
2013年01月10日(木)のFXニュース(1)
-
2013年01月10日(木)02時13分
ユーロ円は115.03円、ポンド円は141.04円まで上昇
ユーロは買い戻しが優勢。ユーロは幅広い通貨で買い戻しが進んでおり、ユーロ円は115.00円まで上昇したほか、ユーロドルも1.3075ドル付近まで水準を戻している。ユーロ/豪ドルも1.2385豪ドルを安値に1.2435豪ドル付近まで持ち直している。独紙が2月12日のユーロ圏財務相会合で、財務相らが金融取引税の導入に賛成する可能性と報じたことも、欧州の金融安定化を促す方向に働くとの見方を強めた可能性はある。また、ユーロ円の上昇に引っ張られて、ポンド円も141.04円まで本日の高値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)01時56分
ユーロドルは持ち直す、ユーロ円上昇がサポート
ユーロドルは水準を持ち直す。ユーロ円が上昇幅を広げたことを受けて、ユーロドルも1.3070ドル付近へ下値を切り上げている。またこうした動きを受けて、ユーロは資源国通貨に対しても、買い戻しが進んでいる。そのほかでは、ポンドドルもポンド円の動きに引っ張られて小幅に水準を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)01時43分
ドル円・ユーロ円しっかり、ユーロ円は114.81円まで上昇
ドル円は、87.98円までレンジ上限を広げ、88.00円の大台回復に後一歩のところまで迫った。また、ユーロ円も下値を切り上げ、114.81円まで本日高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)01時35分
LDNFIX=円売り優勢
ロンドンフィックスにかけては、円売りが優勢に。目立った材料が見当たらないなかで、ロンドン午前で一度意識された本邦の緊急経済対策への期待感が再度強まったほか、経済諮問会議後に甘利経済再生相が「2%の物価目標、日銀と共有しなければいけない」、「金融政策、白川総裁は今日の意見を踏まえて取り組むと発言」と述べたことが見直されて、日銀の追加緩和をめぐる思惑が強まったことが手掛かりとなった。
ドル円は、NYタイム入りに87.40円付近まで押し戻されていたが、徐々に下値を切り上げ、87.95円まで本日高値を更新した。またクロス円も底堅い動きとなり、ユーロ円は114.05円付近から114.75円付近、ポンド円は140.00円前後から140.80円付近へ戻した。
また、資源国通貨も堅調。良好だった米アルミ生産大手アルコアの決算を受けて、今後本格化する企業決算に対する期待感が高まったことから株価が堅調に推移したほか、同社が中国のアルミ消費の伸びが、今年11%へ加速するとの見解を示したことが下支えとなった。また、こうしたことが10日に発表される中国貿易統計への期待感を醸成した可能性もある。豪ドル/ドルは1.0536ドル、NZドル/ドルは0.8410ドル、ドル/加ドルは0.9854加ドルまで加ドル高が進む場面が見られた。また、クロス円はドル円の上昇も加わって、豪ドル円が92.52円、NZドル円が73.85円、加ドル円が89.12円までそれぞれ上昇幅を広げた。NZドル円は、2008年9月以来の高水準を示した。
一方で、欧州通貨は軟調。ユーロはドル、独11月鉱工業生産が+0.2%と、市場予想+1.0%より弱い結果となり、ユーロ圏経済に対する不透明感が嫌気されたほか、対資源国通貨でのユーロ安が進んだ影響から、1.3037ドルまで下落幅を広げた。売り一巡後は、押し目を拾う動きも散見されたことで同水準では下げ渋ったが、上値の重い展開が続いた。また、ポンドドルも下落。ECBフィックスにかけてポンド売りが散見されたほか、明日のBOE理事会で、資産購入枠を250億ポンド増額するとの噂が一部に流れたことも重しとなり、1.5993ドルまで下落し、昨年の11月30日以来の安値をつけた。「リアルマネーが背景と思われる米系の売りが出たようだ」(NY外銀筋)との声も聞かれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)01時21分
ドル円、88.00手前までレンジ上限広げる
ドル円は上昇幅を拡大。昨日高値を明確に超えてきたことで買いの流れが強まり、87.95円まで上昇幅を広げた。ドル円の動きに、クロス円も引っ張られて、再び上方向を試す動きとなっている。ユーロ円は114.70円付近、ポンド円は140.75円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)01時13分
NY前場概況-ドル円高値更新
NY勢参入直後から、ドル買いが再び強まる展開となっている。ドル円は87円75銭付近に観測されていたオプション売りオーダーをこなし87円87銭付近まで上昇。また、英FT100が2008年5月以来の高値となる6101.15p付近まで上昇したことが好感され、ユーロ円、ポンド円も堅調地合い。一方、ガソリン在庫積み増しの発表を受け原油価格が反落したことから、発表前に本日高値を更新していた豪ドル米ドルの上昇は一服。1時13分現在、ドル円87.854-864、ユーロ円114.595-615、ユーロドル1.30415-423で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月10日(木)00時47分
ドル円、買い一巡後はいったん伸び悩み
ドル円の上昇が一服。ドル円は、87.89円まで上昇幅を広げたものの、その後は追随して買ってくる参加者も少ないようで、上昇一巡後は87.75円付近へ押し戻されている。また、クロス円もいったん上昇の勢いが緩和している。ユーロ円は114.45円付近、ポンド円は140.50円付近で推移している。とはいえ、日銀の追加緩和への期待感も根強く、下げの勢いも限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)00時02分
円売り優勢、ドル円・クロス円は上値伸ばす
ドル円・クロス円はしっかり。日銀の追加緩和観測の話題が再び意識されているようで、ドル円は87.83円、豪ドル円は92.43円、NZドル円は73.79円、加ドル円は89.05円まで上昇幅をそれぞれ広げた。また、ユーロ円も114.60円手前まで水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は伸び悩み、上昇基調継続(04/07(月) 20:13)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し一服(04/07(月) 20:08)
- ドル円、146.60円まで買い戻し 米10年債利回りが4.01%台乗せ(04/07(月) 19:46)
- ユーロ円、一時160.80円台まで切り返す 貿易戦争への過度な警戒感が後退(04/07(月) 19:36)
- ドル・円は上値が重い、欧米株安で円買い(04/07(月) 19:18)
- NY為替見通し=NY株式・債券市場の動向に見定め、FRB理事の講演にも注目(04/07(月) 19:00)
- ユーロドル、1.0950ドル台まで下押し 東京午後の上げ幅を吐き出す(04/07(月) 18:44)
- ドル円、145円後半まで失速 米金利や株やにつれた動き続く(04/07(月) 18:23)
- ドル・円は小じっかり、欧州株は大幅安(04/07(月) 18:19)
- 【速報】ユーロ圏2月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.5%、1月-0.3%→0.0%)(04/07(月) 18:02)
- 欧州主要株価指数一覧(04/07(月) 17:53)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速(04/07(月) 17:40)
- ドル円、146円台を回復 夜間取引の日経平均先物が買い先行(04/07(月) 17:25)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… -
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)