
2013年02月20日(水)のFXニュース(2)
-
2013年02月20日(水)13時30分
国内・12月全産業活動指数(前月比)
国内・12月全産業活動指数(前月比)
前回:-0.3% 予想:+1.7% 今回:+1.8%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)13時22分
ドル円 市場オーダー状況=13:20現在
95.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.80-90円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
94.60円 超えるとストップロス買い
94.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
94.40円 売り厚め
94.20-30円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
93.90-4.00円 断続的に売り厚め93.41円 2/20 13:20現在(高値93.83円 - 安値93.36円)
93.20円 買い・割り込むとストップロス売り
93.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
92.80円 買い
92.60円 買い
92.50円 買い厚め
92.40円 割り込むとストップロス売り
92.20-30円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
92.15円 割り込むとストップロス売り
92.10円 買い実需ほか・割り込むとストップロス売り
92.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
91.80-90円 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)13時11分
ドル円は93円半ばで重い動き、93.20円に買い及びストップ
ドル円は朝方93.82円まで一時上昇したものの、93.90円の売りオーダーを上値に控え反落し、93円半ばで重い動きとなっている。一方で昨日93.29円まで下値をこなした後を受け、足元では93.20円に買い、そして同水準を割り込んだところで発動するストップロスの売りオーダーが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)13時01分
東京正午、ドル円は93円半ばでもみ合い
東京正午のドル円は93円半ばでのもみ合いとなっている。ドル円は、東京午前で次期日銀総裁人事関連の報道を受けて93.83円まで円売りが進んだが、上値が重かったことで一転ドル売りになり93.36円まで下落した。
先週末のG20は日本が名指しにされることはなかったが、韓国企画財政省のチョイ・ヒーナム氏は昨日、「G20は日本の政策に正式に反対はしなかったものの、かなり論議を呼ぶ議題ではあった」と述べたように、円安に対しての批判がなくなったわけではなく、警戒感は続いているもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)12時11分
TKY午前=次期日銀総裁候補報道手がかりに円売り先行も続かず
東京午前の為替相場は、円売りが先行したが続かず。日銀副総裁を務めた武藤元財務次官が日銀総裁候補から外れるとの報道や本邦1月貿易収支が過去最大の赤字になったことを背景に円売りが先行したが、昨日に麻生財務相が外債購入については考えていないと否定するなど、足元のレベルから積極的に円売りは進みにくく、ドル円・クロス円は伸び悩んだ。
また、ウィーラーRBNZ総裁が「必要となれば為替市場に介入する用意」、「NZドルは過大評価されている」と発言したことで、NZドル売りが入った。NZドル円は78.46円、NZドル/ドルは0.8398ドルまで急落。
ドル円・クロス円は円売り先行も反落した。ドル円は、武藤元財務次官が日銀総裁候補から外れるとの報道を受けて93.83円まで水準を切り上げたが続かず、93.36円まで反落した。クロス円も、ユーロ円は125.90円を高値に125円前半、ポンド円は144.75円を高値に144円前半、豪ドル円は97.09円を高値に96.70円付近まで下押した。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルが昨日からの堅調な流れを引き継ぎ、1.3434ドルまで上昇したほか、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9196CHFまでCHF買いが進んだ。豪ドル/ドルは1.03ドル半ばで推移し、昨日からの高値圏を維持。ポンドドルは1.54ドル前半で取引されている。
東京午後もドル円は上値の重い展開が続きそうだ。日銀総裁人事などの新しい材料が出るまでドル円の上値は限られるだろう。欧州勢の参入を控えて、ドル円は引き続き93円半ばを中心に93円台での推移が続くのではないか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)11時43分
RBNZ総裁発言でNZドル売られる、NZドル円は78.68円
ウィーラーNZ準備銀行(RBNZ)総裁の「必要となれば為替市場に介入する用意」、「NZドルは過大評価されている」との発言が伝わり、NZドル売りが優勢。NZドル円は78.68円、NZドル/ドルは0.8417ドルまで急落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)11時23分
東京前場概況-ドル円クロス円上昇一服
早朝から動意薄となっていたドル円クロス円が海外勢の買い観測から堅調な展開。93円50銭台での動きとなっていたドル円は93円81銭まで買いが先行、ユーロ円は125円87銭まで上昇し昨日高値更新、豪ドル円も2週間ぶりとなる97円台を一時回復する動きとなった。日銀総裁候補人事を巡り、「有力4氏に絞られてきた」との一部報道で、元財務次官の武藤氏が候補から除外されていたことなども円売りの要因となった模様。しかしその後、材料難や、利食い売りフローが観測されたことから、ドル円クロス円はやや弱含みの展開。11時21分現在、ドル円93.616-626、ユーロ円125.597-617、ユーロドル1.34160-168で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)10時50分
アジア株上昇も円売り進まず、ドル円は93.60円台で推移
アジア株が軒並み堅調地合いとなっているが、ドル円・クロス円の一段の上昇にはつながっていない。ドル円は93.60円台での動きで上値は重い。昨日麻生財務相が外債購入については考えていないと否定するなど、今のレベルで積極的に円売りを進みにくいのも確かか。日銀総裁人事などの新しい材料が出るまでドル円の上値は限られそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)10時06分
ユーロポンドは再び0.87ポンド台に迫る展開に
ポンドの軟調さが継続。ユーロポンドは0.8694ポンドまでポンド安推移し、2月1日以来の0.87ポンド台が迫っている。ユーロポンドの上昇で、ポンドドルは1.54ドル前半で上値の重い展開となっている一方、ユーロドルは1.3425ドルまでレンジ上限を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)09時50分
ユーロドルは1.34ドル台回復、昨日からの流れを引き継ぐ
ユーロドルは昨日からの堅調な流れを引き継ぎ、1.3421ドルまで強含み。武藤氏が日銀総裁候補から外れるとの報道や日本の貿易収支悪化を背景に円売りが優勢で、ユーロ円がしっかりと推移していることもユーロドルを支援。オセアニア通貨売り・ユーロ買いフローも入っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)09時46分
ドル円・クロス円上げ一服、ドル円は93.60円台
日経平均株価は前日比100円超上昇してスタートしたが、上げ幅を縮小する動きとなり、円売りも一服した。ドル円・クロス円は上げ幅を拡大できず、ドル円が93.60円台での小動きになっているほか、クロス円も、ユーロ円が125.60円付近、ポンド円が144.60円付近、豪ドルが96円後半で推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)08時50分
国内・1月通関ベース貿易収支
国内・1月通関ベース貿易収支
前回: -6415億円 予想:-1兆3796億円 今回:-1兆6294億円
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)08時00分
2月20日の主な指標スケジュール
2月20日の主な指標スケジュール
02/20 予想 前回
06:45(ニ)四半期卸売物価指数(PPI) (前期比) N/A -0.9%
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(1月) -1兆3796億円 -6415億円
13:30(日)全産業活動指数 前月比(12月) 1.7% -0.3%
16:00(独)消費者物価指数(CPI)前月比(1月) -0.5% -0.5%
16:00(独)生産者物価指数(PPI)前月比(1月) 0.3% -0.3%
16:45(仏)企業景況感指数(2月) 87 86
16:45(仏)消費者物価指数(CPI)前月比(1月) -0.2% 0.3%
17:00(南ア)消費者物価指数(CPI)前月比(1月) 0.6% 0.2%
17:00(南ア)消費者物価指数(CPI)前年比(1月) 5.7% 5.7%
18:30(英)失業保険申請件数(1月) -0.55万件 -1.21万件
18:30(英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨
18:30(英)失業率(1月) 4.8% 4.8%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -6.4%
22:30(米)卸売物価指数 (PPIコア)前月比(1月) 0.2% 0.1%
22:30(米)卸売物価指数 (PPI) 前月比(1月) 0.3% -0.2%
22:30(米)住宅着工件数 前月比(1月) -3.6% 12.1%
22:30(米)住宅着工件数 年率換算件数(1月) 92.0万件 95.4万件
22:30(米)建設許可件数 前月比(1月) 1.2% 0.3%
22:30(米)建設許可件数 年率換算件数(1月) 92.0万件 90.3万件
24:00(EU)消費者信頼感(速報値)(2月) -23.2 -23.9
28:00(米)米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨Powered by セントラル短資FX -
2013年02月20日(水)08時00分
20日東京為替=ドル円、材料待ちで93円台でもみ合い続くか
19日の為替市場では、ユーロが上昇する一方でポンドは下落した。ポンドはS&Pが格下げの可能性を高めるような発言をしたことが重しとなって、ポンドドルは1.5414ドル、ポンド円は143.89円まで軟化。一方で、ユーロは対ポンドでの上昇のほか、独・ユーロ圏ZEW景気期待指数の好結果が後押しとなり、底堅い動きとなった。ユーロドルは1.3396ドルまで上昇、ユーロ円は124.56円まで軟化した後、125円前半まで切り返した。ドル円は麻生財務相の外債購入否定発言から93.29円まで下落する場面も見られたが、積極的に円買い戻しが進むような展開とはならず。その他のクロス円では、豪ドル円は96円後半、NZドル円は78円後半から79円前半、加ドル円は92円前半で上値はやや重かった。
オセアニア通貨は対ドルで堅調。豪ドル/ドルは1.0370ドル、NZドル/ドルは0.8490ドルまで上昇した。一方で、ドル/加ドルは加12月卸売売上高の弱含みや、同国際証券取引の予想比悪化が加ドルの重しとなり1.0139加ドルまでドル買い・加ドル売りとなる場面がみられた。
本日の東京タイムでのドル円は、93円半ばを中心に93円台での動きが続きそうだ。先週末にG20(20カ国・地域財務相・中央銀行総裁会議)を通過したことにより、市場では改めて方向感を見極める流れもあるようだ。東京午前に予定されている本邦貿易収支の市場予想は1兆3000億円を越える大幅赤字ではあるが、1月は正月効果で赤字になりやすいこともあり、為替市場への影響は限られそうだ。収支関係では3月8日発表予定の本邦国際収支が、市場関係者の注目を集める可能性が高い。注目が集まっている次期日銀総裁の人事は、昨日菅官房長官が「日銀総裁人事の提示は2月最終週になる」との認識を示したことで安倍首相訪米後の25日以降になりそうだが、昨日も麻生財務相の「財務省出身者が難しいわけではない」との日銀総裁人事に絡んだ発言があったように要人発言には引き続き注意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月20日(水)06時45分
NZ・4Q-卸売物価(生産高)
NZ・4Q-卸売物価(生産高)
前回:-0.9% 予想:N/A 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX
2013年02月20日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年02月20日(水)16:45公開動きの割りに値幅は小さい為替相場、アメリカ住宅指標に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年02月20日(水)11:54公開年初からの熱気冷め高値追いはリスク!NYダウ14000ドル乗せ見た目強いが勢い?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年02月20日(水)08:19公開2月20日(水)■『世界の株式市場の動向』と『ドル円の上昇傾向の維持』、そして『注目度の高い米国の経済指標』や『FOMC議事録の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月21日(水)12時00分公開
FXの自動売買、インヴァスト証券「トライオートFX」が提案する「世界通貨セレクト」って何? 仲良し通貨ペアを使って長期… -
2025年05月21日(水)09時50分公開
ドル円上値重い!日米財務相会談→為替の議論あり?年始から続く長期テーマは米国一極集中投資の解消。 -
2025年05月21日(水)07時31分公開
5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地… -
2025年05月20日(火)20時48分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年05月20日(火)16時08分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きになりそうもない。方向性が弱い序盤終盤は捨て、トレンドが出る中盤でレバレッジを使い利益を積み上げる(田向宏行)
- 米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ(持田有紀子)
- ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)