ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年01月23日(水)のFXニュース(3)

  • 2013年01月23日(水)18時00分
    欧州前場概況-円買い戻し継続

    円買いが強まった東京市場の流れを引き継ぎ、序盤はドル円クロス円が軟調。ドル円は一時88円割れ目前まで下落、ユーロ円も117円05銭付近まで下振れるなど日本の円安誘導策に諸外国要人が懸念を示したこともあり円の買い戻しが継続。しかしながら、ドルストレートでドル買いが強まるとドル円が反発、クロス円も値を切り返し底堅い動きとなっている。この後、英・雇用統計結果が相場の動き出すきっかけになるか注目。午後6時00分現在、ドル円88.193-203、ユーロ円117.258-278、ユーロドル1.32961-969で推移している。

  • 2013年01月23日(水)17時00分
    南ア・12月CPI

    南ア・12月CPI(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回:+0.2%

    南ア・12月CPI(前年比)

    前回:+5.6% 予想:+5.7% 今回:+5.7%

     

  • 2013年01月23日(水)16時45分
    仏・1月企業景況感指数

    仏・1月企業景況感指数

    前回:89 予想:90 今回:86

     

  • 2013年01月23日(水)16時35分
    ドル円下げ小休止、大台割れ回避で小幅に水準戻す

     ドル円の下げは小休止。1月16日以来の88円割れに迫る88.06円まで下げたものの、大台割れを回避したことから、短期勢の買い戻しが優勢となり、88.20円付近へ戻した。外銀筋からは「欧州ネームの買いが観測された」との声が聞かれた。

  • 2013年01月23日(水)16時12分
    クロス円の下落受けて、他通貨も対ドルで下げる

     円を除いてドル買いの流れが優勢に。クロス円の下げの影響を受けて、各通貨は対ドルでも上値の重い動きとなり、ユーロドルは1.3288ドル、ポンドドルは1.5813ドルまで下げた。ただ、オセアニア通貨は上海総合株価指数が終盤に下げ幅を縮め、前日比プラスサイドで引けたことから、他の通貨に比べて下げの勢いは緩やかとなっている。

  • 2013年01月23日(水)15時59分
    ドル円・クロス円は軟調、日経平均の安値引けも重しに

     ドル円・クロス円は軟調。東京タイムからの円買い地合いが継続しているが、日経平均が大引けにかけて一段安となり前日比で200円超のマイナスで取引を終えたことも重しとなっているもよう。この流れを受けて、欧州株が全面安となった場合はさらに円買いが強まることも想定される。現在のところ、ドル円は88.10円、ユーロ円は117.17円、ポンド円は139.42円まで下落している。資源国通貨も、豪ドル円は92.85円、NZドル円は74.09円と全面安の様相となっている。

  • 2013年01月23日(水)15時51分
    円買い継続、ドル円は88.10円まで下押す

     円買い継続。欧州勢の参入後も円買いは継続しており、ドル円は88.10円、ユーロ円は117.17円まで下押すなど、引き続き軟調地合いを継続させている。

  • 2013年01月23日(水)15時19分
    TKY午後=材料出尽くし感・株安で円買い継続

     東京タイム午後も、為替市場は円買いの流れが優勢に。日銀の金政策決定会合を通過したことによる、円売り材料の出尽くし感が広がったほか、相次いで海外要人から円安誘導に対する批判が見られたことを背景に、円売りポジションを巻き戻す動きが続いた。また、日経平均株価が後場に下げ幅を広げるなど、アジア株式市場が全体的にさえない展開だったことで、投資家のリスク許容度が低下したことも円買いの動きを後押ししたもよう。また、内閣府が発表した月例経済報告では、「景気は弱い動きとなっているが、一部に下げ止まりの兆しもみられる」と基調判断が8カ月ぶりに引き上げられたが、市場への影響は限定的だった。
     ドル円は、じり安基調が続くなか、東京タイム午前の安値や昨日安値を下抜けると、88.30円割れのストップ売りもつけて、88.12円まで下げ幅を広げた。また、クロス円も軟調。株安の流れも重しとなって、ユーロ円は117.32円、ポンド円は139.56円、豪ドル円は92.85円、NZドル円は74.09円、加ドル円は88.77円までそれぞれ日中のレンジ下限を拡大した。
     一方でドルストレートは、円中心の相場展開となったことから動意は鈍かった。ユーロドルは、ユーロ円が下押す場面で、1.3305ドルまで下げ幅を広げる場面はあったが、日中の値幅が25bpと狭いレンジでの動きだった。午前に予想を下回る消費者物価指数を受けて売りが先行した豪ドル/ドルも、昼前に1.0527ドルまで下げた後は、1.05ドル半ばでもち合いとなった。

  • 2013年01月23日(水)15時12分
    早出の欧州勢は円買いで参入か、ドル円・クロス円は売られる

     早出の欧州勢は円買いで参入か。ドル円・クロス円は軟調となっており、ドル円は88.17円、ユーロ円は117.36円、ポンド円は139.63円まで下落しており、引き続き円買い戻し優勢の地合いとなっている。また、資源国通貨も対円で引き続き売りが優勢となっており、豪ドル円は92.92円、NZドル円は74.12円まで下げ幅を広げている。

  • 2013年01月23日(水)15時03分
    東京後場概況-ドル円クロス円、調整強まる

    日経平均株価が前日比マイナス幅200円超えと10500円を割込み下落、ドル円、クロス円も調整色を強め売り先行の動き。ドル円は88円50銭レベルから88円25銭付近まで、ユーロ円は118円を割込み117円半ばまで下落。東京午前発表の豪州の弱い指標に午後も引きずられ、また上海総合指数も弱いこともあり豪ドル円は一時93円ちょうど付近まで下落している。午後3時03分現在、ドル円88.321-331、ユーロ円117.590-610、ユーロドル1.33130-138で推移している。

  • 2013年01月23日(水)14時34分
    株価軟調で、ドル円・クロス円は下げ幅広げる

     円買いの流れが継続。日銀の金政策決定会合を通過したことで、円売り材料の出尽くし感が広がるなか、海外要人から円安誘導に対する批判が見られることを受けて、足元の円ショートポジションの巻き戻しが優勢となり、ドル円は昨日安値を下回り88.25円まで下げ幅を広げた。
     また、クロス円もじり安。日経平均が後場に安値を更新するなどアジア株式市場がさえない動きとなっていることで、投資家のリスク許容度が低下していることもクロス円の上値を抑える要因となっており、ユーロ円は117.49円、ポンド円は139.70円、豪ドル円は92.98円、NZドル円は74.21円、加ドル円は88.88円までそれぞれ下げ幅を広げた。

  • 2013年01月23日(水)14時27分
    ドル円、東京午前の安値下抜け 88.28円まで下げる

     ドル円は下げ幅拡大。、東京午前の安値88.38円や昨日安円88.37円を下抜けて、88.28円まで下げ幅を拡大した。また、ユーロ円も117.50円まで下げたほか、ポンド円は139.74円、豪ドル円は93.01円まで下げ幅を広げた。

  • 2013年01月23日(水)14時00分
    日銀金融経済月報

    ○景気の先行き、当面は弱さが残る ○国内景気弱めに推移、前月から上方修正 ○生産先行き、下げ止まりから持ち直しに転じて行く ○公共投資、経済対策効果から引き続き増加傾向

  • 2013年01月23日(水)14時00分
    シンガポール・12月CPI

    シンガポール・12月CPI(前年比)

    前回:+3.6% 予想:+3.8% 今回:+4.3%

     

     

  • 2013年01月23日(水)13時52分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在

    121.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    121.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
    120.60-70円 断続的に売り
    120.50円 売り厚め
    120.40円 売り軽め
    120.30円 売り
    120.00円 売り厚め
    119.00円 売り
    118.80円 売り
    118.40-50円 断続的に売り

    117.76円 1/23 13:50現在(高値118.34円 - 安値117.67円)

    117.60円 買い
    117.50円 買い厚め
    117.40円 買い
    117.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    116.60円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム