
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年01月25日(金)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2013年01月25日(金)23時50分
仏財務相がユーロ高をけん制も、ユーロは反応薄
モスコヴィシ仏財務相は先ほど、「ユーロの水準は高く、やや問題を引き起こす」と述べ、ユーロ高の動きをけん制した。ただ、「ユーロ高はユーロ圏への信頼が高まっているため」とも発言しており、一方的な言い方でもない。
ユーロドルは1.3471ドルまでわずかに高値を更新し、上値を見定めた展開が継続。ユーロ円も122円半ばで高値圏に張り付いている。ユーロドルの目先の上値めどは2012年高値の1.3487ドル。1.3500ドルにはオプションバリアもあるようだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)23時13分
ドル円やクロス円は小幅に調整も、押しは浅い
NY序盤、一本調子で進んでいる円安の動きがやや一服。ドル円は91.20円まで上昇後、91円割れまで小幅に調整している。122.78円の高値をつけたユーロ円も122.30円付近へと水準を切り下げた。その他のクロス円も週末とあって利益確定の売りが入りやすく、小幅に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)22時30分
カナダ・12月消費者物価指数(前月比)
カナダ・12月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.2% 今回:-0.6%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月25日(金)22時24分
ユーロドルは高値更新、追い風強い
ユーロドルは1.3470ドルまで上昇。独Ifo景況感指数の改善、ECBによる長期資金供給オペ(LTRO)の返済予定額が強めの結果だったことから、ユーロ買いが続いている。根強い円売りによるユーロ円の上昇もユーロドルの押し上げ要因となっているほか、対資源国通貨でのユーロ買い戻しも背景。また、昨日までもみ合いを続けていた1.32ドル半ばから1.34ドルちょうど付近のレンジから上抜けしたこともユーロドルの上昇を後押ししている。ユーロ円は122.78円まで上値を伸ばし、2011年4月以来の高値を更新中。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)22時03分
円売り再燃、ドル円は91.18円へ上昇
円売り再燃。NY勢が参入してくる時間帯に入り再び円売りが再燃しており、ドル円は91.18円まで上昇し直近高値となる2010年6月22日高値91.10円を上抜けたほか、クロス円では、ユーロ円が122.67円、ポンド円が144.20円まで上昇するなど全面高の展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)21時28分
ドル円・クロス円、円安地合いを引きずるも足元の動きはまちまち
ドル円・クロス円の足もとの動きはまちまち。本邦の金融緩和の継続性を背景とした円売りの流れは根底にあり、ドル円・クロス円は全体的には底堅い動きが続いている。ただ短期的には、円安の流れが若干落ち着いたことで、ドル円・クロス円の動きはやや方向性に欠けている。
ドル円は、他通貨でドルが小幅に買い戻されたことが影響して、91.04円まで上昇幅を広げた一方で、ユーロ円は、ユーロドルが小幅に反落したことから122.20円台まで押し戻された。そのほかでは、ポンド円は、対ユーロでポンドが買い戻されていることから143.77円まで上昇幅を広げるなど、各通貨ともポジション調整が主導する展開となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)20時55分
欧州後場概況-円全面安
リスク選好地合いを背景に円売りが進展。ドル円はオプションの防戦売りで守られていた90円75銭を突破、この動きに他クロス円もユーロ円が122円に乗せるなどドル円につれ高。その後、欧州金融機関によるECBへの返済金額が市場予測を上回ったことでユーロが続伸。ユーロ円は一時122円半ばまで上値拡大、ドル円は一時91円に乗せドル円クロス円は軒並み本日高値を更新。途中、弱い英GDP結果の発表でポンドが一時急落する場面があった。午後8時55分現在、ドル円90.965-975、ユーロ円122.273-293、ユーロドル1.34414-422で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月25日(金)20時29分
円売り再燃、ドル円は91円の大台を回復
ドル円は堅調。米長期金利が上昇幅を広げたことを受けて、ドル円は91.02円と2010年6月22日以来の91円台を回復した。また、ユーロ円も2011年4月11日以来の高値となる122.50円まで上昇幅を広げたほか、豪ドル円は95.05円、加ドル円は90.64円まで上昇するなど、円売りが再燃している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)20時23分
ドル円は91.02円へ上昇、2010年6月以来の大台乗せ
ドル円は91.02円へ上昇。2010年6月22日以来の大台に乗せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)20時22分
ドル円91円乗せ
円売りが強まりドル円は2010年6月以来となる91円台を示現。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年01月25日(金)20時10分
ユーロドル、LTRO返済計画発表後は瞬間的に上昇幅を拡大
ユーロドルは上昇幅を拡大。欧州中央銀行(ECB)の長期資金供給オペ(LTRO)によって供給された資金の銀行による返済計画が発表され、そのなかで1月30日に1372億ユーロの返済が実施されることが明らかとなった。市場の予想では、840億ユーロ前後だったことから、発表直後はユーロ買いで反応し、ユーロドルは1.3461ドルまで上昇幅を広げた。ただ、期待先行で買い進まれてきた反動から、上昇一巡後は1.3440ドル付近へ水準を下げている。ユーロ円は122.05円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)20時02分
LDN午前=ドル円DNT・OP突破、10年6月以来91円迫る
ロンドンタイム午前は円売り継続。直近の本邦要人によるデフレ脱却期待を想起させる発言や各国の円安批判とみられる発言に対する反論などが引き続き円安を促したほか、独1月Ifo景況感指数が市場予想を大幅に上回るなど欧州経済指標の好結果などでユーロが大きく上昇するなど、リスク選好地合いを強めたことも円安を後押しした。一方で、英10−12月期GDP・速報値が-0.3%と市場予想を下回ったほか、発表前から期待感が高まっていたこともあって、ポンドは買い一巡後に反落する展開となった。
ドル円・クロス円は上昇。円安トレンドの継続やリスク選好が後押しとなり、ドル円は90.75円に控えていたDNT(ダブル・ノータッチ)OPを前にした攻防を経て同OPを突破すると90.92円まで上昇し2010年6月22日以来の91円の大台に迫った。そのほか、ユーロ円は強い欧州経済指標の結果も後押しとなり122.19円まで上昇し、2011年4月12日以来の高値を示現した。そのほか、豪ドル円は95.02円、NZドル円は76.28円まで上昇した。ポンド円に関しては143.74円まで上昇後は市場予想を下回った英10-12月GDPの結果が重しとなり143円ちょうど近辺まで反落。ただ、大台を割ることなく一定の底堅さを示した。
また、ドルストレートではユーロドルが上昇。前述した通り欧州経済指標の好結果を支えに上値を伸ばし、1.3450ドルに控えていた大口の売りオーダーならびにオプション(OP)・バリアをこなしながら1.3452ドルまで上昇した。そのほか、豪ドル/ドルは1.0470ドル、NZドル/ドルは0.8395ドルまで買い進まれる一方で、ポンドドルは英GDP発表前に期待感から1.5822ドルまで上昇後は1.5745ドルまで反落したものの、売り一巡後は持ち直す展開となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)19時57分
東京為替サマリー(25日)
TKY午前=円続落、ドル円は2年7カ月ぶりの水準90.70円
東京タイム午前の為替市場では円が続落した。ドル円は2010年6月22日以来、2年7カ月ぶりの円安・ドル高水準90.70円まで上昇。8時30分発表の12月全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比-0.2%となり市場予想通りの結果だったが、緩和政策の強化にとってサポーティブなマイナス水準での推移が確認できた。クロス円でも円売りが進み、ユーロ円は2011年4月28日以来の高値121.32円まで上昇。ポンド円は143.13円、豪ドル円は94.74円、加ドル円は90.46円と昨日高値を上回った。NZドルはキーNZ首相が通貨高がNZの輸出に与える影響に言及したものの、対円では一時75.87円と、底堅い動きを見せた。
しかしドル円、クロス円の円売りは、その後は一服。ゴトー日(5・10日)の仲値公示にかけた外貨需要への期待も不発に終わり、次第に高値(円安水準)から下押す動きに。ドル円は朝方からのレンジ下限を90.29円まで広げ、ユーロ円も120.67円まで水準を下げた。他のクロス円にも円買いが入った。しかしドル円はやがて90.40円近辺、ユーロ円は120.80円近辺へと緩やかに戻しており、円買いが大きく進むには至らなかった。
円売り地合いのなかクロス円が上昇した一方、対ドルでは各通貨ともさえない動きだった。ユーロドルは、ドル円でのドル買いと対円でのユーロ買いに挟まれる格好で1.33ドル後半から半ばの限定的なレンジで推移。1.3349ドルまで下押し、上値の重さを感じさせる動きだった。ポンドドルは1.57ドル後半での推移に終始。また、オセアニア通貨は昨日の海外市場において対ユーロで売りが進んだ地合いを引き継ぎ、豪ドル/ドルが一時1.0438ドル、NZドル/ドルは0.8361ドルをつけるなど軟調。NZドルに関しては、前述したNZ首相の通貨高懸念の発言も聞かれた。TKY午後=円安地合い継続、ドル円は高値圏へ戻す
午後のドル円・クロス円は、底堅い動きに。本邦の消費者物価指数の結果を受けて、日銀による強力な緩和策継続への思惑が醸成されたほか、直近の本邦政府高官らによる、足もとの円安を容認する発言が引き続き意識され、円の上値を重くした。また日経平均が、後場に先物主導で一段高となるなど、堅調な株価動向を受けて投資家のリスク許容度が改善していることも、ドル円・クロス円を下支えした。また、ユーロドルも底堅い動きに。欧州の景況感が改善しているほか、欧州中央銀行(ECB)の長期資金供給オペ(LTRO)によって供給された資金の銀行による返済計画をめぐる思惑で、短期金利が上昇していることが下支えとなったもよう。
ドル円は、午前に90.29円まで売りに押されて反落したものの、押し目では買い拾われると、その後は円安基調に支えられて90.40円台まで水準を戻した。ただ、90.75円に観測されるバリア・オプションが意識されるなか、積極的に上方向を試すだけの材料が見当たらなかったことで、上値追いの動きにはつながらなかった。クロス円では、ユーロ円が121.00円付近まで下値を切り上げたほか、ポンド円が142.70円付近、豪ドル円が94.50円台で底堅く推移した。
またユーロドルも、しっかり。足もとの欧州経済に対する前向きな見方や、短期金利上昇への思惑で、1.3349ドルの安値示現は1.3360ドル台へ戻して底堅く推移した。一方で、ポンドドルは上値の重い展開に。対ユーロでのポンド安傾向が継続したことから、ポンドドルは1.5766ドルまで下げた。また、豪ドル/ドルも上値は重かった。底割れこそ回避したが、豪州と欧州の金利差縮小などから、対ユーロで上値が抑制されていることから、対ドルでも上値が抑えられた。豪ドル/ドルは1.0450ドル付近まで戻したが限定的なものにとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)19時05分
ユーロドルはOP水準手前で一服、ドラギ総裁の発言は影響限定的
ユーロドルは高値水準でもち合い。欧州の景況感の改善やユーロ円が21カ月ぶりの122円台を回復したことから、ユーロドルも1.3443ドルまで上昇幅を拡大した。その後は1.3450ドルに設定されているバリア・オプションの防戦売りに阻まれて、伸び悩んでいる。この間、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、ドラギECB総裁が「緩和的なECBの政策が経済を支援する」、「景気回復は年内に見られる−超低位で安定しつつある」、「インフレ期待はしっかり抑制されている」などと発言したが、ユーロ相場への影響は限定的だった。また、ユーロ円も買い一巡後は122円ちょうど前後でのもみ合いとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年01月25日(金)18時34分
ポンド反落、予想下回るGDP受け対円は143円ちょうど近辺へ
ポンドは反落。英10−12月期GDPが、前期比-0.3%と市場予想の-0.1%を下回ったことを受けて売りが優勢に。ポンドドルは1.5760ドル付近、ポンド円は143.00付近へ下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月10日(土)の最新のFXニュース
-
NY金先物は伸び悩み、米長期金利の下げ渋りを意識した売りが入る(07:29)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.01%安(07:18)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ43.17ドル高(速報)、原油先物0.93ドル安(07:17)
-
大証ナイト終値32250円、通常取引終値比50円高(06:24)
-
NYマーケットダイジェスト・9日 株高・金利上昇・ユーロ安(06:23)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(06:06)
-
「中国の4-6月期GDP成長率、ベース効果などにより比較的高い伸びとなる見込み」(04:38)
-
6月9日のNY為替・原油概況(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き(04:05)
-
NY原油先物は1.12ドル安で終了(03:57)
-
ドル・円、NY午後は139円30銭前後の推移で変わらず(03:33)
-
欧州マーケットダイジェスト・9日 株安・ユーロ安(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル高、原油先物0.91ドル安(03:16)
-
NY金先物は1.40ドル安で終了(02:59)
-
ドル・円、NY午後は139円30銭前後で推移(02:28)
-
[通貨オプション]変動率低下続く(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ34ドル安、原油先物0.09ドル安(01:16)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は139円03銭から139円60銭で推移(01:10)
-
ユーロ売りやや目立つ(00:46)
-
ユーロドル 1.0749ドルまで弱含み、欧州債利回りは低下(00:36)
-
ドル・円は139円30銭台で推移(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下げ渋り(00:05)
-
ユーロポンド、0.8552ポンドまで下落 ユーロクロスが全般弱含み(23:39)
-
カナダドル円 104.78円まで上昇、エネルギー価格の上昇も支えか(23:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のカギを握るのは、日経平均ではなく米国の金利動向。今の日米の金利差を考えれば、米ドル/円が1米ドル=150円をめざすという予想には無理がある!(陳満咲杜)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- 6月FOMC見通し注目されたが変化なしでドル売り、今晩はイベントなくすっかり来週に備える態勢に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)