
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年01月09日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2013年01月09日(水)23時37分
ドル円じり高、87.77円まで上昇
ドル円は上昇幅を拡大。OPが設定されている87.75円が意識されるなか、底堅い動きを続けていたドル円は、NY勢の本格参入とともに買いが優勢となり、87.77円まで上昇幅を広げた。またドル円の底堅さを受けて、クロス円も全体的に底堅い動きとなっている。ユーロ円は114.35円付近、ポンド円は140.30円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)23時25分
ユーロドルはじり安、ユーロクロスでのユーロ安につれる
ユーロドルは、下落幅を拡大。資源国通貨を中心にユーロクロスでユーロ売りが進んでいることを受けて、ユーロドルも1.3037ドルまで水準を下げた。また、ユーロ/豪ドルは1.2385豪ドル、ユーロ/NZドルは1.5523NZドル、ユーロ/加ドルは1.2862加ドルまでそれぞれユーロが水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)23時10分
ドル円底堅い、87.60円付近へ水準を戻す
ドル円は徐々に下値を切り上げ。NYタイム入りにかけて、87.40円付近まで押し戻されたものの、市場全体でややドル買いが優勢となるなか、87.65円付近へ水準を戻した。ロンドンタイム午前には、本日NYカットのオプション(OP)が設定されている87.75円が意識されているとの声も聞かれていた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)22時34分
ユーロドル、1.3044ドルまでレンジ下限を広げる
ユーロドルは下落。市場予想を下回る独11月鉱工業生産を受けて、上値の重い動きが継続していたユーロドルは、ポンドドルが1.5996ドルまで下げ幅を広げる動きに引っ張られて、1.3044ドルまで本日安値を更新した。ただ、ユーロポンドではユーロ買い・ポンド売りが進んでいることから、ユーロドルの下値は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)22時26分
ユーロの戻り一服、ECBフィックス通過で
ユーロドルの戻りは一服。ECBフィックスに向けたユーロ買いフローから、ユーロドルは1.3060ドル台まで戻したものの、そのECBフィックスを通過したことで、買いの勢いは和らぎ、1.3055ドル付近へ押し戻されている。ユーロ円も114.25円付近で頭打ちとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)22時15分
カナダ・12月住宅着工件数
カナダ・12月住宅着工件数
前回:20.14万件 予想:19.50万件 今回:19.80万件
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月09日(水)22時04分
ポンドドル1.6007ドルまで下値切り下げ、対ユーロでも下落
ポンドドルは1.6007ドルまで下値を切り下げて安値を更新している。ユーロポンドで急速にユーロが買い戻されていることも重しとなっている。ポンド円も140.15円近辺まで上げ幅を縮小させている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)21時50分
ユーロは売り一巡、対ドルは1.30ドル半ばで推移
ユーロ売りは一巡。欧州株の上値の重さを背景に、欧州通貨は対ドル・対円で売られる展開となっていたが、そのほか目立った材料もないなかで下押しは限定的なものとなっており、ユーロドルは1.3045ドルまで下落後は下げ渋っているほか、ユーロ円は114円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)20時55分
欧州後場概況-円売り一服
経済諮問会議後、甘利経済再生相が会見で中長期の財政健全化に言及した。これが円売りの流れを一服させている。ドル円は欧州序盤の上昇幅を打消し87円40銭付近まで反落。クロス円も同様な動きとなり豪ドル円は91円75銭付近まで下落している。また、独・経済指標の予想を下回る結果がユーロ売りを誘い、ユーロドルは1.30中盤、ユーロ円も114円前半まで下押ししている。20時55分現在、ドル円87.442-452、ユーロ円114.142-162、ユーロドル1.30536-544で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月09日(水)20時28分
ユーロじり安、対ドルは1.3060ドルまで
ユーロは軟調。先ほど発表された独11月鉱工業生産の弱含みも尾を引いているようで、ユーロドルは1.3060ドルまで安値を塗り替えている。ユーロ円も114.25円近辺まで失速。ユーロポンドやユーロ/豪ドルでもユーロは重い推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)20時02分
弱い独指標受け、ユーロは売りで反応
弱い独11月鉱工業生産の結果を受け、ユーロは売りで反応。ユーロドルは1.3062ドルまで下落し本日安値をわずかに更新したほか、ユーロ円は114円前半で上値の重さが目立っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)20時00分
独・11月鉱工業生産(前月比/季調済)
独・11月鉱工業生産(前月比/季調済)
前回:-2.6% 予想:+1.0% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月09日(水)19時52分
ドル円は欧州序盤の上げ幅を帳消しに、87.40円台へ反落
ドル円は87.74円をこれまでの高値に、87.40円台まで反落している。欧州序盤の上げ幅をほぼ吐き出す格好。ユーロ円は114.20円台、ポンド円は140.45円近辺まで下押しを強めており、依然として一方的な円安は強まらず、トレンドの調整期間が継続しているもよう。米長期債利回りが前日比変わらず近辺まで上昇幅を縮めていることもドル円の上値の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)19時23分
LDN午前=ドル円・クロス円、フロー主導で上昇も続かず
ロンドンタイム午前の為替市場はドル円・クロス円の買いが先行した。11日に本邦で閣議決定される予定の緊急経済対策への期待感なども背景に、乗り遅れた向きや押し目を待っていた本邦勢からと見られるまとまった買いが入ったとの声が聞かれていた。ドル円を中心に円売りフローが強まり、ドル円は87.74円まで日通し高値を更新。ユーロ円は114.79円、ポンド円は140.93円、豪ドル円は92.26円、NZドル円は73.59円、加ドル円は88.95円までそれぞれ水準を切り上げた。米長期債利回りの上昇や、買い先行で始まった欧州株の動きも下支え。ドル円に関しては、本日NYカットのオプション(OP)が設定されている87.75円が意識された動きだったとの話も伝わった。もっとも、中盤以降はフローが続かなかったほか、欧州株の失速もあって上げ幅を削るなど上値を伸ばせない展開。ドル円は87.50円近辺まで押し戻され、ユーロ円も114.40円台まで反落している。
ドルストレートは小動き。序盤のクロス円の上昇や株高を受けて下値が固かったが、総じて足元のレンジでの上下が続いた。ユーロドルは伊7−9月期の財政赤字が前期を下回ったことで1.3096ドルまで上振れたが、株安や対ポンドでのユーロ安を受けて1.3066ドルの本日安値近辺まで「いって来い」。ポンドドルはユーロポンドでのポンド高に支えられ、1.6076ドルを高値にしっかり推移したほか、豪ドル/ドルは1.05ドル前半、NZドル/ドルは0.83ドル後半でもみ合うなどまちまちだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月09日(水)19時20分
東京為替サマリー(9日)
TKY午前=調整の円高圧力後退
午前の東京市場では、調整の円高圧力が後退。仲値公示にかけて英系や米系の円売り・ドル買いが観測されたほか、100円超下落して始まった日経平均がプラス圏へと浮上したことが背景。円安局面で出遅れていた向きも動いているようで、昨日からのドル円やクロス円の下げは格好の押し目となっている。また、週末には11月の本邦国際収支が発表される予定で、貿易赤字は前月から拡大し、収支の悪化傾向が確認される見通し。貿易収支悪化は円安の中心的なテーマであるだけに、調整の円買いを進みにくくしている可能性もある。
ドル円は調整の円買いが継続し、朝方には86.83円まで下げが進んだものの、その後は87.55円まで反発。ユーロ円は113.55円の安値から114.44円まで、ポンド円は139.41円から140.49円まで切り返している。豪ドル円は91.90円、NZドル円は73.44円、加ドル円は88.69円まで買われている。
豪ドル/ドルは1.0486ドルまで下押し。本日発表された豪小売売上高が市場予想に反してマイナスとなったことが嫌気された。一方で、NZドル/ドルは対豪ドルでのNZドル高を背景に、0.8399ドルまで強含み。ユーロドルは1.30ドル後半で小動き。対豪ドルでのドル高の動きが一時波及する場面もあったが、方向感は限定的だった。ユーロ円の反発につれる展開にもなっていない。ポンドドルは1.60ドル半ばで小動き。TKY午後=ドル円・クロス円は上値試す、日経平均上昇が後押し
東京タイム午後、ドル円・クロス円は上値試す動きを継続。目立った材料は見当たらなかったものの、日経平均の反発などをきっかけに戻りを試していたドル円・クロス円は横ばいを経て上値を試す動きが続いた。
クロス円は上値試す。日経平均の上昇などを背景に上値を試した後は軒並み横ばいに転じたものの、引けにかけて日経平均が一段高となったことを背景に買いが再燃し、ユーロ円は114.55円、ポンド円も140.52円まで買われた。資源国通貨では、豪ドル円は午前中に発表された豪12月小売売上高が弱い内容となり売られた後は買い戻されると、横ばいを経て91.96円まで上昇。また、NZドル円は73.44円、加ドル円は88.69円と、それぞれ本日高値を更新した。
ドルストレートは、ユーロドルは1.30ドル後半、ポンドドルは1.60ドル半ばから後半で推移し目立った動きはみられず。また、NZドル/ドルは0.83ドル後半、ドル/加ドルは0.98加ドル後半での推移となったほか、豪ドル/ドルは前述した豪小売り指標の弱い内容を受けて、1.0486ドルまで下押した後は1.05ドルちょうど前後で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月31日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.22%高の3268.308(前日比+7.059)で午前の取引終了(12:31)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:29)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋り、年度末のドル買い一巡(12:20)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円 買いが一服(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比263.82円高の28046.75円(11:41)
-
ドル円 133円割り込む、仲値を高値に売りが入る(11:29)
-
ハンセン指数スタート1.35%高の20583.88(前日比+274.75)(10:51)
-
中国・3月非製造業PMI:58.2で市場予想を上回る(10:48)
-
中国・3月製造業PMI:51.9で市場予想を上回る(10:45)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇(10:05)
-
ドル・円:ドル・円は133円36銭まで一段高(09:56)
-
ドル・円は主に132円台で推移か、米国株高を意識して円買い縮小の可能性(09:08)
-
ドル円 しっかり、日経平均は大幅反発(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比226.29円高の28009.22円(09:00)
-
ドル円 133.08円まで上昇、クロス円も連れ高(08:50)
-
NY金先物は反発、一時2002.40ドルまで一段高(08:40)
-
日・3月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る(08:38)
-
日・2月有効求人倍率:1.34倍で市場予想を下回る(08:34)
-
ユーロ円 145.00円付近、SGX日経225先物は27955円でスタート(08:34)
-
ドル円 132.88円前後、3月東京都CPIは予想を上回る(08:32)
-
日・2月失業率:2.6%で市場予想を上回る(08:31)
-
ドル円 132.97円まで上昇、昨日高値に並ぶ(08:25)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買いがやや優勢(08:06)
-
東京為替見通し=3月東京都CPIを見極めた後、期末・年度末の特殊玉に要警戒か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ141.43ドル高(速報)、原油先物1.37ドル高(07:30)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月30日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は中期の売り場探しを継続! 米2年債利回りの3.5%はリスクを織り込みすぎ。混乱からの回復と期末要因で、短期的には米ドル/円や豪ドル/円は反発か(西原宏一)
- 米ドル/円は、129円~135円前後でもみ合う局面へ。その後は米国の経済次第、深刻な景気後退入りなら125円割れ、インフレ抑制が最重要なら140円超えへ(志摩力男)
- 3月31日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円大幅高。金融システム不安からインフレ対応へ!投資戦略は米ドル戻り売り。PCEデフレーターに注目。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)