ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2013年06月03日(月)のFXニュース(2)

  • 2013年06月03日(月)15時33分
    TKY午後=ドル円は上値に重さ、日経平均の大幅下落が背景に

     東京タイム午後、ドル円・クロス円は上値の重さが目立つ展開に。日経平均は午後に入っても下げ幅を広げていたが、当初の為替相場の反応は限定的なものにとどまると、ドル円・クロス円は小幅な動きを続けた。ただ、大引けにかけて日経平均が前営業日比500円安を示現する動きとなったことで、ドル円・クロス円はもみ合い相場から、下値を模索する動きに傾斜した。もっとも、市場の注目が本邦サイドではなく、米国の量的緩和(QE)縮小の如何に移るなか、今週は米国の重要経済指標が目白押しとなっていることから東京タイムでの積極的な取引は手控えられた可能性もあり、レンジ自体は限定的なものにとどまった。
     ドル円は売りが優勢に。午後に入ってからは100円半ばでの小動きを続けていたが、大引けにかけての日経平均の下げ幅拡大とともに売りに傾斜し、100.30円を示現。ただ、先週末安値となる100.22円の更新とはならず、動意の鈍さを感じさせた。クロス円は、ユーロ円が130円半ば、ポンド円は152円後半、豪ドル円は96円半ばを中心に推移した。
     一方、ドルストレートはドル円の下落が波及する格好で上昇。ユーロドルは1.3019ドルまで、ポンドドルは1.5231ドルまで上昇し本日高値をわずかに更新。資源国通貨では、豪ドル/ドルは0.96ドル前半、NZドル/ドルは0.79ドル半ばから後半、ドル/加ドルは1.03加ドル半ばを中心としたドル安・資源国通貨高基調での推移となった。

  • 2013年06月03日(月)15時10分
    ドルストレートじり高、ドル円下落に伴う相対的なドル安も寄与

     ドルストレートはじり高で推移し、ユーロドルは1.3019ドル、ポンドドルは1.5231ドルまで日通しのレンジ上限を広げた。ドル円が100.30円まで下値を広げたことによる、相対的なドル安地合いにも下値を支えられている格好。豪ドル/ドルは0.9630ドル前後、NZドル/ドルは0.7970ドル近辺の本日高値圏で推移している。

  • 2013年06月03日(月)15時01分
    ドル円、株式市場の引けにかけて売り圧力強まる 100.30円

     ドル円は100.30円まで下値を広げた。本邦株式市場の引けにかけて売り圧力が強まっている。ユーロ円は130円半ば、ポンド円は152円半ばで上値が重く、日経平均は前営業日比500円超の下落で取引を終えている。

  • 2013年06月03日(月)14時45分
    東京後場概況-豪ドル円、小幅反落

    豪ドルは中国HSBC製造業PMIの弱い結果を受け一時的に売り先行となるが、中国株の堅調な動きを背景に対円で96円85銭付近まで値を戻す。しかし後場に入り日経平均株価が先週末比450円超のマイナスとなると円買いの流れとなり、豪ドル円もやや反落。東京午前に反発していたドル円もやや軟調な値動きとなり100円40銭を割込み本日安値を若干更新している。午後2時45分現在、ドル円100.384-394、ユーロ円130.662-682、ユーロドル1.30155-163で推移している。

  • 2013年06月03日(月)14時42分
    ドル円は売りに傾斜、不安定な動きのなか日経平均下げ幅拡大

     ドル円は100.33円へ下落。不安定な動きが継続する日経平均が大引けにかけて前営業日比で500円超まで下げ幅を拡大。この動きにつれて、ドル円・クロス円も徐々に売りを強める格好となっている。

  • 2013年06月03日(月)13時38分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在

    132.75円 売り
    132.60円 売り
    132.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    132.15円 売り厚め
    132.00円 売り
    131.80円 売り
    131.40円 売り

    130.82円 6/3 13:35現在(高値130.99円 - 安値130.46円)

    130.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    129.90円 割り込むとストップロス売り
    129.80円 買い
    129.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    129.15円 買い厚め
    129.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

  • 2013年06月03日(月)13時24分
    ドル円は本日NYカットOP設定100.50円を上回って推移

     ドル円は朝方に100.38円まで下押す場面もあったが、断続的に買いオーダーが並び始める先週末の安値水準100.20円水準には届かず、100円後半に戻した。100.50円に観測される本日NYカットのオプションがここからの下支えになるか。一方で先週末の高値水準にあたる101.30円に売りオーダーが見えている。

  • 2013年06月03日(月)13時15分
    ドル円 市場オーダー状況=13:15現在

    102.70円 売り厚め
    102.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    102.50円 売り
    102.10-20円 断続的に売り
    102.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    101.90円 超えるとストップロス買い
    101.80円 売り厚め
    101.50-80円 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    101.30円 売り

    100.58円 6/3 13:15現在(高値100.73円 - 安値100.38円)

    100.50円 OP3日NYカット
    100.10-20円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
    100.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り大きめ、OP3日NYカット
    99.90円 割り込むとストップロス売り
    99.80円 買い厚め
    99.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2013年06月03日(月)12時55分
    ドル円は100.50円付近で推移、後場の日経平均下げ幅広げる

     東京ランチタイムのドル円は100.60円台から100.50円付近まで小反落。後場寄り付き後の日経平均が下げ幅を拡大している動きもドル円の重しとなっている。一方、豪ドルはしっかりで、豪ドル/ドルは0.9620ドル台、豪ドル円は96.80円台と本日高値圏を維持している。中国5月HSBC製造業PMI・改定値の結果を受けて下げ幅を広げていた中国株が先週末比プラス圏で午前の取引を終えたのも豪ドルの支えになっているもよう。

  • 2013年06月03日(月)12時08分
    TKY午前=中国PMIで豪ドルは堅調推移

     東京タイム午前の為替市場では、豪ドルが堅調な動きとなった。週末1日発表の5月製造業購買担当者景気指数(PMI)が市場予想を上回る50.8となり、8カ月連続で好不況の節目の50を上回ったことで、豪ドルは東京タイム早朝から買い優勢となった。また、中国5月非製造業PMIが前月とほぼ変わらずの54.3となったことも好感されて、豪ドル/ドルは0.9636ドル、豪ドル円は96.91円まで上値を伸ばした。ただ、その後の中国5月HSBC製造業PMI・改定値が7カ月ぶりに50を割り込んだこと、豪4月小売売上高が前月比+0.2%で市場予想を下回ったことを受けて上昇の勢いは一服した。また、ドラギECB総裁の「今年後半に非常に緩やかな回復を予想」との発言やクーレECB理事の「新たな規制の実施で平等な競争条件が必要」との発言も伝わったが、為替相場に反応は見られなかった。
     ドル円・クロス円は小動きもしっかり。日経平均が先週末比で一時400円近く反落したが、ドル円は日経平均寄り付き前の100.38円を安値に100.73円まで上値を伸ばした。豪ドル円の上昇につられたこともあり、NZドル円は80.23円、ユーロ円は130.99円、ポンド円は153.25円まで上げ幅を拡大した。
     また、ドルストレートも小幅上昇した。ユーロドルは1.3013ドル、ポンドドルは1.5223ドル、NZドル/ドルは0.7978ドルまで先週末の引け値から小反発した。
     東京午後の為替相場は引き続き株価動向を眺めながらの動きとなるか。先週末に100.22円まで下落したドル円は、本日は日経平均の大幅下落にも一段の下落は見られずしっかりと推移している。もし、後場の日経平均が下げ幅を縮小する動きとなれば、ドル円は101円台復帰を試す動きもありそうだ。

  • 2013年06月03日(月)11時22分
    東京前場概況-ドルクロス円底堅く推移

    序盤は、先週末の海外株安の流れを引き継いだ日経平均株価が一時下げ幅を350円超と拡大し、軟調スタートとなったことから、ドル円が100円63銭付近から100円38銭付近へ下押すなど、その他クロス円も上値の重い展開に。ただその後、株価が下げ幅を縮小したことを受け、買い戻しの動きが強まりドル円は100円72銭まで反発。また、ユーロ円が130円43銭付近から130円93銭付近まで上伸するなど、その他クロス円も強含み。11時22分現在、ドル円100.659-669、ユーロ円130.896-916、ユーロドル1.30020-028で推移している。

  • 2013年06月03日(月)10時48分
    豪ドル円は96.60円近辺で弱含み、HSBC製造業PMI弱い

     豪ドル/ドルも0.96ドル前半で重い動きに

  • 2013年06月03日(月)10時45分
    中国・5月HSBC製造業PMI

    中国・5月HSBC製造業PMI

    前回:49.6 予想:49.6 今回:49.2

     

  • 2013年06月03日(月)10時30分
    豪・4月小売売上高

    豪・4月小売売上高(前月比)

    前回:-0.4% 予想:+0.3% 今回:+0.2%

     

  • 2013年06月03日(月)10時09分
    中国PMIは前月とほぼ変わらず、ドル円は小幅上昇

     中国5月非製造業PMIは54.3となり、前月の54.5とほぼ変わらずの結果となったことを受けて、前日比で400円近く下落していた日経平均は250円安前後まで下げ幅を縮小した。ドル円は100.40円付近から100.60円台に上昇したほか、ユーロ円は130.81円、ポンド円は153.08円、豪ドル円は96.70円付近、NZドル円は80.10円付近まで小反発した。

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム