
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年01月10日(木)のFXニュース(3)
-
2013年01月10日(木)14時42分
ドル円は88円前半で推移、もみ合いが継続
ドル円は88円前半で推移。ロンドンタイム以降に英金融政策委員会(MPC)ならびに欧州中央銀行(ECB)理事会を控え積極的な取引は手控えられている面もあるようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)14時29分
豪ドル円は93.04円まで上昇、08年9月以来の大台乗せ
豪ドル円は93.04円まで上昇。好調な中国貿易収支の結果をきっかけに豪ドルは堅調試合を続けていたが、対円は2008年9月以来の93円の大台に乗せたほか、豪ドル/ドルも1.0555ドルまで上昇後は同水準を維持しながらの推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)14時00分
国内・11月景気先行CI指数
国内・11月景気先行CI指数
前回:92.8 予想:N/A 今回:91.9
国内・11月景気一致CI指数 前回:90.7 予想:N/A 今回:90.1
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月10日(木)13時19分
豪ドル堅調も、豪ドル円は93円目前で伸び悩む
東京タイム午前に発表となった中国の12月貿易収支は、黒字が市場予想を大きく上回る結果となり、豪ドルは急伸。豪ドル円は92.98円まで上昇し、4年4カ月ぶりの高値を付けた。ただ93円を試す場面で利食いも出やすく、伸び悩んでいる。豪ドル/ドルも今年の最高値を更新し、1.0555ドルまで上昇した後は1.0550ドル近辺でもみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)12時56分
ユーロドルは軟調ながらECB理事会控え一層の売りにもならず
ユーロドルは1.30ドル半ばで推移している。一時1.3039ドルまで水準を下げる場面もあった。豪ドルが強い中国貿易収支の結果を受けて堅調に推移した一方で、対豪ドルなどでのユーロ売りが、対ドルでもユーロを圧迫した。しかし、本日はロンドンタイムに欧州中央銀行(ECB)理事会を控えている。イベント前とあって警戒感をともないながらも、特段の新規ユーロ売り材料に欠けるなかでは、昨日安値1.3037ドルを抜けて下値を売り込んでいく動きにもなっていない。1.30ドル前半を目先の底に下げ渋っている。ユーロ円もユーロドルの軟化にともなって一時114.77円まで下押したものの円売り地合いは根強く、下値は支えられ115円台への定着をうかがう方向へ再び傾いてきている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)12時37分
ドル円・クロス円は円売り一服で、もみ合い相場に
東京市場のランチタイムの為替相場は円売りが一服し、もみ合い相場となっている。ドル円は88.22円を本日高値に88.10円近辺までやや反落したが、88円台を維持している。クロス円も、ユーロ円が114円後半、ポンド円が141円前半、豪ドル円が92.90円近辺、NZドル円が74円近辺で底堅さを維持しての動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)11時56分
TKY午前=円売り継続、オセアニア通貨は中国貿易収支受け堅調
東京タイム午前の為替市場では昨日来の流れが続き、ドル円やクロス円は円売り地合いのなか上昇した。一方で対ドルでは各通貨ともおおむね上値が重く、やはり昨日の推移を引き継いだ状態。ただ、オセアニア通貨は強い中国貿易収支の結果を受け、対ドルでも底堅かった。
ドル円は、日経平均の上昇推移も後押しとなり円売り・ドル買い優勢で推移した。仲値公示に向けて88.22円まで水準を上げた。クロス円でも円売りが進み、ユーロ円は一時115.15円、ポンド円が141.27円、加ドル円が89.29円、スイスフラン(CHF)円が95.26円の高値をつけた。
一方でドル買い優勢のなか、対ドルでは各通貨、おおむね上値の重い動きだった。ユーロドルは1.3039ドル、ポンド/ドルは1.6004ドルまで下押した。しかしオセアニア通貨は、中国12月貿易収支が316億ドルの黒字となり、市場予想の200億ドル、前月の196.3億ドルより黒字拡大となったことを好感して対ドルでも上昇した。中国と交易関係を通して深いつながりのあるオセアニア経済にも恩恵をもたらすとの見方から、豪ドル/ドルは先月18日以来の高値1.0555ドルまで一時上昇。NZドル/ドルも対豪ドルでの売りに上値を抑えられながらも、昨日高値0.8410ドルに迫る0.8407ドルまでじり高となった。指標発表前から底堅かったクロス円では、豪ドル円が92.94円、NZドル円が74.05円と、それぞれ2008年9月以来の高値水準で上伸した。
午前は昨日来の円売り・ドル買い地合いが続いた。海外勢が動き出す時間帯に掛けても、昨日と同様、対ドルで上値が重かったユーロなどでも、クロス円での底堅さを継続できるか注目したい。もっとも、中国貿易収支の結果を受けた中国株の上昇が、市場全般的なリスク選好につながる可能性もある。ただ、ドル円が朝方に上値を伸ばした後、高値圏を維持しながらも、もみ合っている点は多少気になる。昨日までの86円後半までの価格的な調整が十分なものではなく、代わって時間的な調整局面が続くことで、しばらく伸び悩むこともありえるか。クロス円もユーロ円が114円後半に下押すなど、足元で軟化している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)11時55分
東京前場概況-豪ドル買い強まる
発表された中国・12月貿易収支が予想を上回る黒字幅拡大となり、豪ドル買い優勢となっている。92.50付近で揉み合いの動きとなっていた豪ドル円は週初に付けた高値を超え、92.90まで上値を拡大、1.05割れとなっていた豪ドルドルも1.0545まで上昇する動きとなった。一方、朝方から堅調に推移していたドル円は、豪ドルドルの上伸から上値の重い動きとなり、一時88円を割り込むなど軟調な展開。11時54分現在、ドル円88.050-060、ユーロ円114.875-895、ユーロドル1.30451-459で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月10日(木)11時03分
中国貿易黒字の拡大発表後、資源国通貨が底堅い
豪ドル/ドルは一時1.0525ドル、豪ドル円は92.71円まで上昇。NZドル/ドルは0.84ドル手前、NZドル円は74円手前でやはり底堅い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)10時34分
ドル円は88.10円前後、円売り落ち着くも高値圏を維持
ドル円は仲値に向け、日経平均のじり高基調にも支えられ、一時88.22円まで上昇した。足元では円売りの勢いは落ち着き始めており、88.10円前後で推移している。ただ、本日高値を多少下回る水準を維持。クロス円も、ユーロ円が115円近辺、ポンド円が141円前半、豪ドル円が92円半ばと、おおむね本日高値圏のレンジでの動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)09時57分
日経平均じり高、ドル円は少しずつ水準を上げ一時88.22円
日経平均は85円前後の上昇幅となってじり高。ドル円も一時88.22円と、少しずつ水準を上げた。ユーロ円は115円近辺、豪ドル円は92円半ば、NZドル円は74円手前と、それぞれ底堅い推移を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)09時33分
ほぼ予想並みの豪指標の発表後、豪ドルは小動き
豪ドル/ドルは1.05ドル近辺、豪ドル円は92円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)09時30分
豪・11月住宅建設許可件数
豪・11月住宅建設許可件数(前月比)
前回:-7.6% 予想:+3.0% 今回:+2.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年01月10日(木)09時10分
日経平均が上昇して寄り付くなか、ドル円・クロス円は円安推移
日経平均が上昇して寄り付くなか、ドル円は88円超え、ユーロ円は115円を若干下回る円安水準で推移。一方でユーロドルは1.30ドル半ばと、上値の重さを感じさせる動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年01月10日(木)08時57分
ドル円は堅調地合い継続、88.20円まで上昇
ドル円は88.20円まで上昇した。今年に入ってドル円は4日に88.48円まで上昇し、2年7カ月ぶりの高値を更新した後、利食いの円買いで下押し、昨日は86.83円まで下落した。だが、押し目買い意欲も強く、下げは限定的だった。短期的に、上昇基調は21−22日に開催される日銀金融政策決定会合まで続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年01月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年01月10日(木)17:43公開2013年の注目ポイントは? 日銀会合、米財政問題、独伊選挙。今年も材料満載!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年01月10日(木)17:30公開金利会合は注目度も低下、首相の記者会見を前に円相場に関心
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年01月10日(木)11:52公開ドル円調整から切り返す4日高値超えか?経済財政諮問会議物価目標2%を要請!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年01月10日(木)08:21公開1月10日(木)■『欧米の株式市場』と『米国の長期金利』、そして『日本の景気先行き及び金融政策への思惑』や『ECB理事会後のドラ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)