 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年04月02日(火)のFXニュース(5)
- 
  2013年04月02日(火)23時48分
  クロス円も高値更新の動き、豪ドル円は97.83円ドル円が93.51円まで上値を伸ばす動きにもつれ、クロス円も全般的に買い優勢。ドルストレートでのドル高地合いがいく分後退していることもクロス円の下値を支援している。豪ドル円は97.83円、NZドル円は78.82円まで高値を更新。ユーロ円も119.96円まで上値を伸ばしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)23時38分
  ドル円の買い根強い、93.48円までじり高ドル円は93.48円までじり高で推移。東京タイム午後からの持ち直し基調が続くなか、米経済データの好結果や株価の堅調地合いを後押しに上値を伸ばしている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)23時03分
  米経済データは総じて強い内容、ドル円は小幅に高値更新の動き発表された米2月製造業受注指数および同4月IBD/TIPP景気楽観度指数はともに市場予想を上回った。為替市場は小幅にドル買いで反応しており、ドル円は93.44円まで高値を更新。ダウ平均や米長期債利回りも上昇幅を広げている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)23時00分
  米・2月製造業受注指数米・2月製造業受注指数 前回:-2.0% 予想:+2.9% 今回:+3.0% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月02日(火)22時50分
  ダウ平均は日中ベースでの過去最高値更新、ドル円は93.41円ダウ平均は14600ドルの大台乗せとなり、日中ベースでの史上最高値を更新。為替市場は素直にドル買いで反応しており、ドル円は93.41円まで上値を伸ばして本日高値を塗り替えている。また、ポンドドルは1.5120ドルまで下値を広げるなどドル高推移。ユーロドルも1.2812ドルを目先の安値に戻りの鈍い推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)22時42分
  ドル円は93.37円へ上昇、米10年債利回りの上昇も支えドル円は93.37円へ上昇。ドルストレートでドル買い・他通貨売りが優勢となっていることが後押しとなり本日高値を更新している。米10年債利回りも上昇基調を維持しており、こういった動きも下支えとなっているようだ。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)22時20分
  ユーロドル下値切り下げ、1.2823ドルの本日安値ユーロドルは1.2823ドルまで下値を切り下げて日通し安値を更新した。対ポンドではユーロ買い基調が続いているが、対ドルでのじり安も継続している。ユーロ円は119.60円前後で上値の重い動き。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)21時25分
  欧州後場概況-円売りやや優勢欧州株価やダウ先物堅調を背景にドル円クロス円のショートカバーが活発化。ドル円は一時93円35銭付近まで上昇、ユーロ円が一時120円に迫るなどドル円クロス円は東京時間の下げ幅を埋め、徐々に下値を切り上げる展開。一方、欧州景気指標の弱さが意識されたユーロは対ドルで1.28前半を中心に揉み合い、ドイツ消費者物価指数が市場予測を上回ったものの上値の重い状況が続いている。午後9時25分現在、ドル円93.198-208、ユーロ円119.667-687、ユーロドル1.28395-403で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月02日(火)21時00分
  独・3月消費者物価指数独・3月消費者物価指数(前月比) 前回:+0.6% 予想:+0.4% 今回:+0.5% Powered by セントラル短資FX
- 
  2013年04月02日(火)20時42分
  ユーロやポンドはさえない、ポンドドルは1.5169ドルへ下落ユーロドルやポンドドルはさえない。ユーロ圏や英国の製造業・景況感がさえない結果となった流れが継続している。ポンドドルは1.5169ドルまで下げ幅を広げ、3月27日以来の安値水準をつけた。また、ユーロドルは1.2830ドルと本日のレンジ下限付近での推移を続けている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)20時10分
  LDN午前=さえないユーロ圏指標を受けてユーロは下押すロンドン午前の為替市場はユーロやポンドが軟調。ユーロ圏各国や英国の製造業・景況感(PMI)が依然として景気の拡大・縮小の分かれ目である50を下回る状態が続くなど、欧州の景気回復に対する不透明感が意識されたほか、今週後半のECB理事会やイングランド銀行金融政策委員会での金融緩和への期待感がくすぶったことも、ユーロやポンドの上値を重くしたもよう。一方で欧州のさえない景況感を受けて、ドル買い戻しが優勢となったことから、ドル円は93.35円まで上昇幅を拡大した。 
 ユーロドルは、ロンドンタイム入りにかけては、1.2870ドル付近まで持ち直す場面が見られたものの、上値の重さは健在で上昇幅も限定的だった。その後に発表されたユーロ圏各国の景況感指標は、市場予想をわずかに上回る国もあったが、押しなべて前月から横ばいといったところで、依然として欧州の景気回復の鈍さが意識されたことから、次第にユーロ売りが優勢に。ユーロドルは1.2840ドル割れのストップ売りをつけて1.2825ドルまで下げ幅を広げた。また、ポンドドルも軟調。英国の製造業PMIが市場予想を下回ったことを受けて、1.5181ドルまで下げ幅を広げた。
 一方でドル円はしっかり。ユーロドルやポンドドルの下げを受けて市場全体でドルを買い戻す動きが進んだほか、米長期金利が反発したことも手伝って、93.35円まで上昇幅を広げた。またクロス円は、株価が比較的底堅く推移するなか、ドル円が下値を切り上げたことで総じて底堅い動きに。豪ドル円は97.73円、NZドル円は78.66円、加ドル円は92.15円までそれぞれレンジ上限を広げた。また、ユーロ円は119.15円まで日通しの安値をつけた後に119.95円まで反発した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)20時03分
  東京為替サマリー(2日)TKY午前=円高基調が継続、ドル売りも引き続き優勢 午前の東京市場では、昨日の海外市場からの流れを引き継いで、円買いやドル売りが継続。安値からは大きく切り返しているが、日経平均が一時300円超の下げ幅となったことも円高圧力につながった。明日から行われる日銀金融政策決定会合で、期待されている項目すべてが決定に至るとみられていないことも円買いにつながっている。本日も黒田日銀総裁は衆院予算委員会に出席するなど、就任後の時間的余裕は限られ、追加緩和の検討項目についての議論が十分に進んでいない可能性が高いようだ。今月26日の日銀金融政策決定会合に持ち越される検討対象は多いとの指摘もある。 
 ドル円は92.96円まで円高・ドル安の動きが続き、3月5日以来の安値をつけている。ユーロ円は119.49円、ポンド円は141.59円、加ドル円は91.46円まで水準を切り下げた。豪ドル円は97.20円付近、NZドル円は78円ちょうど付近で昨日からの安値圏を引き継いでいる。
 ユーロドルは昨日高値を上回り、1.2877ドルまで強含み。これといった手がかりは見当たらなかったものの、昨日の弱い米ISM製造業景気指数発表後のドル安の流れが続いている。ポンドドルは1.5244ドル、NZドル/ドルは0.8390ドルまでしっかりと推移。豪準備銀行(RBA)の政策金利・声明発表を控えるなか、豪ドル/ドルも1.0454ドルまで強含み。TKY午後=円買い継続、ドル円一時92.57円まで下落 東京午後の為替相場は円買いが継続。前引けにかけて下げ幅をほぼ帳消しにした日経平均が後場に入って再び軟調となったことやさえないアジア株式動向が、ドル円・クロス円を圧迫した。明日から始まる日銀金融政策決定会合前のポジション解消も活発となり、ドル円はストップロスの売りを巻き込んで、3月1日以来の安値となる92.57円まで下落した。 
 また、豪準備銀行(RBA)が市場予想通りに政策金利を据え置き、声明文では追加緩和の余地に言及したが、発表後の豪ドルは対円・対ドルで売り買いが交錯し一方向に大きく傾く動きにはつながらなかった。声明文の内容からすると、ハト派寄りのトーンに変化はなく、現況判断・見通しの部分に目立った変更点は見られない。フロー主導で豪ドル/ドルは1.0480ドルまでレンジ上限を広げたが、豪ドル円は円高の流れを受けて96.92円まで下押した。
 ドル円・クロス円は下げ幅を拡大。ドル円のストップロスを巻き込んだ92円半ばまでの下落につられ、クロス円も総じて下値を広げる動きとなった。ユーロ円が119.16円、ポンド円が141.19円、NZドル円が77.80円、加ドル円が91.19円、CHF(スイスフラン)円が97.96円まで下げ幅を拡大した。日経平均が大引けにかけてじり安となったこともドル円・クロス円の重しとなった。
 ドルストレートは、小幅ながらドル売りの流れが継続。ユーロドルが1.2878ドル、ポンドドルが1.5260ドル、NZドルが0.8413ドルまで上値を広げた。また、ドル/CHFは、0.9445CHF、ドル/加ドルは1.0148加ドルまでドル売りが進む場面が見られた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)19時47分
  円買いの巻き戻しも一服し、ドル円93.20円台で推移ダウ先物の底堅い動きや米長期金利の持ち直しに後押しされた円買いの巻き戻しも一服し、ドル円は93.35円を高値に93.20円台に押し戻されている。クロス円は、豪ドル円が97.71円、NZドル円が78.65円までレンジ上限を広げ堅調さを維持している一方で、ユーロ円は119.95円を高値に119.70円付近まで水準を下げている。また、さえない英製造業PMIを受けたポンド円は141円後半でやや上値の重い展開が続いている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)18時55分
  ドル円は93.35円まで上昇、米金利も持ち直すドル円は上昇幅を広げる。ドル買い戻しの流れが続くなかで、米長期金利が持ち直し気味に推移していることから、ドル円は93.35円まで上昇幅を拡大した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2013年04月02日(火)18時33分
  ユーロドルはじり安、1.2825ドルまで下げるユーロドルはじり安。軟調な地合いが続いているユーロドルは1.2825ドルまで下げ幅を拡大した。ユーロ円も119円半ばで上値が重くなっている。ただ、ユーロは対ポンドで買い戻されている影響から、一方向に下値を伸ばすような動きにはつながっていない。一方で、ポンドドルは1.52ドルの大台を割り込んで1.5181ドルまで下げ幅を広げた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年04月02日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2013年04月02日(火)16:30公開ドル円さらに安値を更新、引き続き売り場を探すつもり
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2013年04月02日(火)11:22公開ドル円相場日足チャート完全に崩れる!本邦当局要人発言に92円程度が堅そう。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2013年04月02日(火)08:38公開4月2日(火)■『イースター休暇明けでの影響』と『月始め・四半期始め・年度始め要因』、そして『世界の株式市場の動向』や『黒田新日…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)