
2012年12月17日(月)のFXニュース(3)
-
2012年12月17日(月)23時00分
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
米・10月ネット長期TICフロー(対米証券投資)
前回:+33億USD 予想:+250億USD 今回:+13億USD
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月17日(月)22時30分
米・12月NY連銀製造業景気指数など
米・12月NY連銀製造業景気指数
前回:-5.22 予想:-1.00 今回:-8.10
10月対カナダ証券投資額
前回:139.0億CAD 予想:100.0億CAD 今回:132.6億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月17日(月)22時18分
NY序盤、ドル円・クロス円は下押しから緩やかに水準を回復
NYタイム序盤の為替市場では、ドル円・クロス円がこれまでの下押しから緩やかに水準を回復させている。ドル円は83.85円近辺、ユーロ円は110.35円前後、ポンド円は135.95円近辺までそれぞれ持ち直している。特段の材料は見当たらないものの、欧州株の下げ幅縮小なども下値を支援していると思われる。なお、この後日本時間22時30分の米12月NY連銀製造業景況指数が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)21時25分
欧州後場概況-円買い一服
欧州株式が持ち直しの動きとなっていることなどから、利益確定に伴う円買いは一服。ドル円、クロス円は下値揉み合いの動きから、やや値を戻す展開となっている。ドル円は83.60付近まで下落後、83.80まで上昇、ユーロ円は109.90付近までさらに下値を拡大させ、窓埋めの動きとなったが、再び110円台を回復している。しかし、大きく値を戻す動きとはなっておらず、NY勢参入待ちとなっている。21時21分現在、ドル円83.781-791、ユーロ円110.252-272、ユーロドル1.31582-590で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月17日(月)21時23分
各通貨の動意は鈍い、ドル円は83.75円付近
各通貨の動意は鈍い。手掛かりが少なく他の金融市場も落ち着いた動きとなっていることから、各通貨とも値動きが限られている。ドル円は83.75円前後、ユーロ円は110.20円前後で推移している。またドルストレートも、目立った値動きは見られず、ユーロドルは1.3150ドル付近、ポンドドルは1.6210ドル付近で、NY勢の参入を待つ格好となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)20時45分
クロス円は下げ渋り、欧州株の下げ一服で
クロス円は下げ渋り。欧州株やダウ先物の下落が小休止していることを受けて、クロス円の下押しも緩和している。ユーロ円は109.93円まで下落後に110.15円付近まで戻したほか、豪ドル円は88.08円を安値に88.20円前後へ戻している。ただ、積極的に買い戻すような材料も少ないことから戻りは鈍く、本日の安値水準から大きく放れるような動きにはつながっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)20時13分
ドル円 NYイメトレ
ドル円 NYタイムのイメージトレーニング
ドル円は、上値の重い動きか。本邦の選挙結果を受けた円売りの流れは継続せず、ドル円は先週末から今週初めにかけて形成した窓を埋めにいく展開となっている。この後発表されるNY連銀製造業景況指数で、前月からの持ち直しが鈍いようなら、米景気の先行き不透明感が意識されて、ドル円は東京タイム早朝の上昇分を全て吐き出す可能性はあるだろう。また、米財政の崖に対する目立ったニュースが見られないことも、投資家マインドを後退させる方向に働く可能性はありそうだ。その米財政の崖に関しては、今週末でいったん米議会が終了することから、法案審査に約3日かかることを踏まえると、少なくとも18日までに合意がなされる必要がある。時間的な余裕がなくなるなかで、これまでやや楽観ムードが強かった投資家の間でも不安が少しずつ高まる可能性はありそうだ。日銀の追加緩和に対する期待感などで円高の勢いは限られそうだが、足もと円売りのポジションが積みあがっているだけに、値幅が予想以上に広がる可能性があることには警戒したい。
・想定レンジ上限
→ドル円の目先の上値めどは、東京タイム午後の戻り高値84.18円。その上は本日高値84.48円となる。日銀の金融政策への期待はあるが、資産購入枠の10兆円拡大や新たな貸出支援制度の導入検討など、事前にある程度の見通しがすでに示されていることで、新たな円安材料が見られないようなら、日銀会合の結果を見極めるまでは上値が重くなることも想定される。この水準には、バリアオプションや厚めの売りオーダーも観測される。・想定レンジ下限
→ドル円の短期的な下値めどは、14日のNYタイムの終値となる83.53円。この水準を下抜けしてくると、13日安値の83.13円や83.00円の大台割れが意識されるか。83.08円付近へ上昇する日足一目均衡表・転換線が目先のサポートとして機能しそうではあるが、仮に83.00円台を割り込んでくると、21日移動平均線が推移する82.50円付近まで目線が下向きそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)20時06分
LDN午前=ドル円・クロス円、下押し強めギャップを埋める
ロンドンタイム午前の為替市場ではドル円・クロス円の下落基調が鮮明となった。週末の衆院選において、自公連立で3分の2以上の議席を獲得したことで、週明けのオセアニアタイム早朝から強まった円売り地合いによるドル円・クロス円上昇の巻き戻しが優勢。インドが2013年度の成長率見通しを従来の+7.85%から最大+5.9%に下方修正したことや、欧州株がさえない動きとなったことも円買い戻しの動きに拍車をかけたとの見方もあり、ドル円・クロス円はそれぞれギャップをともなって急騰した値幅を埋める水準まで下押しを強めた。
ドル円は序盤こそ84円近辺を中心としたもみ合いだったが、イベントを通過していったんの高値を確認したこともあって調整の動きが優勢に。徐々に下げ足を早めると83.61円まで売られて安値を更新した。そのほか、ユーロ円は109.93円まで下落して朝方の高値からの調整幅を1円以上にし、ポンド円は135.45円、豪ドル円は88.08円、NZドル円は70.53円、加ドル円は84.65円まで下値を切り下げた。
一方でドルストレートはまちまちな動き。ユーロドルはユーロ圏10月貿易収支の黒字幅縮小への目立った反応はなかったが、ユーロ円の下げ幅拡大に上値を抑えられたことに加え、ユーロポンドでのユーロ安・ポンド高も影響して1.3144ドルまでやや軟調に推移。ポンドドルは対ユーロでのポンド買いに支えられ、1.6215ドルと10月5日以来の高値を示現した。また豪ドル/ドルは1.05ドル半ば、NZドル/ドルは0.84ドル半ば、ドル/加ドルは0.98加ドル後半でやや重さを感じさせながらも比較的小動きとなった。※ニューヨークタイムの見通しは「ドル円NYイメトレ」を参照ください。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)20時03分
東京為替サマリー(17日)
TKY午前=ドル円・クロス円は上窓開けてスタート後は反転
東京タイム午前、為替相場は円売り先行。昨日行われた本邦衆院選は17日未明にすべての議席の振り分けが決まり、自公で325席(総議席数480議席)を獲得することとなった。この結果を受けて政権交代が確実となり、これまでの安倍・自民党総裁の発言などを背景とした金融緩和政策への期待から週明けの為替相場は円売り一色の展開で、ドル円・クロス円は時間外取引から大きく上窓を開けて取引を開始した。しかし、円売り一巡後は徐々に開いた窓を埋めにかかる格好で、ドル円・クロス円は反落。日経平均が大幅上昇スタートとなったものの、堅調地合いを維持しながらも伸び悩んだことなどが意識された可能性もある。その後は徐々に様子見ムードが広がり、動意に欠ける展開に移行した。
ドル円・クロス円は買い先行後は反落。前述した通り、本邦衆院選の結果を背景に時間外から円売りが進み、ドル円は・クロス円はそれぞれ大きく窓を開けてスタート。ドル円は84.48円まで上昇し昨年4月以来の高値水準を示現。クロス円も、ユーロ円は111.29円、ポンド円は136.40円、豪ドル円は89.05円、NZドル円は71.37円まで上昇するなど円全面安の展開となった。もっとも、その後は円売り主導で大きく開けた窓を埋める格好で下押し、ドル円は83.86円、ユーロ円は110.38円、ポンド円は135.55円まで売られた。また、資源国通貨も軟調地合いとなり、豪ドル円は88.46円、NZドル円は70.92円まで下押した。
ドルストレートは軟調。本邦勢が本格的に参入する時間帯に入って、レンジは比較的狭いもののドルストレートの下落が目立ち始め、ユーロドルは1.3154ドル、ポンドドルは1.6158ドルまで売られた。クロス円が円売り主導で上昇した後に売られたことも重しとなったようだ。TKY午後=円買い一服も、ドル円・クロス円は戻り鈍い
東京タイム午後の為替市場は、円買い戻しが一服。午前には、自公両党で3分の2の議席数を獲得した衆議院選挙が終了したことに伴う利益確定の円買いが進んだ。しかし、自公政権によるリフレ政策や、19−20日の日銀金融政策決定会合での追加緩和をめぐる期待も根強いようで、ドル円・クロス円は押し目では買い拾われ小幅に水準を戻した。また、日経平均が全体的に底堅く推移し、投資家のリスク許容度が改善したほか、米長期金利が持ち直し気味に推移したことも円の上値を重くしたようだ。とはいえ、株価が終盤にかけて上昇幅を縮めたことから、ドル円・クロス円の戻りも限られた。
ドル円は84.15円付近、ユーロ円は110円後半、ポンド円は136円前半、豪ドル円は88円後半まで水準を持ち直したが、さらに上方向への動きは見られず。買い一巡後は、上値が重くなった。また、安倍自民党総裁が「デフレから脱却して円高是正して経済を成長させる」、「デフレ脱却に資する大規模な補正予算を組みたい」、「日銀が選挙結果を踏まえて、適切な判断をすると期待」と発言したが、これまでの内容から大きくかい離していなかったことで、この発言による為替市場への影響は限定的だった。
ドルストレートは、特段、手掛かりとなりそうな材料が見当たらないなかで、クロス円の動きにつれた。ユーロドルは、1.3149ドルまで下げた後に1.3165ドル付近まで戻した。とはいえ、ユーロ円の持ち直しの動きが鈍かったことから、上昇幅は限られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)19時28分
ユーロ円109.96円へ下げる、先週末からの上昇幅をほぼ失う
ユーロ円は下げ幅を拡大。徐々に下方向を試す動きを強めると、109.96円まで下落幅を広げ、先週末からの上昇幅をほとんど失った。また、ドル円も83.63円、ポンド円は135.45円までそれぞれ水準を下げるなど、各通貨ペアで先週からの上昇分を吐き出す展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)19時21分
円買い強まる、ユーロ円は110.05円まで下げる
円買いの流れが再び強まる展開となり、ユーロ円は110.05円、豪ドル円は88.15円、加ドル円は84.74円までそれぞれ下落幅を広げた。またこの動きを受けて、ドル円も83.67円まで本日安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)19時00分
ユーロ圏・10月貿易収支
ユーロ圏・10月貿易収支 前回: +95億EUR 予想:+110億EUR 今回:+102億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月17日(月)18時10分
欧州前場概況-円買い戻しの動き
欧州序盤はドル円・クロス円で利益確定の売りが先行。一旦はファンド筋の買いが観測されるなど、やや持ち直す動きが見られたものの、売り圧力が強く押し戻される展開に。ドル円は徐々に上値を切り下げると、東京時間に付けた安値83円85銭を下抜け83円80銭割れへ。また、クロス円ではユーロ円が110円23銭付近まで安値更新となったほか、豪ドル円も88円30銭付近まで下値を拡大。18時10分現在、ドル円83.817-827、ユーロ円110.276-296、ユーロドル1.31566-574で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年12月17日(月)18時06分
円買い優勢、ドル円は83.79円の本日安値を示現
欧州市場では円買いが優勢。ドル円は83.79円まで下げ足を早めてこの日の安値を更新している。そのほか、ユーロ円は110.24円まで安値を塗り替えており、調整主体の動きが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2012年12月17日(月)17時22分
ユーロドルは小幅に持ちなおす、欧州株は売り先行
欧州の主要な株価指数は小幅に下げて取引を始めたものの為替市場への影響は限定的で、ユーロドルは対ポンドでのユーロ売りが一巡したことから、一服1.3160ドル台まで水準を持ち直している。一方で、ユーロ円はさえない動きに。一時110.65円付近まで戻したが、ドル円が84.00円割れへ再び下げたことが影響して、110.50円付近まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)