
2013年05月16日(木)のFXニュース(3)
-
2013年05月16日(木)23時48分
ドル円は101.92円まで下値拡大、前日安値に迫る
ドル円は101.92円まで下値を拡大させている。前日安値101.85円も視野に入れた展開。一連の米経済データを嫌気した、米長期債利回りの低下や株価の重い動きとも連動したドルの弱地合いが継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)23時00分
米・5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米・5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:+1.3 予想:+2.0 今回:-5.2
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)22時09分
ドル円の下押しは浅い、この後の米指標結果にも注目
米雇用指標や住宅関連データが総じて弱い内容となったことで進んだドル売りも一巡。ドル円は102.30円前後まで水準を戻しており下押しも浅い。昨日からさえない米経済指標の発表が比較的多いことで、足元のドル高基調にも調整が入りやすくなる懸念はあるが、米株価の動きなどからは警戒感は今のところそれ程高くはない。ただ、この後には5月フィラデルフィア連銀製造業指数の発表も予定されており、昨日のNY連銀製造業景況指数の弱含みに続いて米製造業の伸び悩みが確認されれば、再びドル売りにつながることも想定できるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)22時02分
弱い米指標でのドル売り一巡、ユーロドル1.29ドル割り込む
ドル売りは一巡。弱い米経済指標を受けて進んだドル売りだったが、いったん落ち着く格好となっており、ユーロドルは1.2919ドルまで上昇後は1.28ドル後半まで押し戻されている。また、ドル円も102.68円を高値に102.20円水準まで下落後は下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)21時30分
米・4月消費者物価指数など
米・4月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.3% 今回:-0.4%
米・4月消費者物価指数(コア・前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
米・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.5% 予想:+1.3% 今回:+1.1%
米・新規失業保険申請件数
前回:32.3万件 予想:33.0万件 今回:36.0万件
米・4月住宅着工件数
前回:103.6万件 予想: 97.0万件 今回: 85.3万件
米・4月住宅着工件数(前月比)
前回: +7.0% 予想: -6.4% 今回:-16.5%
米・4月建設許可件数
前回: 90.2万件 予想: 94.1万件 今回:101.7万件
米・4月住宅建設許可件数(前月比)
前回: -3.9% 予想: +3.8% 今回:+14.3%
カナダ・3月対カナダ証券投資額
前回:-63.1億CAD 予想:+50.0億CAD 今回:+11.9億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)21時08分
ドル円は米指標の発表待ち、強弱混在にもなりやすい
NY序盤、ドル円は102円半ば、ユーロドルは1.2880ドルで推移。ドル円はロンドン午前の高値102.69円から小幅に調整した後、もみ合いに。ユーロドルは本日これまでの狭い値幅を維持し、方向感は乏しい。この後発表される米経済指標次第では値動きが出そうだが、発表が比較的集中しているため強弱ミックスにもなりやすい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)20時45分
欧州後場概況-ドル買い一服
特段材料のない中、ドル買いの勢いが後退すると全般に動意が薄くなる展開。ドル円は102円65銭付近からは上値が重く伸び悩み、ユーロドルは1.28後半で一進一退の状況となるなど材料不足で落ち着いた状況。また、利下げ観測で軟調推移となっていた豪ドルも対円が一時100円80銭付近まで上昇、対ドルでは一時0.98割れとなったものの0.9830付近まで買い戻されるなど主要通貨に対してやや反発している。午後8時45分現在、ドル円102.517-527、ユーロ円131.946-966、ユーロドル1.28721-729で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)20時07分
LDN午前=総じて円安、本邦の政策継続性を意識
ロンドン午前の為替市場は、円売りが優勢に。本邦勢の対外債券投資が、3週連続で買い越しとなったほか、本邦GDPが2期連続プラス成長となるなど、アベノミクスにもとづく、日銀の緩和姿勢が今後もしばらく続くとの思いが改めて意識され、円売りの流れが緩やかに進んだ。
ドル円・クロス円の一角は高値を更新。ドル円は、米長期金利が持ち直し気味に推移したことを受けて、102.69円と昨日高値102.77円にじりじりと近づいた。また、ユーロ円も買い戻しの流れが継続し、132.18円までレンジ上限を広げたほか、ポンド円は156.36円まで上昇した。
一方で、資源国通貨は軟調。米国との金利差縮小や金先物価格が大幅安となるなど軟調な商品相場が影響して、豪ドル中心に下げ幅を広げた。豪ドル/ドルは、バリアオプションが設定されている0.9800ドル付近まで下落幅を拡大した。また、NZドル/ドルも0.8138ドル、ドル/加ドルは1.0209加ドルまで資源国通貨安が進んだ。資源国通貨は対円も軟調で、豪ドル円は100.40円、NZドル円は83.48円、加ドル円は100.36円まで下落した。ただ、他通貨で円売り目立ったことから、下げ幅は限定的だった。とはいえ、目立ったイベントがないなかで、欧州株は上値が重くなりながらも落ち着いた動きが続いたほか、他の金融市場の動意も限られたことから、取引は盛り上がりに欠けた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)19時59分
東京為替サマリー(16日)
TKY午前=ドル円底堅い、対外投資は3週連続で買い越し
東京タイム午前はやや円買いが優勢となった。続伸スタートとなった日経平均株価の反落を受けて為替市場では円買いが優勢となるも、値幅は限定的にとどまった。本日発表された本邦GDPは2期連続プラス成長で、1−3月期GDP速報値は前期比年率で+3.5%となり市場予想を上回ったほか、財務省発表の本邦勢対外投資(中長期債)は1864億円の資本流出で、3週連続の買い越しとなった。
ドル円は日経平均の反落を受けて売り優勢となり、一時101.97円まで下押すも、昨日NYタイム同様に102円割れ水準では押し目買い意欲が強く、102円前半に切り返した。クロス円もやや売り優勢で、ポンド円が155.37円まで下げ幅を広げて昨日安値155.40円を下回ったほか、ユーロ円は131.30円、豪ドル円は100.94円まで下値を広げて昨日の安値水準まで下落した。ただし、ドル円が下げ渋るなかでクロス円の下げ幅も限られている。また、NZドル円は予想比強めのNZ4月企業景況感を背景に上昇、一時84.53円まで上値を広げた。
ドルストレートはまちまち。NZドル/ドルは昨日の高値を上回る0.8273ドルまで上昇した一方で、昨日のさえないユーロ圏主要国のGDP結果が重しとなっているユーロドルは上値が重く1.28ドル後半で軟調地合いが続いた。また、ポンドドルは1.52ドル前半、豪ドル/ドルは0.99ドル付近を中心に小動きが続いた。TKY午後=ドル円はしっかり、日経平均は下げ幅削る
東京午後の為替市場は小動きながら、日経平均が前場から下げ幅を拡大させたことによる円買い圧力が限定的だった一方で、引けにかけての下げ幅縮小には円相場は素直に反応した。懸念されている本邦国債利回りの上昇基調は一服したものの、為替市場の動意は乏しかった。本邦5年債入札も無難に通過。
麻生財務相の発言が伝わり、「ある程度資金が動けば国債金利がある程度上がる」と述べ利回りの上昇傾向をこれまでと同様に許容するスタンスを示した一方で、「国債金利の動向に細心の注意を払っている」とも語った。
ドル円は102円前半の狭い値幅で推移したものの、昨日の海外市場から本日の東京午前にかけて、102円割れの水準での円売り・ドル買い意欲の強さが確認されていることで、次第に底堅い動きとなった。欧州勢の参入にかけては102.45円まで小高く推移。クロス円の一角も東京午前の弱含みから切り返しており、ユーロ円は131.80円付近、ポンド円は155.80円付近へ小幅に水準を切り上げる場面が見られた。ただ、円相場ではなく、ドルを中心とした流れも根強いなかで、豪ドル円は100.66円へと軟化。
欧州通貨はややドル高の動き。ユーロドルは1.2857ドル、ポンドドルは1.5202ドルまで弱含み。オセアニア通貨では豪ドルの下げが目立ち、0.9829ドルまで下落。昨年6月8日以来の安値を更新している。豪準備銀行(RBA)が為替水準に焦点を当てた金融緩和を続けていることで、金利差を目当てとした豪ドル買い圧力が後退し続けている。NZドル/ドルも0.8209ドルまで軟化。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)18時51分
ドル円・クロス円の一角がレンジ上限広げる
ドル円・クロス円は堅調な動きに。ドル円が102.66円まで高値を更新して、昨日高値102.77円に徐々に迫っているほか、ユーロ円は132.18円、ポンド円は156.36円までレンジ上限を拡大させた。米長期金利が戻し気味に推移しているほか、本邦の機関投資家の外債購入に対する期待感などを背景とした円売りが引き続き出ているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)18時18分
ドル円はしっかり、102.59円まで上昇
ユーロ円は132.06円までレンジ上限を広げた。ドル円も、ユーロ円が高値を更新する動きに合わせて、102.59円までわずかに高値を塗り替えたほか、ポンド円も156.13円まで上昇するなど、やや円売りの動きが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)18時06分
ユーロドルは指標発表後に小幅戻す
ユーロドルは小幅に戻すも、1.28ドル半ばで小動き。ユーロ圏4月消費者物価指数(HICP)・確報値が前年比+1.2%の伸びと、市場予想通りの結果に落ち着いたことから、市場への影響は限定的。ただ、同3月貿易収支・季調前が229億ユーロの黒字と、前月の104億ユーロの黒字を上回ったことが若干好感されているようで、ユーロドルはわずかに下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)18時00分
ユーロ圏・4月消費者物価指数
ユーロ圏・4月消費者物価指数(前年比)
前回:+1.2% 予想:+1.2% 今回:+1.2%
ユーロ圏・3月貿易収支 前回:+104億EUR 予想:N/A 今回:+229億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)17時40分
欧州前場概況-ドル買い優勢
フィラデルフィア連銀総裁が改めて早期の金融緩和縮小を示唆、序盤からドル買いが先行。ドル円は102円半ばに水準を切り上げ底堅く推移、ユーロドルは一時1.28半ばまで下落しドルが全面高。一方、東京時間終盤に強まった豪ドル売りの勢いが継続され、豪ドル円は一時100円40銭付近まで続落、豪ドル/ドルはストップを巻き込んで一時0.98割れ目前まで下値拡大するなど米とは対照的に豪準備銀行が金融緩和を目指していることでオセアニア通貨が対主要通貨で軟調となっている。午後5時40分現在、ドル円102.455-465、ユーロ円131.723-743、ユーロドル1.28576-584で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)17時37分
ドル円、値動き鈍い 気迷いも背景に
ドル円は102.55円まで強含んだものの、その後の値動きは鈍い。ロンドンタイムながら、オセアニア通貨売りが主体の展開で、円やドルは蚊帳の外といった印象。ユーロの値動きも乏しい。また、昨日のドル円の日足には気迷いが現れており、短期的にはドル円の上値追いをためらわせる背景も。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】石炭は最も信頼があり安全な燃料(04/09(水) 05:23)
- 4月8日のNY為替・原油概況(04/09(水) 04:50)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安(04/09(水) 04:45)
- ドル円、146円割れ ダウ平均は600ドル超下げる(04/09(水) 04:39)
- ドル円、下げ渋り 節目の146円がサポート(04/09(水) 04:27)
- 【速報】ダウ300ドル超安、米中貿易摩擦悪化を警戒(04/09(水) 04:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下値を広げる(04/09(水) 04:08)
- 【速報】ダウ下落に転じる、米中貿易摩擦の悪化を警戒(04/09(水) 04:04)
- [通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退(04/09(水) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ299ドル高、原油先物0.61ドル安(04/09(水) 03:28)
- NY外為:ドル下げ止まる、米3年債入札は低調(04/09(水) 02:48)
- 欧州主要株式指数、反発(04/09(水) 02:33)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(04/09(水) 02:07)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 -
2025年04月08日(火)06時43分公開
4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年04月07日(月)15時58分公開
米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)