ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2013年02月27日(水)のFXニュース(1)

  • 2013年02月27日(水)06時45分
    NZ・1月貿易収支

    NZ・1月貿易収支

    前回:+4.86億NZD 予想:+1.25億NZD 今回:-3.05億NZD

  • 2013年02月27日(水)05時27分
    NY後場概況-買い戻しの展開

    NYダウが100ドルを超す上昇となっていることや、米長期金利が持ち直しの展開となっていることを受け、ドル円クロス円は緩やかながら買い戻しの動きが継続。ドル円は欧州時間揉み合いレベルである92円付近まで上昇、ユーロ円は120円20銭まで、豪ドル円も94円23銭まで戻りを試すなど、じり高傾向となっている。一方、ドルストレートは総じて小動きとなっており、ユーロドルは1.3050台で膠着状態。5時26分現在、ドル円91.974-984、ユーロ円120.082-102、ユーロドル1.30540-548で推移している。

  • 2013年02月27日(水)04時42分
    クロス円は持ち直す、ユーロ円は120.10円付近

     クロス円は持ち直す。ダウ平均が本日の高値近辺まで水準を持ち直していることを受けて、ユーロ円は120.10円付近、ポンド円は139.10円近辺、NZドル円は76.00円付近まで買い戻されている。

  • 2013年02月27日(水)02時28分
    円買い一服、ドル円は91.40円台へ戻す

     円買い一服。ドル円は一時91.11円まで下押ししたが、91.00円に観測される厚めの買いオーダーが意識されて、円買いの勢いは失速。その後は91.40円台へ戻して推移している。また、クロス円も反発。ユーロ円は118.97円を安値に119円半ば、ポンド円は138円半ばへ持ち直すなど、各通貨ペアで安値から離れる動きとなっている。

  • 2013年02月27日(水)01時55分
    LDNFIX=リスク回避の円買いの流れ優勢に

     ロンドンフィックスにかけてはドル買い・円買いが優勢に。南欧諸国の国債利回りと独国債利回りのスプレッドが拡大するなど、伊政局をめぐる不透明感が引き続き意識された。注目されていたバーナンキFRB議長の議会証言では、「QEの追加は出口戦略への信頼をそぐ恐れも」、「当局は金融引き締めに転じる道具を持っている」と発言した一方で、「短期に集約した最近の財政赤字をめぐる動き、回復への著しい向かい風に」、「高失業率と物価安定の下で強力な金融緩和を求められる」とし、量的緩和第3弾の継続性を強調するなど、バランスを取った形となったことから、為替市場への影響は限定的だった。
     また、この日発表された米経済指標では、米12月S&P/ケースシラー住宅価格指数は前年比+6.84%と、市場予想の+6.62%を上回ったほか、米2月消費者信頼感指数も69.6と前月の58.4から改善した。さらには米1月新築住宅販売件数も43.7万件と、前月の37.8万件から上昇するなど、米経済の底堅さを示唆する結果が続いた。ただ、南欧への注目度がより高かったようで、結果を受けた市場の反応は鈍かった。
     ドル円は92円前後での動きを続けた後、バーナンキFRB議長の発言を受けて、瞬間92.40円付近まで上昇した。しかし伊政局の不透明さが意識されて、その後は下方向を探る動きが優勢となり、91.11円まで反落した。クロス円も上値が重くなり、ユーロ円は118.97円、ポンド円は137.84円、豪ドル円は93.05円、NZドル円は75.18円、加ドル円は88.58円までそれぞれ水準を下げた。
     また、ドルストレートも軟調に。特に資源国通貨の下げが目立ち、豪ドル/ドルは1.0200ドル、NZドル/ドルは0.8224ドル、ドル/加ドルは1.0304加ドルまで資源国通貨安が進んだ。また、ポンドドルも1.5113ドルまで下げ幅を広げた。

  • 2013年02月27日(水)01時38分
    NY前場概況-ドル円クロス円、上下に乱高下

    発表された米住宅指標などが市場予想を上回る結果となったことや、バーナンキ米FRB議長が、「金融当局は、金融引き締めに転じるための手段を持っている」などと発言したことを受け、ドル円クロス円は一旦買いが加速。ドル円は92円39銭、ユーロ円は121円04銭まで上値を拡大させる場面があった。しかしその後、米長期金利が低下幅を拡大させ、一転、売りが強まる展開となり、ドル円は91円14銭まで下落、ユーロ円は119円を一時割り込む動きに、豪ドル円は93円04銭まで下落し本日安値更新となっている。1時35分現在、ドル円91.321-331、ユーロ円119.308-328、ユーロドル1.30621-629で推移している。

  • 2013年02月27日(水)01時24分
    円買いの流れ優勢に、ドル円は91.16円まで下げる

     円買いの流れが優勢に。積極的に円を売るような手掛かりが見つけづらいなか、円買いの動きが徐々に強まり、ドル円は91.16円、ポンド円は137.96円、豪ドル円は93.10円、NZドル円は75.25円、加ドル円は88.61円までそれぞれ下げ幅を拡大した。

  • 2013年02月27日(水)00時39分
    ドル円は伸び悩み、91円後半へ下げる

     ドル円は伸び悩み。バーナンキFRB議長の議会証言を受けて、92.40円付近まで上昇したが、ダウ平均が伸び悩んでいることを受けて、リスク回避的な動きが優勢となり、ドル円は91円後半まで押し戻された。また、ユーロ円も119.90円付近まで下げたほか、豪ドル円は93円後半、加ドル円は89円前半まで押し戻されている。

  • 2013年02月27日(水)00時08分
    ドル円は上昇、FRB議長の証言受けて

     ドル円は上昇。米1月新築住宅販売件数が43.7万件と、市場予想38.0万件より強い結果となったほか、米2月消費者信頼感指数も69.6と、市場予想の62.0を上回ったこと、さらにはバーナンキFRB議長が「高失業率と物価安定の下で強力な金融緩和求められる」としながらも、「QEの追加は出口戦略への信頼をそぐ恐れも」と述べ、QE拡大に対する消極的な姿勢を示したことも手伝って、ドル円は92.40円付近まで買いが先行した。

  • 2013年02月27日(水)00時00分
    米・1月新築住宅販売件数(前月比)など

    米・1月新築住宅販売件数(前月比)

    前回:-7.3% 予想:+3.0% 今回:+15.6%

    米・2月消費者信頼感指数

    前回:58.6 予想:62.0 今回:69.6

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム