
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年02月20日(水)のFXニュース(3)
-
2013年02月20日(水)18時03分
ドル円・クロス円は底堅い、米長期債利回り上昇も支え
ドル円・クロス円は底堅く推移。欧州タイム以降は目立った材料がないなか、各通貨が東京タイムの下げ幅を緩やかながら埋める格好で推移している。ドル円は93.35円近辺、ユーロ円は125.30円前後、ポンド円は144.10円付近で推移。欧州株式市場において、主要な株価指数が総じてプラス圏で推移しているほか、時間外の米長期債利回りが上昇していることもドル円の下支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)17時45分
欧州前場概況-ドル円小動き
日銀総裁人事や外債購入の可能性に対する思惑から神経質な動きが続いた東京市場の流れが一服、ドル円クロス円は落ち着いた相場展開。ドル円は93円前半の狭いレンジで揉み合い、ユーロ円は途中発表された独・仏CPIにも反応は限定的で125円前半で方向感なく推移。ただ、NZ中銀総裁の介入発言から急落していたNZ円は戻りが鈍く上値が重い状況が継続。この後、英・雇用統計及び英中銀議事録に注目が集まる。午後5時45分現在、ドル円93.419-429、ユーロ円125.305-325、ユーロドル1.34146-154で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)17時10分
欧州序盤ユーロドルは伸び悩む、対ポンドの動意も限定的
欧州序盤の為替市場ではユーロドルが伸び悩み、1.34ドルの大台割れこそ回避しているが、14日以来の高値水準となった1.3434ドルをこの日の高値にやや上値の重い動き。ただ、欧州株は前日の反動でやや売りが先行して取引が始まっているが、値幅は狭くユーロの動意を促すだけの材料とはなっていない。この後、日本時間18時30分に、英1月雇用指標やイングランド銀行(BOE)金融政策委員会(MPC)の議事録公表が予定されており、ポンドドルも1.54ドル前半で小動きとなっているほか、ユーロポンドにも目立った方向感はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)17時00分
南ア・1月消費者物価指数
南ア・1月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.6% 今回:+0.3%
南ア・1月消費者物価指数(前月比)
前回:+5.7% 予想:+5.7% 今回:+5.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)16時57分
ユーロドルは上値重くなる、仏CPI低下も重しか
ユーロドルの上値が重くなる。仏1月消費者物価指数・前年比が+1.2%と市場予想の+1.4%や前月の+1.3%をも下回ったことを受けて、1.3410ドル付近まで押し戻されている。ユーロ円も125.10円付近でやや上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)16時45分
仏・1月消費者物価指数
仏・1月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:-0.2% 今回:-0.5%
仏・2月企業景況感指数
前回:86 予想:87 今回:90
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)16時24分
ユーロ円、東京タイム午後の一段安から持ち直す
ユーロ円は125円前半で推移。麻生財務相が外債購入の可能性を否定したことで、東京タイム午後になって円買いが強まり、一段安となってつけた124.90円の安値から持ち直し、一時は125.40円近辺まで反発した。ドル円や他のクロス円での円買いの流れも後退しており、ユーロドルが1.34ドル台で底堅く推移していることも支え。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)16時02分
独CPIは市場予想と一致、ユーロ相場の手掛かりにならず
独1月消費者物価指数・確報値は速報値や市場予想と一致する結果となった。予想通りの結果だったことで、発表後のユーロの動意は限られており、ユーロドルは1.3420ドル台、ユーロ円は125.20円近辺での推移が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)16時00分
独・1月消費者物価指数
独・1月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.5% 予想:-0.5% 今回:-0.5%
独・1月生産者物価指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.3% 今回:+0.8%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)15時40分
円買い小休止、ドル円は93.20円台で下げ渋り
円買い小休止。安倍首相の発言を受けて円買いの流れが勢いづき、ドル円は93.12円まで下落した。ただ、93円の大台を割り込む動きにはつながらなかったことで、短期勢の買い戻しから93.20円台へ水準を戻している。クロス円もそれぞれ安値から小幅に水準を持ち直している。また、日銀総裁候補と見られている岩田学習院大学教授が「2013年の日銀の金融緩和策は十分でない」、「日銀はもっと年限の長い債券を購入すべき」と述べたことも、円の上値を抑えている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)15時20分
TKY午後=安倍首相の発言で円買いに振れる
午後の東京市場は、円高に振れた。来週にも公表されるであろう日銀人事の政府案を見極めたいとの思いから、上下どちらからにポジションを傾けづらいなかではあったが、安倍首相や麻生財務相の発言を受けて、円買いの流れが幾分強まった。参院予算委員会の答弁で、麻生財務相が「外債購入する気はない」と繰り返し述べたほか、安倍首相が「官民ファンドの必要性は相当薄まってきている」と発言。特に首相の発言が、これまでの外債購入に対する姿勢を若干軟化させたと受け止められたようだ。ただ、中期的には日銀が金融緩和を推進するとの見方は引き継がれており、円買いの勢いは限られた。
ドル円は、93.20円割れのストップロスの売りをつけて93.12円まで本日安値を更新。またクロス円も水準を下げ、ユーロ円は124.90円、ポンド円は143.75円、豪ドル円は96.52円、加ドル円は92.05円までそれぞれ水準を下げた。また、昼前にウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁による「必要となれば為替市場に介入する用意」との発言を受けて軟調地合いが続いていたNZドル円も、安倍氏の発言を受けて78.32円まで下げ幅を拡大した。
一方で、ドルストレートの動意は鈍かった。円中心の相場展開となったことから、ユーロドルは1.34ドル前半、ポンドドルは1.54ドル前半での推移が続いた。こうしたなかにおいて、豪ドル/ドルだけは比較的底堅い動きに。対NZドルでの上昇が他通貨にも波及したようで、豪ドル/ドルは1.0368ドルまで上昇幅を広げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)14時45分
東京後場概況-要人発言で円買い
NZ中銀総裁の「NZドルは過大評価されている。必要ならば為替市場に介入する用意」との発言でNZドル円は78円半ばへ急落。この動きでクロス円全般が軟調地合いとなる。その後、麻生財務相の「外債購入する気はない」との発言を受け円買いが更に活発化。ドル円は本日安値を下抜け一時93円15銭付近まで急落、ユーロ円も125円を割込み、豪ドル円も96円55銭付近まで下値を拡大。午後2時45分現在、ドル円93.233-243、ユーロ円125.068-088、ユーロドル1.34135-143で推移している
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)14時12分
NZドル、売り一巡も戻りは鈍い NZドル円は78.60円付近
NZドルは上値の重い動きに。昼前にウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁による「必要となれば為替市場に介入する用意」との発言を受けて強まったNZドル売りの流れは一巡し、NZドル/ドルは0.8394ドルを安値に0.8415ドル付近まで水準を持ち直している。また、NZドル円も78.46円まで下げた後は、78.60円台へ戻した。ただ、介入警戒感から積極的に買い戻すような動きにもつながっておらず戻りは鈍い。NZドル円は、ドル円が93.40円付近まで押し戻されていることも、上値が抑えられる要因となっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)13時55分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:53現在
126.90-127.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
126.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
126.30円 売り厚め
126.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
125.90円 売り125.28円 2/20 13:53現在(高値125.90円 - 安値125.20円)
124.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
124.40円 買い
124.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
123.50円 買い厚め
123.20円 買い
123.00-10円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)13時46分
ドル円・クロス円は本日安値圏で推移、ドル円93.40円付近
東京午後に入って、ドル円・クロス円は本日安値圏で上値の重い展開が続いている。ドル円が93.40円付近で本日安値93.36円に接近しているほか、ユーロ円が125.20円台、ポンド円が144円前半、豪ドル円が96.70円台、NZドル円が78円半ばで上値の重い動きとなった。日経平均は東京午前とほぼ変わらず前日比+100円付近でもみ合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年02月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年02月20日(水)16:45公開動きの割りに値幅は小さい為替相場、アメリカ住宅指標に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年02月20日(水)11:54公開年初からの熱気冷め高値追いはリスク!NYダウ14000ドル乗せ見た目強いが勢い?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年02月20日(水)08:19公開2月20日(水)■『世界の株式市場の動向』と『ドル円の上昇傾向の維持』、そして『注目度の高い米国の経済指標』や『FOMC議事録の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月20日(火)16時08分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出… -
2025年05月20日(火)15時05分公開
米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ -
2025年05月20日(火)09時45分公開
ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げ(田向宏行)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。(FXデイトレーダーZERO)
- 米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)