ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年01月25日(金)のFXニュース(2)

  • 2013年01月25日(金)08時18分
    ドル円は90円台で昨日高値からやや下押し、この後の動向を注視

     東京タイム朝方のドル円は90円半ばから前半で推移している。海外市場では円安の流れが続くなか、5年ぶりの低水準となった強い米新規失業保険申請件数がさらに円売りを後押しする材料に。著名投資家ジョージ・ソロス氏が「円は下落し、ユーロは上昇する」と述べた後には90.57円まで上昇した。2010年6月22日以来の91円台回復への期待が高まる場面にある。
     足元では昨日高値からやや下押しているが、ゴトー日(5・10日)の仲値需要の動向などによっては、昨日高値を上抜けたところで円売りを加速させる上ぶれもありえる。この後の8時30分に発表となる本邦消費者物価指数への反応とあわせて動向を注視したい。

  • 2013年01月25日(金)08時00分
    25日東京為替=円売りの反動を警戒も調整水準では拾われるか

     海外市場では円全面安が継続した。西村内閣府副大臣の発言を受けて東京タイムから円安の流れにあったなか、5年ぶりの低水準となった強い米新規失業保険申請件数がこれを後押し。NY終盤にかけ、著名投資家ジョージ・ソロス氏が「円は下落し、ユーロは上昇する」と述べた後、さらに円売りが加速した。ドル円は2010年6月以来の高値90.57円、ユーロ円は2011年4月以来の高値121.06円をつけた。
     東京タイムも円売りの流れが続くか。ドル円は次の心理的節目91.00円をうかがう展開への期待が高まる。一方でユーロ円の121円乗せが、目先的な達成感につながりえる点にも注意。高値警戒感が強まりがちな状態にあり、伸び悩んで週末のポジション調整が円買い戻し方向で進むことも考えられる。ただ、アベノミクスが背景にあること以外にも、金融市場全般のグローバルなリスク選好地合いにおいて、低金利の円が売られやすいのは自然な流れ。ドル円やクロス円が下押し局面で買い拾われる可能性は高い。

  • 2013年01月25日(金)08時00分
    1月25日の主な指標スケジュール

    1月25日の主な指標スケジュール      
    01/25 予想 前回
    08:30(日)全国消費者物価指数 前年比(12月) -0.2% -0.2%
    08:30(日)全国消費者物価指数(除く生鮮) 前年比(12月) -0.2% -0.1%
    08:30(日)東京都区部消費者物価指数(除く生鮮) 前年比(1月) -0.5% -0.6%
    18:00(独)IFO企業景況感指数(1月) 103.0 102.4
    18:30(英)四半期国内総生産(GDP)前期比(10-12月期) -0.1% 0.9%
    18:30(英)四半期国内総生産(GDP)前年比(10-12月期) 0.2% 0.0%
    22:30(カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年比(12月) 1.4% 1.2%
    22:30(カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比(12月) -0.2% 0.0%
    22:30(カ)消費者物価指数(CPI) 前月比(12月) -0.2% -0.2%
    22:30(カ)消費者物価指数(CPI) 前年比(12月) 1.2% 0.8%
    24:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(12月) 38.5万件 37.7万件
    24:00(米)新築住宅販売件数 前月比(12月) 2.1%  4.4%

  • 2013年01月25日(金)07時15分
    NYサマリー(24日)=円は一段安、ユーロは全面高

     為替市場では、円全面安が継続。西村内閣府副大臣の発言を受けて東京タイムから円安の流れがあったなか、5年ぶりの低水準となった強い米新規失業保険申請件数がこれを後押しした。終盤にかけては、著名投資家ジョージ・ソロス氏が「円は下落し、ユーロは上昇する」と述べた後、円売りが加速。ドル円は2010年6月以来の高値、ユーロ円は2011年4月以来の高値を更新した。普段であれば素通りされた発言だったかもしれないが、根強い円安基調のなか、ドル円やクロス円は貪欲に反応している。
     ユーロは全面高。欧州中央銀行(ECB)は25日から、長期資金供給オペ(LTRO)の返済予定額・返済予定の銀行の数を毎週金曜日に公表する予定で、欧州不安が後退しつつあるなかで結果に対する期待感が先行しているようだ。ECBは返済を申し出た銀行名を発表せず、投資家向けに返済をアピールする大手行が続出するようなら南欧の懸念される金融機関に目が向く可能性もあるが、今のところはユーロにとって前向きな流れとなっている。また、米シンクタンクのECBに関するレポートもやや話題となった。このレポートは、ECBが基本シナリオを下方修正しなければ、政策金利は底打ちする可能性があるとの内容のようだ。
     ドル円は90.57円まで上伸。東京・ロンドン・NYと一本調子の上昇を続けた。クロス円も高値を更新しており、ユーロ円は121.06円、ポンド円は142.93円、加ドル円は90.30円、豪ドル円は94.69円、NZドル円は75.90円まで買われた。
     ユーロドルはユーロが対主要通貨で全面高となるなか、1.3393ドルまで上昇。このところのレンジ上限である1.34ドル付近に迫ったが、上抜けには至らず。ポンドドルは1.5756ドル、豪ドル/ドルは1.0444ドル、NZドル/ドルは0.8374ドルまで下落。対ユーロでポンドや資源国通貨が軟調に推移したことが背景。ドル/加ドルも1.0037加ドルまでドル高・加ドル安推移。ECBが公表するLTROの返済予定額次第では、フローの思惑も強まりやすいようだ。ユーロポンドは昨年2月28日以来、ユーロ/加ドルは同2月27日以来の高値をつけている。
     7時現在、ドル円は90.33円、ユーロドルは1.3377ドル、ユーロ円は120.84円で推移。

  • 2013年01月25日(金)06時25分
    ドル円、一時、90円50銭台乗せ

    ドル円が2010年6月23日以来となる90円54銭まで急伸。ジョージ・ソロス氏が「ユーロは上昇し、円は下落するだろう」、「日銀の政策による円の動きは現実だ」などと発言したことが要因。ユーロ円も121円05銭まで上昇し、2011年4月以来の高値水準。

  • 2013年01月25日(金)06時10分
    NY終盤、円売り加速 ユーロ円は121円台に急伸

     ドル円は90.57円まで上げ幅を広げた。21日高値90.25円を上抜き、2010年6月以来の高値を更新している。ユーロ円も121.06円まで一段高となり、2011年4月以来の高値となっている。東京・ロンドン・NYと円売りが続いているなか、著名投資家ジョージ・ソロス氏が「円は下落し、ユーロは上昇する」と述べた後、円売りが加速した格好。
     その他のクロス円も一段高となっており、ポンド円は142.93円、加ドル円は90.30円、豪ドル円は94.69円、NZドル円は75.90円まで上昇。

  • 2013年01月25日(金)06時02分
    ドル円は90.48円まで一段高、10年6月以来の高値を更新

    【※これはヘッドラインのみのニュースです。】

  • 2013年01月25日(金)05時17分
    NY後場概況-動意薄の展開

    前半の上昇は一巡し、全般動意薄の展開となっている。ドル円は90円13銭まで上昇後、89円84銭まで軟化、週初の高値に接近したことや、NYダウの上昇幅が縮小してきたことから買い進む向きは少なく、じり安の動きとなった。ユーロ円も120円07銭まで弱含んだほか、ユーロドルも1.3370付近で横ばい状態となっている。また、レーン欧州委員が「ユーロが過大評価されているとは確信していないが、通貨戦争は回避すべきだ」と発言したが、反応は限定的。5時17分現在、ドル円90.049-059、ユーロ円120.384-404、ユーロドル1.33697-705で推移している。

  • 2013年01月25日(金)04時39分
    NY午後、ドル円やクロス円は高値圏を維持

     NYタイムも終盤に差し掛かり、目立った値動きがない。ドル円は90円ちょうど付近、ユーロ円は120.30円付近、ユーロドルは1.3370ドル付近で、それぞれ本日の高値圏を維持。NY正午過ぎには利益確定の売りも見られたが、下値は広がらなかった。ただ、米長期債利回りが伸び悩んでいるほか、ダウ平均も上げ幅を削った後はさえない動きを続けている。

  • 2013年01月25日(金)03時44分
    ユーロドルは1.33ドル後半でもみ合い、返済予定額に注目

     NY午後、ユーロドルは1.33ドル後半でもみ合い。一時1.3393ドルまで上昇したものの、1.34ドル付近の抵抗感が意識されるなかで、再び上値が阻まれた格好となっている。ただ、明日ECBが発表する3年物長期資金供給オペの返済予定額などによっては、この抵抗を上抜いてくる可能性もありそうだ。

  • 2013年01月25日(金)02時56分
    ドル円は90.14円まで上昇、円売り意欲根強い

     NY正午過ぎ、ドル円は90.14円、ユーロ円は120.58円まで高値を塗り替えた。ポンド円は142.26円、加ドル円は89.90円まで一段高。値動きは徐々に鈍りつつあるが、日銀金融政策決定会合後の短期的な調整を経て、円売り意欲は再び強まっている。

  • 2013年01月25日(金)02時21分
    ユーロ高は一服も、円売り圧力は継続

     ロンドンフィックス通過後、対主要通貨でのユーロ高の動きは一服。ユーロドルは1.3393ドルまで上昇後、1.3370ドル付近で推移している。ただ、ユーロ高の動きは落ち着いたものの、円安の流れは残っており、ユーロ円は120.48円の本日高値付近を維持。ドル円も90.08円までじり高となり、上値追いのムードは変わらず。

  • 2013年01月25日(金)01時58分
    LDNFIX=円全面安・ユーロ全面高

     ロンドンフィックスにかけての為替市場では、円売りやユーロ買いが続いた。東京タイムから円安の流れがあったなかで、5年ぶりの低水準となった強い米新規失業保険申請件数がこれを後押ししたほか、ユーロ円の上げも円売りを勢いづかせた。欧州中央銀行(ECB)は明日から、3年物長期資金供給オペ(LTRO)の返済予定額・返済予定の銀行の数を毎週金曜日に公表する予定となっており、欧州不安が後退しつつあるなかで、期待感が先行している節もある。ECBは返済する銀行名を発表しないため、投資家向けに返済をアピールする大手行が続出するようなら南欧の懸念される金融機関に目が向く可能性もあるが、今のところはユーロにとって前向きな流れとなっている。また、米シンクタンクのECBに関するレポートも話題となったほか、ユーロ圏や独のPMIが強かったことも引き続きユーロ高の背景。このレポートは、ECBが基本シナリオを下方修正しなければ、政策金利は底打ちする可能性があるとの内容のようだ。
     ドル円は90.06円まで上値を伸ばし、東京・ロンドンタイムからの流れが継続。クロス円も高値を更新しており、ユーロ円は120.44円、ポンド円は142.16円、加ドル円は89.82円、豪ドル円は94.31円、NZドル円は75.56円まで買われた。
     ユーロドルはユーロが対主要通貨で全面高となるなか、1.3393ドルまで上昇。このところのレンジ上限である1.34ドル付近に迫ったが、上抜けには至っていない。ポンドドルは1.5756ドル、豪ドル/ドルは1.0450ドル、NZドル/ドルは0.8377ドルまで下落。対ユーロでポンドや資源国通貨が軟調に推移したことが背景。同様の構図でドル/加ドルも1.0037加ドルまでドル高・加ドル安推移。明日ECBが公表するLTROの返済予定額次第では、フローの思惑も強まりやすいようだ。約1兆ユーロのLTROのうち、返済予定額は1000-2500億ユーロと見る向きもある。

  • 2013年01月25日(金)01時45分
    NY前場概況-ドル円、一時90円乗せ

    発表された米・新規失業保険申請件数が市場予想を上回り、ドル円クロス円が堅調。ドル円は米指標発表後、89円90銭付近まで強含み、ロンドンフィキシングにかけて再度上昇の勢いを強め、90円04銭まで上値を拡大、ユーロ円も120円42銭まで上昇するなど、米長期金利上昇やNYダウ上昇を支えに、円売りトレンドが継続している。また、ユーロドルも1.3392まで上昇するも、1.34付近では上値の重い展開。1時45分現在、ドル円90.005-015、ユーロ円120.398-418、ユーロドル1.33751-759で推移している。

  • 2013年01月25日(金)01時11分
    ユーロドルは1.34ドルに接近、明日はLTRO返済予定額発表

     ユーロドルは1.3393ドルまで上値を伸ばし、節目である1.34ドルに接近。明日は欧州中央銀行(ECB)が3年物の長期資金供給オペの返済予定額を公表する予定となっており、返済が多いとの見通しもあるようだ。返済予定額次第では欧州懸念がさらに後退する可能性がある。また、フローへの思惑も働きやすい。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム