
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年01月07日(月)のFXニュース(3)
-
2013年01月07日(月)23時51分
ユーロドルの買い戻し一服、1.30ドル半ばで頭打ち
ユーロドルの上昇は一服。10日のECB理事会での利下げ期待が後退しているとの米著名レポートなどが手掛かりとなってユーロは買い戻されたが、あくまでもショートカバーの域を出ず。買い戻し一巡後はさらにユーロ買いが進むような展開にはつながっていない。ユーロドルは1.30ドル半ば、ユーロ円は114.70円付近で推移している。また、ドル円も方向性が見定めづらいようで、87円後半でもちあっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)22時58分
ユーロはやや買い優勢、ユーロドルは1.3060ドル付近へ戻す
ユーロは買い戻される。NYタイム入りにかけては、やや売りが進んだものの、その後は買い戻しの動きが優勢となり、ユーロドルは1.3060ドル付近へ持ち直している。また、ユーロ円も引っ張られて114.65円近辺まで下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)22時22分
NY序盤、フローに主導の動き ユーロは売り強まらず反発
週明けのNYタイム序盤は各通貨がフロー主導の動き。NY勢の参入にあわせ、調整の円買いやユーロへ売りが持ち込まれたが、一巡すると巻き戻しの動きも散見されている。ドル円は78.80円台、ユーロドルは1.3040ドル近辺、ユーロ円は114.50円近辺へと持ち直しており、強い方向感は見られない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)22時09分
NYタイム入りにかけてはドル円・クロス円は上値重い展開
ドル円・クロス円は上値重い。ユーロ円が114円前半まで水準を下げてきたことに反応して、そのほかのクロス円やドル円も徐々に水準を切り下げる動きに。ドル円は87.70円付近と本日安値87.62円に迫っているほか、ポンド円も141円前半を戻り高値に140円後半へ押し戻されている。また対ユーロでの堅調さを手掛かりに、73.55円まで上昇幅を広げたNZドル円も、買い一巡後はユーロ円の下げに引っ張られて、73.30円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)21時52分
ユーロは戻りの鈍さも嫌気され売り強める
ユーロドルは1.3020ドル前後、ユーロ円は114.30円近辺まで下押している。ロンドンタイムも午後になり、目立ったイベントが無いなかで各通貨が小動きを継続させていたが、ユーロはファンダメンタルズ面での弱さも上値の重しとなっており、戻りが鈍かったことも嫌気されたもよう。ユーロ円の下押しに伴い、ドル円も87.70円近辺まで失速するなど重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)20時45分
欧州後場概況-ドル円頭が重く
欧州午前に下押したドル円は、ショートカバーが入り87円90銭付近まで若干戻すが、頭の重い展開。ユーロ圏の生産者物価指数が予想を下回ったもののマーケットは反応せず。豪ドル円は東京時間早朝の高値92円後半から売り込まれて91円75銭付近まで急落していたが、92円30銭付近まで反発。またNZドル円の反発の勢いが強く、本日高値を更新し一時73円50銭付近まで上昇した。20時45分現在、ドル円87.882-892、ユーロ円114.597-617、ユーロドル1.30417-425で推移している
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月07日(月)19時35分
LDN午前=円買い・ドル買い先行も徐々に反転
ロンドンタイム午前の為替市場は、アジア市場の流れを引き継いで円高・ドル高地合いからスタートした。ドル円・クロス円は下げ幅を拡大。また、ユーロを中心にドルストレートも下押しが先行し、総じてこの日の安値を塗り替えた。ユーロはユーロクロスでも売りが優勢となり、他の通貨をアンダーパフォームした。ただ、調整が一巡すると総じて持ち直しの動きに転じている。資源国通貨の一角は、ユーロクロスでの強含みも支えに高値を更新するなど比較的堅調に推移した。
ドル円・クロス円には売りが先行。ドル円は87.62円、ユーロ円は114.12円、ポンド円は140.51円、豪ドル円は91.77円、NZドル円は72.68円、加ドル円は88.71円まで下値を切り下げた。足元の地合いの悪さが嫌気され、早出の欧州勢からも利益確定の売りが持ち込まれた。ただ、フローが一巡すると買い戻されている。ドル円は87.80円台までの持ち直しにとどまったが、ポンド円は141円台、豪ドル円は92円台、NZドル円は73円台をそれぞれ回復。ユーロ円も下押しを挟みながらも114.60円台まで安値から反発しており、調整の動きは一巡している。
ドルストレートにも、クロス円の下落が重しとなって売りが先行した。ポンドドルは1.6021ドル、豪ドル/ドルは1.0467ドル、NZドル/ドルは0.8285ドル、ドル/加ドルは0.9886加ドルまで対ドルで下値を切り下げた。ユーロドルはユーロクロスでのユーロ安もあわさり、1.3017ドルまで下値を拡大させて一段安となった。欧州株安も上値を圧迫した。その後はクロス円の下げ止まりも支えとなって反発。豪ドル/ドルは1.05ドル前後まで切り返し、NZドル/ドルは0.8359ドルの日通し高値を更新するなど堅調。NZドルには対ユーロのみならず、対豪ドルでもNZドル買いが目立っていた。ポンドドルは1.6070ドル付近まで水準を回復させ、ユーロドルも1.3050ドル前後まで安値から放れる動きとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)19時27分
東京為替サマリー(7日)
TKY午前=一時円安に振れるが調整の円買いも入る
午前の東京市場では、やや円買いが優勢。続伸して始まった日経平均株価がマイナス転換したことで調整の円買いが誘われたほか、ソフトバンクの米携帯電話大手スプリント・ネクステル買収について、買収差し止め要請の動きが出てきていることがドル円の上値を重くしたとの見方があった。ただ、ドル円やクロス円にやや利益確定の売りが入った程度で、このところの円安基調は維持されている。
ドル円は朝方に88.38円まで水準を切り上げた後、87.96円まで下押し。先週末までの堅調な流れを引き継いだものの、利益確定の円買い・ドル売りに上値が抑えられた。クロス円も円安に振れた後、円買いがやや優勢となった。ユーロ円は115.55円まで上昇後、114.80円まで反落。115円後半には厚めの売りが断続的に観測されている。ポンド円は142.08円の高値から141.19円まで円買いが強まった。豪ドル円は92.86円、NZドル円は73.54円まで上昇し08年9月以来の高値を塗り替えた後は売りが優勢となり、豪ドル円が92.16円、NZドル円が73.02円まで水準を下げた。ただ、仲値を通過すると、円相場の値動きは乏しくなった。
ユーロドルはユーロ円の反落に圧迫され、1.3043ドルまで弱含んだが、ユーロ円の動意が一巡するとユーロドルも1.30ドル半ばで小動きとなった。その他のドルストレートもクロス円の調整安に圧迫された後、値動きは狭まっている。ポンドドルは1.6050ドル付近、豪ドル/ドルは1.0480ドル付近、NZドル/ドルは0.8300ドル付近で推移した。TKY午後=ドル円・クロス円、利益確定の売りを強める
東京タイム午後の為替市場では、ドル円・クロス円へ利益確定の売りが強まった。各通貨で売りが売りを誘った格好となり、終盤になって下げ足を早めた。クロス円に売りが強まったことで、ドルストレートも下値を切り下げるなど、円高・ドル高地合いが鮮明となった。
ドル円は87.79円、ユーロ円は114.43円、ポンド円は140.67円、豪ドル円は91.92円、NZドル円は72.77円、加ドル円は88.83円まで下押した。日経平均株価も引け間際に100円安近辺まで売られており、株安・円高の相乗効果で、双方に利益確定の売りが強まった。上海総合株価もこうした動きにつれる格好で、一時マイナス圏へと値を沈めている。午前にも話題になった、ソフトバンクの買収差し止め要請の動きも調整の動きを強めることに一役買っていたようだった。
ドルストレートも下値を切り下げた。円買い戻しの動きが続くなか、クロス円の下落がドルストレートの上値を圧迫しており、ユーロドルは1.3029ドル、ポンドドルは1.6021ドル、豪ドル/ドルは1.0468ドル、NZドル/ドルは0.8285ドル、ドル/加ドルは0.9885加ドルまで対ドルで売られている。米長期債に買いの動きが続き、利回りが低下基調を辿るなかで戻りも限定的。本邦株安や原油安も上値を抑えた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)19時03分
ユーロ圏PPIは昨年7月以来の低水準、ユーロの動意は限定
先ほど発表されたユーロ圏11月生産者物価指数(PPI)は前年比+2.1%と、市場予想の+2.4%を下回って昨年7月以来の水準に落ち込んだ。もっとも、ユーロの反応は限られており、ユーロドルは1.3035ドル前後、ユーロ円は114.40円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)19時00分
ユーロ圏・11月生産者物価指数
ユーロ圏・11月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.2% 今回:-0.2%
ユーロ圏・11月生産者物価指数(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.4% 今回:+2.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月07日(月)18時39分
ドルストレート・クロス円は下げ止まる、調整の動き一巡で
円安やドル高への調整の動きが一巡しており、ドルストレートやクロス円は下げ止まる動きとなった。ユーロドルは1.3035ドル前後、ユーロ円は114.45円近辺まで安値から持ち直しており、下落の勢いは後退している。ただ、欧州株は軟調な展開を続けており、各通貨で自律反発の域を脱していない様子。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)18時00分
欧州前場概況-円買い戻し
東京時間の流れを引き継ぎ、円買い戻しの動きが継続している。ドル円は海外勢の利食い売りに押され一時87円60銭付近まで下落し軟調地合い。ドル円の円買いがクロス円にも波及、ユーロ円は114円10銭付近、豪ドル円は91円75銭付近まで売られ本日安値を更新。また南欧債券が売られ、欧州株が一部軟調な事で、ユーロドルは1.3020付近まで下落している。18時00分現在、ドル円87.775-785、ユーロ円114.340-360、ユーロドル1.30255-263で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月07日(月)17時15分
ドル円は87.66円まで下げ幅広げる、円買い戻しが再燃
ドル円は87.66円まで下げ幅を広げて本日安値を更新している。いったんは緩んだ円買い戻しの動きが再燃している。先ほど英国で発表された英住宅指標の強含みがユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いを強め、ユーロドルが1.3017ドル、ユーロ円が114.14円まで下値を切り下げたことも動意につながっているもよう。欧州株が売り先行で始まっていることも円の買い戻しを促している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)17時05分
ユーロは対ドル・対円で安値更新、ユーロ円は114.20円まで
対ポンドでのユーロ売りも影響し、ユーロドルは1.3018ドル、ユーロ円は114.20円まで日通しの安値を更新している。ユーロ円は先週末4日の米雇用統計の発表後に下押してつけた水準を明確に割り込んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月07日(月)16時56分
ユーロは戻り試すも失速、ユーロドルは1.3035ドル前後
欧州タイムになり、ユーロドルは1.3050ドル台、ユーロ円は114.60円台まで買い戻しの動きが見られたが、その後は再び失速している。ユーロドルは1.3035ドル前後、ユーロ円は114.35円近辺へと押し戻された。ユーロポンドでユーロ安・ポンド高地合いが強まっていることもユーロの重し。欧米の景況感の差も意識され、引き続き戻りの鈍い推移が継続する公算は少なくない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月18日(日)18時20分公開
【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 【5月19日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)