ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年12月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2012年12月19日(水)14時09分
    ユーロ円の上昇は一服、111.60円付近へ下げる

     ユーロ円の上昇が一服。日経平均株価が後場に上昇幅を拡大するなか、対オセアニア通貨でのユーロ上昇を支えに、ユーロ円は、昨年10月31日に実施された政府・日銀の介入後につけた高値111.57円を上回り111.73円まで上昇幅を拡大し、昨年8月以来の高値をつけた。ただ、その後はドル円やそのほかのクロス円が伸び悩んでいることもあって、買いの勢いは一服。111.60円付近まで押し戻されて推移している。

  • 2012年12月19日(水)14時00分
    国内・10月景気先行CI指数

    国内・10月景気先行CI指数

    前回:92.5 予想:N/A 今回:92.8

    国内・10月景気一致CI指数 前回:90.6 予想:N/A 今回:90.7

  • 2012年12月19日(水)13時51分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在

    112.60円 超えるとストップロス買い
    112.10円 売り
    111.95-2.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い

    111.62円 12/19 13:50現在(高値111.73円 - 安値111.34円)

    111.10円 買い厚め
    110.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    109.80-90円 断続的にストップロス売り 
    109.50-60円 断続的に買い厚め

  • 2012年12月19日(水)13時37分
    ドル円 市場オーダー状況=13:35現在

    85.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ、OPバリア観測
    84.90円 売り
    84.80円 売り厚め
    84.60円 売り・超えるとストップロス買い
    84.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い大きめ、OPバリア観測

    84.25円 12/19 13:35現在(高値84.44円 - 安値84.16円)

    84.25円 OP19日NYカット
    84.00円 OP19日NYカット
    83.60円 割り込むとストップロス売り
    83.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    83.20-30円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    83.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    82.80-90円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    82.75円 割り込むとストップロス売り
    82.60円 買い・割り込むとストップロス売り
    82.30-50円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2012年12月19日(水)13時30分
    国内・10月全産業活動指数

    国内・10月全産業活動指数(前月比)

    前回:-0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%

     

  • 2012年12月19日(水)13時17分
    ユーロ円は堅調、日経平均の上昇が後押しに

     ユーロ円は堅調。午後に入ってからも日経平均は上昇幅を広げ1万円の大台を維持していることが下支えとなっており、クロス円は全般的に底堅さを示しているほか、ユーロ円は111.73円まで上昇し本日高値を更新している。

  • 2012年12月19日(水)11時27分
    ドル円・クロス円は上昇落ち着く、様子見ムードに

     ドル円・クロス円は上昇落ち着き様子見ムードへ。昨日のNYタイムの流れを引き継ぐかたちで進んだ円売りも一服して、ドル円は84.44円まで上昇後は84.30円水準で推移し、17日高値84.48円の突破には至らず。そのほかクロス円では、ユーロ円は111円半ば、ポンド円は137円ちょうど近辺で推移し、もみ合いの様相となっている。

  • 2012年12月19日(水)10時47分
    TKY午前=円売り地合い継続、日経平均は1万円を回復

     東京タイム午前、為替相場は円売り優勢に。NYタイムのリスク選好的な流れを継続させ本邦勢の参入後も円売り地合いとなった。本日より開催される日銀金融政策決定会合での大幅な追加緩和への期待もさることながら、昨日のNYタイムにおいて米国のいわゆる「財政の崖」問題に対し民主・共和両党が歩み寄りをみせたことで米株が上昇し、そうした動きから日経平均が日中ベースでは4月4日以来となる1万円の大台を回復させたことも市場の不安心理を後退させることとなった。
     ドル円・クロス円は上昇。前述した通り、NYタイムの流れを引き継いだほか、日経平均が4月4日以来の1万円を回復し、その後も大台を維持しての推移が続いていることも支えとなって、リスク選好にともなう円売り基調の継続で、ドル円・クロス円は上昇幅を広げた。ドル円は84.44円まで上昇し、17日高値となる84.48円をうかがう展開に。クロス円は、ユーロ円が111.69円まで買われ昨年8月以来の高値を示現したほか、ポンド円は137.22円、豪ドル円は88.78円、NZドル円は70.94円まで上昇し軒並み高となった。
     ドルストレートは小動き。クロス円の上昇が下支えとなったものの、ドル円の上昇によるドル買いが重しとなり方向感は限定的に。ユーロドルは1.32ドル前半、ポンドドルは1.62ドル半ばで推移した。資源国通貨は株価堅調ながらも上値は重く、豪ドル/ドルは1.0504ドル、NZドル/ドルは0.8377ドルまで売られたがレンジは狭かった。
     この後も引き続き円安基調が続くか。日経平均は寄り付きからの買いは落ち着いているものの1万円の大台を維持しての推移が続いており、午後に入って一段高となった場合には円安が再燃することも想定しておきたい。ただ、本日から開催される日銀金融政策決定会合への警戒感は根強いことから、これまでの「期待感」による円安は落ち着き、明日の結果を見極めたいとの見方も強まってきそうだ。一方で、米国の「財政の崖」問題に対する民主・共和両党の歩み寄りはリスク選好という意味合いでは引き続き意識されそうなことから、ドル円・クロス円の下支えになりそうだ。

  • 2012年12月19日(水)10時12分
    東京前場概況-株価10,000円台乗せを好感

    日経平均価格が4月4日以来となる10,000円台に乗せたことを好感し、円売りの流れがさらに強まっている。ユーロ円は111円65銭付近まで上値を拡大、他のクロス円も堅調地合い。一方で、機関投資家の買いが観測されたドル円は84円40銭付近まで上昇したが、目先の高値84円48銭付近や、84円50銭台付近に大口の売りやオプションバリアが観測されていることから上昇はやや一服。10時12分現在、ドル円84.353-363、ユーロ円111.602-622、ユーロドル1.32250-258で推移している。

     

  • 2012年12月19日(水)09時31分
    ドル円は84.41円へ上昇、17日高値84.48円をうかがう

     ドル円は84.41円まで上昇しており、17日高値となる84.48円をうかがう展開となっている。なお、84.50円には大口の売りオーダーやオプション(OP)・バリアが控えており、同水準をこなせるかが目先のポイントになってきそうだ。また、仮に85円を試し大台に乗せた場合は4月11日以来となる。

  • 2012年12月19日(水)08時50分
    国内・11月通関ベース貿易収支

    国内・11月通関ベース貿易収支

    前回:-5490億円 予想:-1兆351億円 今回:-9534億円

     

  • 2012年12月19日(水)08時34分
    円売り優勢、ドル円・クロス円ともに上昇幅広げる

     円売り優勢。NYタイムの流れを引き継ぐ格好で、東京タイム序盤もリスク選好にともなう円売りが優勢となっており、ドル円は84.34円まで上昇しているほか、クロス円もユーロ円が111.60円まで上昇し昨年8月以来の高値を示現しているほか、ポンド円は137.09円、豪ドル円は88.78円、NZドル円は70.92円まで買い進まれている。

  • 2012年12月19日(水)08時20分
    ユーロ円は111.51円へ上昇、昨日高値抜け年初来高値更新

     ユーロ円は111.51円へ上昇。昨日高値111.48円を抜けて年初来高値を更新している。

  • 2012年12月19日(水)08時00分
    19日東京為替=円安継続か、市場の不安心理後退を見極め

     NYタイムでは、リスク選好の円売りやドル売りが強まった。ベイナー米下院議長が財政の崖回避に向けた第2案(緊急対策案、プランB)へ移行していると述べ、この法案が今週木曜日にも採決にかけられる可能性があることで、年内における崖回避への期待感が強まったことが背景にあった。
     本日の東京タイムは、NYタイムの流れを引き継ぐ展開となるか。本日より開催される日銀金融政策決定会合の結果待ちという様相に変化はないものの、昨日のNYタイムでは米国のいわゆる「財政の崖」回避に向けた動きが急速に進むなかで、本邦勢参入後もこうした動きに対し市場のリスク選好の地合いが進むか見極めたいところ。ただし、リード米上院院内総務は「米下院議長の第2案は真剣な協議からの撤退」などと否定的な発言もしており、ここでいう「第2案」についての詳細は不明ながら、リスク選好の継続にはさらなる歩み寄りが必要となりそう。しかしながら、ダウ平均が堅調に推移したことを受けて日経平均が1万円の大台を回復してくるようなことになれば、市場の不安心理の後退とともに為替相場もリスク選好的な動きが活発化する可能性はありそうだ。また、大きな流れとしての円安トレンド自体は継続している状況であることから、明日の日銀会合の結果公表を受けた動意から材料出尽くしとなるまでは、円安を中心とした流れが続くことは想定しておきたい。

  • 2012年12月19日(水)08時00分
    12月19日の主な指標スケジュール

    12月19日の主な指標スケジュール
    12/19 予想 前回
    *** (日)日銀・金融政策決定会合(1日目) *** ***
    06:45(ニ)四半期経常収支(7-9月期) -44億NZD -17.97億NZD
    08:50(日)貿易統計(通関ベース)(11月) -1兆351億円 -5490億円
    13:30(日)全産業活動指数 前月比(10月) 0.2% -0.3%
    14:00(日)景気先行指数(CI)・改定値(10月) N/A 92.5
    14:00(日)景気一致指数(CI)・改定値(10月) N/A 90.6
    18:00(独)IFO企業景況感指数(12月) 102.0 101.4
    18:00(EU)経常収支(10月) N/A 8億EUR
    18:30(英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 *** ***
    19:00(EU)建設支出 前月比(10月) N/A -1.4%
    19:00(EU)建設支出 前年同月比(10月) N/A -2.6%
    21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 6.2%
    22:30(カナダ)卸売売上高 前月比(10月) 0.5% -1.4%
    22:30(米)建設許可件数 前月比(11月) 0.8% -2.7%
    22:30(米)建設許可件数 年率換算件数(11月) 87.5万件 86.6万件
    22:30(米)住宅着工件数 前月比(11月) -2.5% 3.6%
    22:30(米)住宅着工件数 年率換算件数(11月) 87.2万件 89.4万件

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム