
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年05月17日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年05月17日(金)04時26分
資源国通貨への売り根強い、豪ドル円やNZドル円は安値更新
資源国通貨に売りが散見されており、豪ドル円は100.28円、NZドル円は83.40円まで安値を更新している。豪ドル/ドルもドル安地合いのなかで反発した値幅を帳消しにしており、0.98ドルの大台割れを試す勢い。日通し安値0.9797ドルも視野入りしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年05月17日(金)02時53分
NY午後、ドル円・クロス円は上値の重さが際立つ
NYタイム午後はドル円・クロス円に上値の重さが目立っている。ドル円は再び101円の大台を割り込んでおり、豪ドル円は100.34円、NZドル円は83.41円まで安値を更新するなど軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年05月17日(金)01時08分
ドル円・クロス円には買い戻し、根強い円先安感が支え
ドル円は102.20円台まで買い戻されている。根強い円の先安感を背景に、米長期債利回りが低水準で推移するなかでも下値では強い買い意欲に支えられている。ポンドドルの底堅い地合いも背景にポンド円は156.52円まで高値を塗り替えている。ユーロ円は131.80円近辺までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年05月17日(金)00時36分
ドル売り失速でユーロドルは大台割れ、米株価は底堅い
為替市場ではドル売り地合いが失速。ユーロドルは1.2930ドルを高値に1.29ドルを割り込んでいる。ユーロに関してはユーロポンドでユーロ売り・ポンド買いが強まっていることも重し。ただ、ポンドドルも1.5323ドルから1.53ドル前後まで反落しており、全体的にドルが買い戻されていることが分かる。この日発表された米経済指標はさえない内容が多かったが、ダウ平均は下押しを挟みながらもプラス圏で推移するなど驚くほど底堅い。弱いデータで米量的緩和の早期縮小観測が弱まれば、流動性供給の継続が株価を支えるとの見方もある。米長期債利回りに持ち直しの兆しはまだ見られないが、ドル高トレンドは崩れていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年05月17日(金)00時28分
LDNFIX=弱い米雇用・製造業データでドル売りに傾斜
ロンドンフィックスにかけてはドルが下落。米国の雇用指標や住宅関連データに加え、製造業の伸び悩みが確認されドル売りにつながった。NY序盤に発表された米経済指標では、新規失業保険申請件数が36.0万件と市場予想の33.0万件より増加して3月最終週以来の高水準を示現。4月住宅着工件数は市場予想を下回り、消費者物価指数(CPI)はエネルギー価格の大幅な下落が影響して前月比-0.4%と予想以上に悪化した。総じて弱いヘッドラインの数字に反応してドルは下落。ドル円は102.20円近辺まで下押し、ユーロドルは1.29ドルの大台を回復させるなどドル売りが強まった。ただ、新規失業保険申請件数では4週平均が33.9万件と依然として低水準で推移しているほか、CPIもコア指数は前月比でプラスを維持するなど米景気回復期待に大きく水を差すような結果ではない。売り先行で始まったダウ平均も持ち直すなど、ドル売りの動きも限られたものだった。
ただ、その後に発表された米5月フィラデルフィア連銀製造業指数が、前日のNY連銀の同指標と同様に大きく悪化したことでドル売りが再燃。ドル円は101.83円まで下値を広げて前日安値を割り込み、ユーロドルは1.2930ドル、ポンドドルは1.5323ドルまで対ドルで上値を伸ばした。資源国通貨も欧州序盤までの下げ幅を取り戻し、豪ドル/ドルは0.98ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前半、ドル/加ドルは1.0151加ドルまでドル安・資源国通貨高を強めた。米10年債利回りは1.9%の大台を割り込むなど、ドル高を支える環境にも変化があった。ただし米株価に関しては底堅く、米指標発表後に売りに押される場面を挟みながらも下値は広がっていない。
一方で欧州タイムまでの円主体の相場展開は身を潜め、ユーロ円は131円半ばから後半、ポンド円は156円前後、豪ドル円は100円半ばを中心に推移した。ただクロス円はドルストレートの反発に支えられながらもドル円の下押しに影響を受けてやや上値の重さが目立っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年05月17日(金)00時26分
NY前場概況-ドル軟調
NY入り後は米新規失業保険申請件数や住宅着工件数の弱い結果を受け、ドル売りが先行。また、その後発表された米フィラデルフィア連銀製造業景気指数が予想外のマイナスとなったことから、さらにドル売りが強まる展開に。ドル円は一時101円83銭付近まで下げ幅を拡大、前日安値に面合わせした。一方、ドルストレートはポンドドルなどを中心に買い戻しの動きが強まり下値を切り上げている。0時26分現在、ドル円102.043-053、ユーロ円131.663-683、ユーロドル1.29051-059で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年05月17日(金)00時09分
ドル円は101.83円へ下落、ドル売り継続のなか昨日安値更新
ドル円は101.83円へ下落。弱い米指標の結果を受けたドル売りが根強いなか、買いオーダーをこなしながら昨日安値を下回っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、米金利は失速(18:30)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:35)
-
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み(17:35)
-
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:27)
-
欧州主要株価指数一覧(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%安の16201.49(前日比-132.88)(17:25)
-
上海総合指数0.74%高の2991.438(前日比+21.879)で取引終了(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇(17:10)
-
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小(17:07)
-
クロス円、円売り強まる マイナス金利解除への思惑後退(16:49)
-
ドル円、146円前半まで急騰 日銀関係筋のマイナス金利解除急ぐ必要なしとのコメントで(16:45)
-
円売り、一服 ドル円は145.52円付近(15:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7199.00で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.338%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.0(-0.3)(15:36)
-
ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
-
日経平均大引け:前週末比483.94円高の32791.80円(15:01)
-
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカットほか(14:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- 安倍派の衰退により日銀のマイナス金利解除が近いうちに実現する可能性。その時、金融市場、そして米ドル/円はどう動くのか?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)