
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年02月26日(火)のFXニュース(2)
-
2013年02月26日(火)11時06分
東京前場概況-ドル円・クロス円反発
序盤はイタリアの政局不安によるユーロ売りが一服となり、大幅なマイナススタートとなった日経平均が下げ渋ったことなどからユーロ円が反発し、121円35銭付近まで値を戻す展開。また、ドル円やその他クロス円もユーロ円に連られ、ドル円が92円75銭付近まで、豪ドル円が95円30銭付近まで値を戻すなど大幅反発となった。しかし仲値を過ぎると反発は一服となっっている。11時06分現在、ドル円92.540-550、ユーロ円121.109-129、ユーロドル1.30853-861で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月26日(火)10時25分
ドル円・クロス円、各行の仲値公表後はやや失速気味で推移
ドル円・クロス円は持ち直りの動きがやや失速。月末応答日の仲値にかけて一層進んだ円売りが一服しており、ドル円は92.75円から92.40円近辺へ、ユーロ円は121.35円から120.80円台まで反落している。ドル円は前日高値から安値までの下げ幅の半値押しとなる92.81円近辺まで買い戻されたことも意識されたもよう。日経平均株価は下げ渋っているものの、下落幅を縮小させるだけの勢いは見られない。戻り一巡となって、次の方向を模索する動きとなる可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)09時41分
ユーロドル下値固くなる、NY終盤のレンジ上限がまずはポイント
ユーロドルは1.3080ドル台で推移。伊総選挙の不透明感を嫌って一気に進んだユーロ売りの勢いも、東京タイムになると失速している。円高の巻き戻し地合いが強いことで、ユーロ円が121.30円まで下押しから反発していることも支えとなって、ユーロドルの下値も徐々に固まってきた印象。まずは、NYタイム終盤のレンジ上限となる、1.31ドル手前の抵抗をこなし、持ち直し基調を強められるかが目先のポイントとなってきそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)09時09分
ユーロ円は戻り高値から押し戻されるなど荒っぽい動き
伊総選挙の不透明感を受け、リスク回避傾向のなかで進んだ円高の巻き戻しも一服。ドル円は92.65円を目先の戻り高値に92.30円台まで小幅に反落した。また、ユーロ円は121.11円まで買い戻しを進めると、一時120.50円台まで失速するなど荒っぽい動きを見せている。日経平均株価は、海外市場の流れを引き継いで前日比260円安前後まで反落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)08時00分
2月26日の主な指標スケジュール
2月26日の主な指標スケジュール
02/26 予想 前回
18:30(南ア)四半期国内総生産(GDP) 前年比(10-12月期) 2.2% 2.3%
18:30(南ア)四半期国内総生産(GDP) 前期比(10-12月期) 1.7% 1.2%
23:00(米)四半期住宅価格指数 前期比(10-12月期) N/A 1.1%
23:00(米)住宅価格指数 前月比(12月) 0.6% 0.6%
23:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年同月比(12月) 6.6% 5.5%
23:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(12月) 145.82 145.82
24:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(2月) 62.0 58.6
24:00(米)新築住宅販売件数 前月比(1月) 3.0% -7.3%
24:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(1月) 38.0万件 36.9万件
24:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(2月) -4 -12Powered by セントラル短資FX -
2013年02月26日(火)08時00分
26日東京為替=楽観的な地合いには傾きにくい
NYタイムではリスク回避的なドル買い・円買いが優勢に。伊総選挙で、ベルルスコーニ氏率いる中道右派が上院で獲得議席を伸ばす勢いを示したことから、中道左派が上院で過半数を獲得する勢力がないもようと報じられたことを受けて、イタリアの安定政権樹立に対する懸念が意識され、リスク回避の流れを強めた。ドル円は1月31日以来の安値となる90.85円、ユーロ円は同24日以来の安値118.74円まで下落。ユーロドルは1.3047ドルまで下げ幅を広げた。
東京タイムでは、まずは伊総選挙の正式な結果が伝わるのを待つ格好となるか。伊国内の各種出口調査において、財政緊縮策の見直しや減税を掲げる中道右派の優勢が伝わっており、議会のねじれや政権樹立の遅れも懸念されることから、ユーロが重い動きを強いられることとなりそうだ。それ以外に目立ったイベントが予定されていないことから、リスク回避的な動きが先行すると思われる株価動向や、日銀人事に関するヘッドラインなどを交えつつ、各通貨が神経質な動きとなることも想定しておきたい。
また、本日は米上院銀行委員会で、明日27日には下院金融委員会において、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長が金融政策や経済情勢について半期に一度の議会証言を行う予定。量的緩和(QE)の縮小や終了時期に関して何らかの手掛かりが示されるかが注目されており、伊選挙を材料にしたフロー一巡後は、金融市場全般で積極的な売り買いが手控えられることも考えられる。米議会における財政交渉の期限が週末1日に迫っており、一時的にも強制的な歳出削減が発動される可能性が取り沙汰されるなか、マーケットが楽観的な地合いに傾いていくことは想定しにくいだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)07時23分
NYサマリー(25日)=伊政局混迷を意識、ドル円は90円台へ
NYタイムはリスク回避的なドル買い・円買いが優勢に。伊総選挙で、ベルルスコーニ氏率いる中道右派が上院で獲得議席を伸ばす勢いを示したことから、上院で過半数を獲得する勢力がないもようと報じられたことを受けて、イタリアの安定政権樹立に対する懸念が意識され、リスク回避の流れを強めた。
株価が大きく下げたほか、安全資産とされる米国債への資金シフトが強まるなど、金融市場全体でリスク回避傾向が強まるなか、ドル円は1月31日以来の安値となる90.85円まで下げたほか、ユーロ円は1月24日以来の118.74円をつけた。そのほかのクロス円も売りが優勢となり、ポンド円は137.90円、豪ドル円は93.56円、NZドル円は76.08円、加ドル円は88.52円、スイスフラン円は97.43円までと円が各通貨に対して大幅上昇した。中盤には一部報道が、日銀人事案をめぐり、市場への説明能力や独立性など民主党が定めた判断基準に抵触しないとの見方が優勢と伝えたことで、黒田氏の総裁就任への期待が増し、円が伸び悩む場面もあった。
ユーロドルも下げ幅を拡大。NYタイム入りにかけては、ロンドンタイムからの流れを引き継ぎ、1.3319ドルまで上昇幅を広げた。その後は、伊総選挙の結果を見極めたいとの思いから上値を伸ばしきれずにいたところに、ベルルスコーニ氏率いる中道右派が上院で優勢となっているもようとの地元報道を受けて売りが強まった。同報道が流れる前には、ベルサニ陣営が単独で上院過半数確保の可能性との報道が流れていた。また、NYタイム午後になって、上院で過半数を獲得する勢力がないもようとのニュースが流れると下げ幅を拡大。目先のサポートラインと目されていた、1.3140ドル付近で推移していた90日線を割り込んで、1.3047ドルまで下げ幅を広げた。他通貨もNYタイム入りまでの上昇幅をほとんど失う格好となり、豪ドル/ドルは1.0329ドルを高値に1.0260ドル台まで反落。また終盤には、デベル総裁補佐が「豪ドルの水準は幾分高め」、「RBAは必要なら介入する準備がある」と述べたことを受けて、豪ドル/ドルは1.0251ドルまで下げ幅を広げた。
こうしたなかで、ポンドの上昇が目立つ展開に。ユーロポンドが2011年10月以来のユーロ高・ポンド安水準をつけたところで、1.5100ドル前後まで下げたが、その後、伊選挙をめぐる報道でユーロ高の流れが巻き戻されたことからユーロポンドが反落(ユーロ売り・ポンド買い)。この動きを受けて、ポンドドルは1.5199ドルまで上昇幅を広げた。
7時現在、ドル円は91.83円、ユーロドルは1.3062ドル、ユーロ円は119.94円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)07時19分
ドル円・クロス円、NY終盤の流れ引き継ぎ買い戻し先行で始まる
ドル円・クロス円は、NYタイム終盤の流れをそのまま引き継ぎ、下押しから持ち直す動きが先行している。ドル円は92.16円、ユーロ円は120.50円、ポンド円は139.77円まで、NYタイム午後の安値から切り返している。伊総選挙の正式な結果を待つ格好ではあるが、序盤はリスク回避のなかで強まった円高の巻き戻しが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)06時27分
ドル円、円買いの流れ一服 91円半ばへ戻す
ドル円は下げ幅を縮める。1月31日以来の安値となる90.85円まで下落幅を広げたものの、売り一巡後は91円半ばへ水準を戻している。また、ユーロ円も1月24日以来の118.74円まで下げた後は119円半ばへ下値を切り上げたほか、そのほかクロス円も各々下げ幅を縮めるなど、円買いの流れは一服している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)06時11分
NY後場概況-ドル円、一時91円台割り込む
複数の報道で「イタリア総選挙で、イタリア民主党のベルサニ陣営の勝利は不確実」などと報じられ、リスク回避の流れがさらに強まる展開に。ドル円は90円86銭まで売りが強まり、1月31日以来となる90円台を示現、ユーロ円は118円73銭まで、豪ドル円も93円53銭まで下落し、軒並み1月後半の水準まで下値を拡大させた。NYダウも200ドルを越す下げ幅となり、リスク回避姿勢を後押し。6時09分現在、ドル円91.459-479、ユーロ円119.588-628、ユーロドル1.30777-785で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月26日(火)05時33分
ドル円、1/31以来の91円割れ 90.85円まで下落
ドル円は下げ幅を拡大。再び円買いの勢いが増して、ドル円は92円の大台をあっさりと割り込むと、1月31日以来となる90.85円まで下げ幅を広げた。また、ユーロ円も1月24日以来の118.80円まで下げ幅を拡大しするなど、円買いの勢いが増している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)04時58分
ドル円は荒っぽい動き、92.26円まで下げ幅拡大後は持ち直す
ドル円は荒っぽい動きに。一時92円後半まで反発したが、その後に伊民主党のベルサニ党首が辞任するとの噂が流れたことを受けて、92.26円まで下げ幅を拡大した。ただ、同水準からは買いが優勢となり、92.50円まで戻すなど、92円台で荒っぽい動きとなっている。また、ユーロ円も121円割れに押し戻された後は再び、121円前半へ戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)04時43分
ドル円、92.28円まで下落後は92.80円台へ戻す
ドル円は下げ幅を縮める。一時、伊安定政権樹立に対する不透明感が強まったことを受けて、92.28円まで下げ幅を拡大したが、売り一巡後は92円後半へ急速に水準を戻している。また、ユーロ円も120.81円を安値に121円半ばへ水準を戻した。そのほか、ユーロドルも1.3078ドルまで下げた後に1.31ドル付近へ持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)04時04分
ユーロドル、1/10以来の1.31ドル割れ
ユーロドルは下げ幅を拡大。1.3140ドル付近で推移している90日線を下抜けすると売りが加速。1.31ドルを割り込んで1月10日以来の安値となる1.3078ドルまで下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月26日(火)03時54分
ポンドドルは小幅に水準戻す、対ユーロでの上昇が支え
ポンドドルは小幅に水準を戻す。ポンドドルは、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いの動きを受けて、1.5140ドル付近へ小幅に水準を戻している。一方で、豪ドルやNZドルは上値の重い動きを継続。株安の流れが重しとなっているようで、豪ドル/ドルは1.0260ドル台、NZドル/ドルは0.8370ドルと本日の安値水準へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は21日の225先物比105円安の34155円で推移(04/22(火) 06:18)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)