
2013年05月17日(金)のFXニュース(3)
-
2013年05月17日(金)20時40分
欧州後場概況-ドル円反落
安倍首相が講演で改めて成長戦略に言及、しかし事前の報道と同様の内容にポジティブサプライズを狙っていた短期筋からの失望売りでドル円が軟調。ドル円は一時102円30銭付近まで売られ欧州時間序盤の上げ幅を失い102円40銭付近で揉み合い。ドル円につれ高となっていたクロス円もユーロ円が131円後半で売り買いが交錯するなど上値が重くなる展開。この後、米経済指標が控えているものの週末とあって動きにくい状況となっている。午後8時40分現在、ドル円102.443-453、ユーロ円131.868-888、ユーロドル1.28727-735で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月17日(金)20時40分
東京為替サマリー(17日)
TKY午前=豪ドル軟調、中国景気後退懸念も重し
東京午前の為替市場では、豪ドル売りが目立つ展開となった。最近の軟調地合いの流れを引き継ぎ、中国の先行き景気不安が強まったことも重しとなるなかで、豪ドルは続落となった。豪ドル/ドルは昨年6月6日以来の0.9753ドル、豪ドル円は5月2日以来の99.79円までそれぞれ安値を更新した。また、同じくオセアニア通貨のNZドルも軟調で、NZドル/ドルは昨年11月16日以来となる0.8090ドルまで安値を更新し、NZドル円は82.79円まで下押した。豪ドル主導のドル買いが優勢のなかで、ユーロドルは1.2856ドル、ポンドドルは1.5237ドルまで売られた。
ドル円は102円前半で小動き。本日発表された3月機械受注は予想を大幅に上回り2カ月連続で増加となったほか、安倍首相が成長戦略第2弾として20年度までにインフラ輸出を総額3倍の30兆円規模にする意向を固めたとの報道が伝わるも、円相場の反応は見られなかった。日経平均は前日比100円超の続落でスタートした後は1万5000円付近で上下動。また、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は156円付近の小幅なレンジ内で推移した。TKY午後=豪ドル安一服、他通貨にも波及
東京午後は、豪ドル売りが一服。豪ドルは、米国と豪州の金融政策に対する方向性の相違や、中国景気に対する不安、さらには銅価格の下落などから売りが先行していたが、午後になって、日経平均株価や中国上海総合株価指数が上昇幅を拡大させるなどアジア株式市場が底堅く推移したことから、豪ドルも下げ幅を縮めた。また銅価格の下落幅縮小も、豪ドルを下支えしたもよう。
豪ドル/ドルは、モデル系の売りが主導して0.9736ドルまで下げた後は0.9760ドル付近まで水準を戻したほか、豪ドル円も99.59円を安値に、99円後半へ買い戻された。
豪ドル安の流れが小休止したことで、ドル高の動きにも修正が入った。NZドル/ドルは0.8089ドルを底値に0.81ドル前半へ戻したほか、軟調に推移していたユーロドルは1.2850ドルで下げ渋った。一方で、ドル円・クロス円は小動き。米国の金融政策の方向性をめぐる新たな材料が不足したほか、週末とあって積極的な取引は見送られたようで、比較的限られた値幅で落ち着いた動きが続いた。ドル円は102.20円台、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は156円前後で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)20時01分
訂正;ユーロドルは高値付近から押し戻される
【訂正;文書を訂正します】
ユーロドルは反落。いったんは、1.28ドル後半と本日の高値水準まで戻していたが、アスムセンECB理事が「インフレ期待は抑制されている」、「現在は、インフレ圧力は見られない」と述べたことを受けて、1.2860ドル付近まで押し戻されている。またユーロ円も、132円付近から131円半ばへ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)18時46分
ドル円、102.40付近へ反落 首相の講演も影響か
ドル円が反落。一時1002.65円まで上昇幅を拡大したが、さらに上方向を試すだけの手掛かりがみられなかったことで、上値が重くなった。また安倍首相は講演で「インフラシステム輸出を2020年までに30兆円に拡大する」と述べたが、事前に伝わっていた内容を超えるようなものではなかったことも、失望売りを強めた可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)18時09分
ユーロ円は132.08円へ上昇、弱い建設支出への反応は薄い
ユーロが若干強含む。ユーロ圏3月建設支出は前月比-1.7%と、前月の-0.8%より弱い結果となったが、為替市場の影響は限定的。逆に対ポンドでユーロ買いが強まったことから、ユーロ円は132.08円まで日通しの高値を更新した。ユーロドルも1.2870ドル台まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)18時08分
欧州前場概況-ドル円堅調
弱い米経済指標が相次いだことで東京時間はドルの上値が重かったものの、米金融緩和早期縮小観測を背景に序盤からドル買いが先行。ドル円は一時102円63銭付近まで上昇、弱含みが続いている豪ドル/ドルも一時0.973を割り込むなどドル買いが優勢。また、ドル円の上昇に連れてユーロ円は一時132円に乗せ底堅い動きとなっており、クロス円全般も堅調。ただ、下降トレンドが続く豪ドル円は100円手前で上げ渋っている。午後6時08分現在、ドル円102.584-594、ユーロ円131.988-008、ユーロドル1.28662-670で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月17日(金)18時00分
ユーロ圏・3月建設支出
ユーロ圏・3月建設支出(前月比)
前回:-0.8% 予想:N/A 今回:-1.7%
ユーロ圏・3月建設支出(前年比)
前回:+0.8% 予想:N/A 今回:-7.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月17日(金)17時33分
ドル円は強含む、昨日高値に迫る102.65円まで
ドル円は強含む。米金融緩策の方向転換や本邦の金融緩和継続に対する根強い期待感から、ドル円は102.65円と昨日高値102.69円に迫る水準までレンジ上限を広げた。一方で、ユーロドルは1.2860ドル付近まで上値が重くなるなど、為替市場はややドル高方向に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)17時14分
クロス円は持ち直す、ユーロ円は132.05円まで上昇
クロス円は持ち直す。ドル買いの流れが小休止して、他通貨が対ドルで下げ幅を縮めたことから、クロス円も切り替えした。ユーロ円は132.05円、スイスフラン円は106.23円まで水準を上げた。また、金下落から上値が重くなった資源国通貨も、下げ渋る格好ととなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)15時29分
クロス円はドル円の高値更新につれ高、ユーロ円131.85円へ
クロス円はじり高。ドル円が102.53円まで上昇幅を拡大したことを受けて、クロス円も下値を切り上げ。ユーロ円は131.85円、ポンド円は156.34円まで上昇幅を広げたほか、豪ドル円は100円付近、加ドル円は100.20円付近へ水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)15時15分
ドル円は本日高値を更新、ユーロドルはレンジ下限広げる
ややドル買いの流れが優勢に。いったんは、落ち着いたドル高の流れが再び盛り返してきたことを受けて、ドル円は102.49円まで上昇幅を拡大。一方で、ユーロドルは1.2853ドルまでわずかにレンジ下限を広げた。また、持ち直し気味に推移していた豪ドル/ドルも0.9745ドル付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)15時15分
TKY午後=豪ドル安一服、他通貨にも波及
東京午後は、豪ドル売りが一服。豪ドルは、米国と豪州の金融政策に対する方向性の相違や、中国景気に対する不安、さらには銅価格の下落などから売りが先行していたが、午後になって、日経平均株価や中国上海総合株価指数が上昇幅を拡大させるなどアジア株式市場が底堅く推移したことから、豪ドルも下げ幅を縮めた。また銅価格の下落幅縮小も、豪ドルを下支えしたもよう。
豪ドル/ドルは、モデル系の売りが主導して0.9736ドルまで下げた後は0.9760ドル付近まで水準を戻したほか、豪ドル円も99.59円を安値に、99円後半へ買い戻された。
豪ドル安の流れが小休止したことで、ドル高の動きにも修正が入った。NZドル/ドルは0.8089ドルを底値に0.81ドル前半へ戻したほか、軟調に推移していたユーロドルは1.2850ドルで下げ渋った。一方で、ドル円・クロス円は小動き。米国の金融政策の方向性をめぐる新たな材料が不足したほか、週末とあって積極的な取引は見送られたようで、比較的限られた値幅で落ち着いた動きが続いた。ドル円は102.20円台、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は156円前後で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)14時50分
東京後場概況-豪ドル軟調
オセアニア通貨の軟調な動きが東京午前から継続、特に豪ドルは戻りの弱さを嫌気して売りが強まり対ドルで0.9735付近、対円で99円60銭付近まで更に下値を拡大。その後、日経平均株価が前日比100円超のプラスに転じたことを背景にクロス円全般に買い戻しの動き、豪ドル円は一時99円95銭付近まで値を戻す。一方、ドル円は102円30銭付近で小幅な値動きながら底堅く推移している。午後2時50分現在、ドル円102.305-315、ユーロ円131.612-632、ユーロドル1.28652-660で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月17日(金)14時18分
ユーロドルの下げ一服、他通貨は材料難で動意鈍い
ユーロドルの下げは一服。東京ランチタイムに、1.2855ドルまで下押ししたものの、15日安値1.2846ドルを下抜けるような動きにはつながらず。売り一巡後は、1.2865ドル付近へ戻している。ただ、米金融政策をめぐる動きが市場のドライブ要因となるなかで、その動きを左右しそうな新たな材料が出づらい時間帯とあって、ユーロドルも自律反発の域を出ず動意は鈍い。ドル円も102.25円付近、ユーロ円は131円半ばで小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月17日(金)13時45分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:40現在
133.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
133.25円 売り
133.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
132.80円 売り厚め
132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
132.45円 売り厚め
132.20-30円 断続的に売り131.57円 5/17 13:40現在(高値131.77円 - 安値131.48円)
131.45円 買い
131.20-30円 断続的に買い
131.00-10円 断続的に買い厚め
130.80円 買い
130.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.20円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月17日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月17日(金)17:46公開ドル/円とドルインデックスの関係がカギ。目先のドル/円上昇は最大103円台までか
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年05月17日(金)15:57公開失望の経済指標でドル高になりきれず、さてミシガン大学では!?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月17日(金)12:03公開豪ドル円が100円割れ今後どうなる?目先は円と豪ドルの最弱通貨争いへ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月17日(金)08:00公開5月17日(金)■『主要な株式市場の動向』と『ドル買いが優勢な流れの行方』、そして『米国の早期量的緩和[QE]解除観測での影響』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)