
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年05月16日(木)のFXニュース(2)
-
2013年05月16日(木)16時44分
きょうのメガオーダー ドル円
104.00円 売り厚め
103.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
103.10円 売り厚め
103.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
102.95円 売り厚め
102.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
102.70円 OP16日NYカット
102.50円 OP16日NYカット102.48円 5/16 16:43現在(高値102.55円 - 安値101.97円)
102.00円 OP16日NYカット
101.50円 買い厚め
101.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
100.80円 買い厚め
100.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)16時34分
対ユーロでもオセアニア通貨売り優勢
ロンドン朝方から、ユーロ買い・オセアニア通貨売りが優勢。ユーロ/豪ドルは1.3087豪ドルまで、ユーロ/NZドルも1.5696NZドルまでオセアニア通貨安の動き。ユーロ圏の景気の先行きが不安視されているとはいえ、オセアニア通貨売り圧力も相応に強い。特にユーロ/豪ドルは鮮明な上昇基調を維持しており、今年2月以来の豪ドル安・ユーロ高水準にある。ユーロ圏、豪州それぞれで追加緩和が見通されているとはいえ、豪ドルのほうが売りやすいようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)15時58分
ドル円上昇一服、米長期金利はじり安
ドル円の上昇は一服。102.45円を高値に102.30円台へ押し戻されて頭打ちとなっている。米長期金利が1.920%付近へ低下していることで、超短期的なところでの日米金利差を手掛かりとした円売り・ドル買いの勢いはいまのところ限られているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)15時45分
仏・1Q-非農業部門雇用者
仏・1Q-非農業部門雇用者(前期比)
前回:-0.3% 予想:-0.3% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)15時24分
TKY午後=ドル円はしっかり、日経平均は下げ幅削る
東京午後の為替市場は小動きながら、日経平均が前場から下げ幅を拡大させたことによる円買い圧力が限定的だった一方で、引けにかけての下げ幅縮小には円相場は素直に反応した。懸念されている本邦国債利回りの上昇基調は一服したものの、為替市場の動意は乏しかった。本邦5年債入札も無難に通過。
麻生財務相の発言が伝わり、「ある程度資金が動けば国債金利がある程度上がる」と述べ利回りの上昇傾向をこれまでと同様に許容するスタンスを示した一方で、「国債金利の動向に細心の注意を払っている」とも語った。
ドル円は102円前半の狭い値幅で推移したものの、昨日の海外市場から本日の東京午前にかけて、102円割れの水準での円売り・ドル買い意欲の強さが確認されていることで、次第に底堅い動きとなった。欧州勢の参入にかけては102.45円まで小高く推移。クロス円の一角も東京午前の弱含みから切り返しており、ユーロ円は131.80円付近、ポンド円は155.80円付近へ小幅に水準を切り上げる場面が見られた。ただ、円相場ではなく、ドルを中心とした流れも根強いなかで、豪ドル円は100.66円へと軟化。
欧州通貨はややドル高の動き。ユーロドルは1.2857ドル、ポンドドルは1.5202ドルまで弱含み。オセアニア通貨では豪ドルの下げが目立ち、0.9829ドルまで下落。昨年6月8日以来の安値を更新している。豪準備銀行(RBA)が為替水準に焦点を当てた金融緩和を続けていることで、金利差を目当てとした豪ドル買い圧力が後退し続けている。NZドル/ドルも0.8209ドルまで軟化。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)15時04分
東京後場概況-やや円売りドル買い
後場に入り日経平均株価が前日比200円超のマイナスとなる中、ドル円クロス円の反応は薄く小幅な値動きとなっていたが、株価が下げ幅を縮め始めるとやや円売りが先行。ドル円はヘッジファンドの買いなどで102円45銭付近まで上昇。ユーロ円も131円80銭手前まで上昇し東京午前の下落幅を埋める展開。一方、豪ドルは対ドルでの軟調さが見られ昨日安値を下回り0.9835付近まで下落。午後3時04分現在、ドル円102.365-375、ユーロ円131.646-666、ユーロドル1.28590-598で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)15時01分
ユーロドルは1.2864ドルまで下落、ドル買いの流れが波及
ユーロドルは下げ幅を拡大。ドル円が102.43円まで上昇幅を広げるなど、ドル高の動きが為替市場全体に波及したことから、ユーロドルは1.2864ドルまでレンジ下限を広げた。また、豪ドル/ドルも0.9853ドルまで下押ししたほか、他通貨も本日の安値水準へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)14時50分
ドル円102.37円まで上昇、オセアニア通貨は戻り鈍い
ドル円はしっかり。持ち直し気味に推移していたドル円は102.37円まで上昇幅を広げ、日通しの高値を更新した。ユーロ円やポンド円もじり高で推移している。ただ、オセアニア通貨は戻りが鈍い。対ドルで上値が重くなっていることが、対円にも影響しているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)14時22分
訂正;ユーロドルはサポートとなる価格帯に、方向感は変わらずか
【※タイトルに誤りがありましたので訂正します。】
東京午後のユーロドルは1.28ドル後半でもみ合い。昨日は欧州各国の弱いGDPが年後半に向けた景気回復を疑問視させる結果となったことから、1.28ドル半ばまで下落したものの、3月終盤から4月初めにかけてもみ合った価格帯に差し掛かっている。先週からユーロ売り・ドル買いの流れが鮮明になっているが、目先はこの流れが緩やかになる可能性もありそうだ。ただ、景気判断や金融政策見通しともに、欧州と米国のコントラストは明らか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)14時09分
ドル円は102円前半で底堅い、5年債入札は無事通過
ドル円は102円前半で底堅い動きに。日経平均が100円超下落してさえない動きとなっていることから、積極的に上値を追う展開にはつながっていないものの、警戒されていた5年債入札を無事に通過したこともあって、ドル円は101.97円の本日安値から徐々に下値を切り上げている。またクロス円もドル円の動きに合わせて、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は155円半ばへ小幅に水準を戻した。とはいえ、本邦のイベントを通過したことで、手掛かりは少なく動意は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)13時48分
ドル円はOP設定水準102円を大きく割り込まず戻して推移
ドル円は102円近辺で上下している。一時101.97円まで下押したが、本日NYカットのオプション設定が観測されている102.00円を大きく割り込むことなく、102円前半に戻して推移している。一方で本日ここまでのレンジの少し上にあたる102.35円に売りが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)13時47分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:45現在
133.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
133.25円 売り
133.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
132.80円 売り
132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
132.45円 売り厚め
132.00円 売り131.53円 5/16 13:45現在(高値131.78円 - 安値131.30円)
131.30円 買い
131.00-10円 断続的に買い厚め
130.80円 買い
130.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
130.20円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)13時35分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:30現在
1.3085ドル 売り
1.3070-75ドル 売り厚め
1.3055ドル 超えるとストップロス買い
1.3050ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OP16日NYカット
1.3030-40ドル 断続的に売り
1.3000-10ドル 断続的に売り(1.3000ドル OP16日NYカット)
1.2990ドル OP16日NYカット
1.2975ドル 売り
1.2950ドル 売り、OP16日NYカット大きめ
1.2940ドル 売り、OP16日NYカット
1.2925ドル 売り
1.2920ドル OP16日NYカット
1.2905ドル 超えるとストップロス買い
1.2900ドル OP16日NYカット
1.2875ドル OP16日NYカット1.2871ドル 5/16 13:30現在(高値1.2889ドル - 安値1.2866ドル)
1.2850ドル 買い
1.2845ドル 割り込むとストップロス売り
1.2830ドル 買い
1.2810ドル OP16日NYカット
1.2800ドル 買い
1.2790ドル 割り込むとストップロス売り
1.2770ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年05月16日(木)13時30分
国内・3月鉱工業生産
国内・3月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.2% 予想:N/A 今回:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年05月16日(木)12時00分
TKY午前=ドル円底堅い、対外投資は3週連続で買い越し
東京タイム午前はやや円買いが優勢となった。続伸スタートとなった日経平均株価の反落を受けて為替市場では円買いが優勢となるも、値幅は限定的にとどまった。本日発表された本邦GDPは2期連続プラス成長で、1−3月期GDP速報値は前期比年率で+3.5%となり市場予想を上回ったほか、財務省発表の本邦勢対外投資(中長期債)は1864億円の資本流出で、3週連続の買い越しとなった。
ドル円は日経平均の反落を受けて売り優勢となり、一時101.97円まで下押すも、昨日NYタイム同様に102円割れ水準では押し目買い意欲が強く、102円前半に切り返した。クロス円もやや売り優勢で、ポンド円が155.37円まで下げ幅を広げて昨日安値155.40円を下回ったほか、ユーロ円は131.30円、豪ドル円は100.94円まで下値を広げて昨日の安値水準まで下落した。ただし、ドル円が下げ渋るなかでクロス円の下げ幅も限られている。また、NZドル円は予想比強めのNZ4月企業景況感を背景に上昇、一時84.53円まで上値を広げた。
ドルストレートはまちまち。NZドル/ドルは昨日の高値を上回る0.8273ドルまで上昇した一方で、昨日のさえないユーロ圏主要国のGDP結果が重しとなっているユーロドルは上値が重く1.28ドル後半で軟調地合いが続いた。また、ポンドドルは1.52ドル前半、豪ドル/ドルは0.99ドル付近を中心に小動きが続いた。
続伸スタートした日経平均が反落し、前引けにかけて1万5000円台を割り込んだ。ドル円は102円割れでの買い意欲が強いなかで、本邦勢の3週連続対外投資の買い越し結果にも支えられて102円付近で下げ渋っているが、午後に日経平均が下げ幅を拡大する動きになれば、再び102円割れを試す可能性もありそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年05月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年05月16日(木)17:15公開豪ドル暴落! 豪ドル/ドルがパリティ割れ。為替専門のヘッジファンドもショート狙い!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2013年05月16日(木)17:05公開悪いもの並んだアメリカの経済指標、今晩もイベント沢山でユーロの戻り売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年05月16日(木)14:05公開米ドル/円は105円、さらに110円も視野!なぜ、ドル買いが最も合理的な選択なのか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2013年05月16日(木)11:35公開ユーロ圏GDP過去最長のマイナス成長!ユーロ・豪ドル・円が弱く米ドルが強い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年05月16日(木)08:22公開5月16日(木)■『主要な株式市場の動向』と『ドル買いが優勢な流れの行方』、そして『ドル円の100円上抜け後の動向』や『米国の国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 -
2025年07月03日(木)09時30分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… -
2025年07月03日(木)07時10分公開
7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日… -
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)