推移
ユーロドル下げ一服。独紙によるIMFのギリシャ支援プログラム終了をめぐる報道で、ユーロドルは1.2710ドル付近まで下押しした。しかし、ギリシャ10年債利回りが前日比低下するなど、同ニュースに対する影響はこれまでのところ限定的だったようで、ユーロドルは同水準で下げ渋っている。ただ、1.2700ドル割れにはストップロス売りも観測されていることから、下方向への動きには警戒が必要か。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)16時29分
ユーロドルは安値圏へ下落、IMFのギリシャ支援に関する報で
ユーロドルは1.2705ドル近辺まで下押した。独紙が「IMFがギリシャ支援プログラムを終了させる準備を進めている」と報じたことが売りを誘ったとの声が聞かれた。ユーロ円は本邦政局に絡んだ円売り地合いを受けて101円半ばでしっかり推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)16時07分
円売り優勢、ドル円は79.70円付近で推移
円売り優勢。野田首相が16日の衆院解散を言明したことで、次期政権下での強力な金融緩和などに着目した円売りが海外勢中心に強まり、ドル円は79.82円、ユーロ円は101.55円、ポンド円は126.83円、豪ドル円は83.41円、NZドル円は65.23円、加ドル円は79.75円まで上昇幅を広げた。現在、円売りの流れは小休止しているが、この後本格参入してくるロンドン勢がこの話題を焼きなおして、円売りを仕掛けてくる展開も想定されるか。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)15時30分
野田首相
○11月16日の衆院解散を表明
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月14日(水)15時06分
TKY午後=各通貨底堅いが手掛り少なく値幅は限定的
東京タイム午後は主要通貨が対ドル・対円で底堅い推移。日経平均株価は小幅ながら8営業日ぶりに前日比プラスで取引を終え、上海株の下げも限定的だった。リスクセンチメントの改善が進んだとは言いづらいが、午後になってもクロス円は序盤にそれぞれ高値を更新するなど底堅い推移となった。手掛かりに乏しいなか、海外勢の参入を控えて調整的な動きが見られていたとの声も聞かれている。
ユーロ円は101.23円、ポンド円は126.48円、豪ドル円は83.17円、NZドル円は65.03円、加ドル円は79.51円まで高値を塗り替えた。ただ日通しの値幅としては総じて限定的で、ユーロ円は小幅な下押しを挟みながらの推移となるなど一方通行での強さは見られず。またドル円は高値更新には至らなかったが、米長期債利回りの緩やかな上昇にも支えられ79.50円前後でもみ合った。
ドルストレートもユーロドルは1.2720ドル前後でしっかり推移し、ポンドドルは1.5893ドル、ドル/加ドルは1.0007加ドルまで対ドルで強含んだ。豪ドル/ドルは1.04ドル半ば、NZドル/ドルは0.81ドル後半と動意こそ限定的ながら高値圏での動きが継続した。
ギリシャ支援に関する話題では昨日、年内分の支払い総額440億ユーロを一括で融資する案が伝わり、ショイブレ独財務相が否定をしなかったことなどでユーロが買い戻される場面があったが、最終的には20日の財務相会合の結果待ちとなりそうなことから目先の市場の焦点はファンダメンタルズ面に移ることが考えられる。ただ本日の欧州タイムでは英雇用指標やMPC四半期インフレ報告など英経済データの発表が予定されているがユーロ圏の指標は多くなく、株価の戻りや債券市場の動向を見極めながらの展開となるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月14日(水)14時49分
東京後場概況--円は小幅軟調気配
手掛りに乏しく相場は閑散としたが、円は小幅軟調気配。アジア株はやや上値の重い展開ながら、この後に国内で与野党党首討論会を控え、衆院の解散・総選挙時期への関心も高まると、ドル円は底堅く推移。目先の抵抗線に上値を抑えられつつ、79.52円付近まで下値を切り上げた。午前中の反落から持ち直していた対円のユーロは、対ドルのじり高推移にも支えられて101.187円まで上値を更新している。豪ドル円は、午前の高値圏である83.10円付近に値を戻して方向を探る展開。14時45分現在、ドル円79.500-510、ユーロ円101.087-107、ユーロドル1.27161-169で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ豪ドル 一時1.6060豪ドル台まで下落、豪金利の上昇を受け(13:47)
-
[NEW!]豪準備銀行:政策金利を4.10%に引き上げ(13:32)
-
ドル円 本日NYカット含む140円OPが重し(12:58)
-
豪ドル円 92円の買いが下支えに(12:49)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:37)
-
日経平均後場寄り付き:前日比124.81円高の32342.24円(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3233.984(前日比+1.543)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:15)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:11)
-
日経平均前場引け:前日比133.15円高の32350.58円(11:34)
-
ドル円 139.50円台、日通し高値を僅かに更新後は伸び悩み(11:10)
-
ハンセン指数スタート0.05%高の19117.11(前日比+8.61)(10:52)
-
豪・1-3月期経常収支:+123億豪ドルで黒字幅は予想を下回る(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:06)
-
ドル・円:ドル・円は一時139円33銭まで弱含み(09:53)
-
ドル・円は主に139円台で推移か、米6月利上げの可能性低下でドルは伸び悩む可能性(09:08)
-
ドル円、売り一服 昨日安値手前で下げ止まる(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比229.06円安の31988.37円(09:00)
-
日・4月家計支出:前年比-4.4%で市場予想を下回る(08:35)
-
日・4月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.0%で市場予想を下回る(08:31)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円 先週末の調整の域は出ず、豪金融政策がメインイベント(08:00)
-
NY金先物は強含み、ドル高一服や株安を意識した買いが入る(07:42)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%高、対ユーロ0.19%高(07:40)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ199.90ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高(07:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- ドル円140円台回復!米利上げサイクル継続でドル高。FOMC6月金利据え置き→7月利上げがメインシナリオ?(FXデイトレーダーZERO)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)