ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年01月25日(金)のFXニュース(4)

  • 2013年01月25日(金)18時30分
    英・4Q-GDP

    英・4Q-GDP(前期比)

    前回:+0.9% 予想:-0.1% 今回:-0.3%

    英・4Q-GDP(前年比)

    前回: 0.0% 予想:+0.2% 今回: 0.0%

     

     

     

     

  • 2013年01月25日(金)18時17分
    円全面安、ドル円はDNT・OP突破し上値拡大

     円全面安。本邦要人発言が尾を引く形での円売りと、欧州経済指標の好結果によるリスク選好が相まって、ドル円・クロス円は上昇幅を拡大させている。ドル円は90.75円に控えていたDNT(ダブル・ノータッチ)OPを突破すると90.92円まで上昇。そのほか、クロス円も全面高の展開で、ユーロ円は122.19円まで上昇し2011年4月13日以来の大台乗せを示現。そのほか、ポンド円は143.74円、豪ドル円は95.03円、NZドル円は76.23円まで買われている。

  • 2013年01月25日(金)18時13分
    ユーロ円、2011/4/13以来の122円台へ

     ユーロ円は、2011月4日13日以来となる122.00円まで上昇幅を広げた。

  • 2013年01月25日(金)18時10分
    ユーロドル、予想を上回る独Ifoを受けて買い先行

     ユーロドルは、小幅に上昇幅を広げる。独1月Ifo景況感指数が104.2と、市場予想103.0より強い結果となったほか、独1月Ifo景気期待指数も100.5と、こちらも市場予想の98.5を上回ったことを受けて、ユーロドルは1.3434ドルまで上昇幅を広げた。ただ、指標発表前からある程度上昇していたほか、ユーロドルの1.3450ドルにかけて観測される断続的な売りオーダーが意識されてか、買い一巡後は伸び悩んでいる。一方で、ユーロ円は堅調。欧州の指標の好結果やドル円の上ぶれが後押しとなって121.95円まで上昇した。

  • 2013年01月25日(金)18時07分
    ドル円は90.80円へ上昇、DNT・OP突破し上値拡大

     ドル円は90.80円へ上昇。90.75円に控えていたダブル・ノータッチ(DNT)OPをこなし上昇幅を拡大させている。

  • 2013年01月25日(金)18時01分
    ドル円、90.72円まで上昇幅広げバリアOP水準へ迫る

     ドル円は90.72円まで上昇幅広げ、バリア。オプションが設定されている90.75円へ迫った。

  • 2013年01月25日(金)18時00分
    独・1月IFO企業景況感指数

    独・1月IFO企業景況感指数

    前回:102.4 予想:103.0 今回:104.2

     

  • 2013年01月25日(金)17時50分
    欧州前場概況-ユーロ買い優勢

    欧州金融機関の資金返済に伴いECBのバランスシートが縮小するとの見方からユーロが主要通貨に対して堅調。ユーロドルは1.3400付近にあったとされるストップを巻き込むと一時1.3418付近まで急伸、この動きにユーロ円も121円半ばに水準を切り上げる状況。また、ポンド円が一時143円25銭付近まで買われるなど欧州通貨がユーロに連れ高となっている。一方、ドル円はユーロドルでのドル売りとクロス円の円売りに挟まれ90円半ばで売り買いが交錯。午後5時50分現在、ドル円90.631-641、ユーロ円121.660-680、ユーロドル1.34244-252で推移している。

  • 2013年01月25日(金)17時45分
    NZドル円、2008/9/1以来の76円台回復

     NZドル円が上昇幅を拡大。対豪ドルでNZドル買いが強まっていることを受けて、NZドルは対ドル・対円でも堅調に。NZドル円は、76.02円と2008年9月1日以来の76円台を回復した。また、NZドル/ドルも0.8390ドルまで上昇幅を拡大した。

  • 2013年01月25日(金)17時11分
    ユーロ円121.51円まで上昇、ポンド円の動きにつれる

     ユーロ円は上昇幅を拡大。ポンド円が143.10円付近まで上昇幅を広げたことに引っ張られて、ユーロ円も121.51円まで上昇幅を広げた。また、ポンドドルも買い戻しの動きが継続し、1.5799ドルまで上昇幅を拡大した。

  • 2013年01月25日(金)16時21分
    ユーロ買いの流れ加速、ユーロドルは約1年ぶりの高値

     ユーロドルは上昇幅を拡大。1.34ドル台前半に観測されたストップ買いをこなしながら、1.34200ドルまで上昇幅を拡大。2012年2月29日以来の高値をつけた。また、ユーロ円も121.42円までと2011年4月28日以来の水準へ下値を切り上げた。そのほか幅広い通貨に対してユーロ買いが強まっている。
     またユーロの上昇につれて、他通貨もドルで上昇。ポンドドルは1.5760ドルの安値をつけた後に1.5790ドル付近、豪ドル/ドルは1.0465ドル付近へ水準を戻した。

  • 2013年01月25日(金)16時08分
    ユーロドルは1.3420ドルへ上昇、直近高値を更新し大台乗せ

     ユーロドルはストップロスの買いをこなしながら1.3420ドルへ上昇。直近高値となる14日につけた1.3404ドルをこなし上昇幅を広げている。

  • 2013年01月25日(金)16時02分
    ユーロドルは上昇幅を拡大、1.3387ドルまで

     ユーロドルは上昇幅を拡大。欧州勢が参入してくる時間帯となると、ユーロ買いの動きが優勢となり、ユーロドルは1.3387ドルまで上昇し昨日高値1.3393ドルに迫った。また、ユーロポンドは0.8488ポンドまで上昇幅を広げたほか、ユーロ円も121.20円近辺へ水準を戻している。

  • 2013年01月25日(金)15時24分
    TKY午後=円安地合い継続、ドル円は高値圏へ戻す

     午後のドル円・クロス円は、底堅い動きに。本邦の消費者物価指数の結果を受けて、日銀による強力な緩和策継続への思惑が醸成されたほか、直近の本邦政府高官らによる、足もとの円安を容認する発言が引き続き意識され、円の上値を重くした。また日経平均が、後場に先物主導で一段高となるなど、堅調な株価動向を受けて投資家のリスク許容度が改善していることも、ドル円・クロス円を下支えした。また、ユーロドルも底堅い動きに。欧州の景況感が改善しているほか、欧州中央銀行(ECB)の長期資金供給オペ(LTRO)によって供給された資金の銀行による返済計画をめぐる思惑で、短期金利が上昇していることが下支えとなったもよう。
     ドル円は、午前に90.29円まで売りに押されて反落したものの、押し目では買い拾われると、その後は円安基調に支えられて90.40円台まで水準を戻した。ただ、90.75円に観測されるバリア・オプションが意識されるなか、積極的に上方向を試すだけの材料が見当たらなかったことで、上値追いの動きにはつながらなかった。クロス円では、ユーロ円が121.00円付近まで下値を切り上げたほか、ポンド円が142.70円付近、豪ドル円が94.50円台で底堅く推移した。
     またユーロドルも、しっかり。足もとの欧州経済に対する前向きな見方や、短期金利上昇への思惑で、1.3349ドルの安値示現は1.3360ドル台へ戻して底堅く推移した。一方で、ポンドドルは上値の重い展開に。対ユーロでのポンド安傾向が継続したことから、ポンドドルは1.5766ドルまで下げた。また、豪ドル/ドルも上値は重かった。底割れこそ回避したが、豪州と欧州の金利差縮小などから、対ユーロで上値が抑制されていることから、対ドルでも上値が抑えられた。豪ドル/ドルは1.0450ドル付近まで戻したが限定的なものにとどまった。

  • 2013年01月25日(金)14時43分
    東京後場概況-小幅な値動き

    東京後場は比較的小幅な値動きで推移、白川日銀総裁が講演で「物価目標について、出来るだけ早期に実現を目指す」との発言にもマーケットは特段の反応を見せず。ドル円は90円台半ば、ユーロ円は120円台後半、豪ドル円は94円台半ばの本日高値圏で膠着状態が続いている。ドル円の90円75銭付近にはオプショントリガーがある模様で海外市場の動向に注目が集まる。午後2時43分現在、ドル円90.484-494、ユーロ円120.970-990、ユーロドル1.33696-704で推移している。

     

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム