ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。

2025年05月17日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年05月17日(土)09時59分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           145.93円   +0.27円    +0.19%   145.66円
    *ユーロ・円         162.71円   -0.21円    -0.13%   162.92円
    *ポンド・円         193.77円   +0.07円    +0.04%   193.70円
    *スイス・円         173.80円   -0.31円    -0.18%   174.11円
    *豪ドル・円          93.31円   -0.23円    -0.25%   93.54円
    *NZドル・円         85.79円   -0.19円    -0.22%   85.98円
    *カナダ・円         104.12円   -0.28円    -0.27%   104.40円
    *南アランド・円        8.08円   +0.01円    +0.09%    8.07円
    *メキシコペソ・円       7.50円   +0.03円    +0.38%    7.47円
    *トルコリラ・円        3.75円   -0.00円    -0.13%    3.76円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.10%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.83円   +0.00円    +0.06%    4.82円
    *シンガポールドル・円   112.25円   -0.02円    -0.02%   112.27円
    *香港ドル・円         18.68円   +0.02円    +0.09%   18.66円
    *ロシアルーブル・円     1.80円   -0.02円    -1.05%    1.82円
    *ブラジルレアル・円     25.75円   +0.12円    +0.47%   25.63円
    *タイバーツ・円        4.36円   -0.02円    -0.47%    4.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.47%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.49%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.91%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.67%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -2.86%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.74%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -2.07%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.82%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.77%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -21.62%    7.48円    3.73円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.70%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.07%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +3.41%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +14.02%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -11.38%   31.21円   25.46円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.34%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)09時50分
    NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42654.74  331.99   0.78% 42663.68 42232.56   26 4
    *ナスダック  19211.102  98.783   0.52% 19213.42 19038.476 1922 1236
    *S&P500      5958.38   41.45 0.700532%  5958.62  5907.36  447 57
    *SOX指数     4922.193 -10.258   -0.21%
    *225先物       38035  225.00   0.60%   38040 37530

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     145.93   0.27   0.19%   146.1   144.93
    *ユーロ・ドル   1.1149 -0.0038   -0.34%   1.1219   1.1132
    *ユーロ・円    162.72   -0.2   -0.12%   163.1   162.47
    *ドル指数     100.98   0.10    0.10%    101.26  100.52

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.000   0.03     4.002   3.921
    *10年債利回り   4.477  0.045     4.477   4.388
    *30年債利回り   4.944  0.025     4.944   4.851
    *日米金利差    3.011  0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.97   0.82   1.34%   62.18   60.78
    *金先物      3187.20  -39.40   -1.22%  3255.80  3156.40
    *銅先物       459.35  -9.00   -1.92%  469.80   456.90
    *CRB商品指数  296.0769   0.217  0.0733% 296.0769 296.0769

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8684.56   50.81   0.59%    8697  8633.63 66 34
    *独DAX     23767.43   71.84    0.3% 23887.14 23664.39 18 22
    *仏CAC40     7886.69   33.22   0.42%  7915.43  7855.72 23 17

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)07時38分
    NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡

    COMEX金6月限終値:3187.20 ↓39.40

     16日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-39.40ドル(-1.22%)の3187.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3156.40-3255.80ドル。アジア市場で3255.80ドルまで買われたが、安全逃避的な買いはまもなく一巡し、ロンドン市場で3156.40ドルまで値下がり。米国市場ではやや下げ渋り、通常取引終了後の時間外取引で3200ドル台を回復。


    ・NY原油先物:反発、一時62ドル台を回復

    NYMEX原油7月限終値:61.97 ↑0.82

     16日のNY原油先物7月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.82ドル(+1.34%)の61.97ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.78ドル-62.18ドル。アジア市場で60.78ドルまで下げたが、米国市場で持ち直し、62.18ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に61.80ドル を挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)07時06分
    【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI

    来週はカナダでG7財務相会合が開催される。また、豪州準備銀は金融政策決定会合を開催する。また、米国では4月中古住宅、新築住宅販売件数で住宅市場動向を確認する。住宅ローン金利の上昇や関税による建築材料の上昇で、住宅市場が停滞している証拠があらたに示されると、景気減速懸念を後押しドルの売り圧力となる可能性がある。

    カナダや英国、日本の消費者物価指数(CPI)に注目。英国ではエネルギーコストの上昇が4月CPIを押し上げた可能性が指摘されている。

    中国では、貿易戦争の初期段階の影響を小売売上、鉱工業生産の結果で確認していく。

    日米の貿易交渉の可能性も報じられており、円安是正策を警戒し、円も下げ止まる可能性がある。閣僚会合は、赤沢経済再生担当相と米国のベセント財務長官が出席する先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が終了した後の23日以降が予定されている模様。

    ■来週の主な注目イベント

    ●20-22日:カタール経済会議
    ●20-22日:G7財務相会合

    ●米国
    18日-21日:アトランタ連銀年次金融市場会合、ウィリアムズ米NY連銀総裁が卒業式のスピーチ
    19日:景気先行指数、ボスティック米アトランタ連銀総裁、ローガン米ダラス連銀総裁、ジェファーソンFRB副議長、ウィリアムズ米NY連銀総裁が講演
    20日:ボスティック米アトランタ連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、ハマック米クリーブランド連銀総裁、ムサレム米セントルイス連銀総裁講演が講演
    22日:製造業、サービス業PMI、失業保険申請件数、中古住宅販売
    ウィリアムズ米NY連銀総裁講演
    23日:新築住宅販売
    ●日本
    21日:貿易収支
    22日:じぶん銀製造業、サービス業PMI
    23日:CPI

    ●豪州
    20日:豪州準備銀金融政策決定会合

    ●欧州
    19日:ユーロ圏CPI
    20日:ユーロ圏消費者信頼感
    21日:ECBチーフエコノミスト、レーン氏講演
    22日:ユーロ圏製造業・サービス業PMI、4月理事会議事要旨
    23日:独GDP

    ●中国
    19日:小売売上、鉱工業生産

    ●加
    20日:CPI
    23日:小売売上高
    ●英
    20日:英中銀、チーフエコノミスト、ピル氏が講演
    21日:CPI
    22日:製造業、サービス業PMI

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)06時17分
    【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ

    【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに小反発。終値は145.70円と前営業日NY終値(145.67円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。5月米ミシガン大学消費者態度指数速報値は50.8と予想の53.4を下回ったものの、同時に発表された1年先の期待インフレ率が7.3%上昇、5−10年先が4.6%上昇といずれも予想を上回ったことから全般ドル買いが先行した。アジア時間に付けた145.72円を上抜けると、1時過ぎに一時146.10円まで上値を伸ばした。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時101.26まで上昇した。
     ただ、引けにかけては伸び悩む展開に。米関税措置を巡る3回目の日米交渉を来週に控えて、円安是正議論への思惑が広がる中、146円台では戻り売りなどが出たようだ。米格付け会社ムーディーズが米国の信用格付けを「AAA」から「AA1」に引き下げたことも相場の重し。

     ユーロドルは反落。終値は1.1163ドルと前営業日NY終値(1.1187ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準となった。米ミシガン大学が発表した期待インフレ率が予想を上回ったことを受けて全般ドル買いが優勢となった。米長期金利が上昇に転じたこともドル買いを促し、前日の安値1.1170ドルを下抜けて一時1.1131ドルまで値を下げた。
     ただ、引けにかけては1.1166ドル付近まで下げ渋った。ムーディーズによる米国格下げがドル売りを促した。

     ユーロ円は続落。終値は162.64円と前営業日NY終値(162.97円)と比べて33銭程度のユーロ安水準。独DAXが史上最高値を更新するなど、欧州株相場が堅調に推移したことを受けて、欧州市場では一時163.11円と日通し高値を付けた。ただ、NY市場に入るとユーロドルの下落につれた売りが出たため、162.53円付近まで下押しした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:144.92円 - 146.10円
    ユーロドル:1.1131ドル - 1.1220ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.11円

  • 2025年05月17日(土)05時58分
    ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」

    格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)05時51分
    ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ

     ドル円は145.90円台から145.77円前後へ下押し。格付け会社ムーディーズが米信用格付けを「AAA」から「AA1」へ引き下げたことが嫌気された。

  • 2025年05月17日(土)05時03分
    【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル


     日本時間17日午前5時に発表された米・3月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+1618億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・3月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1618億ドル(2月:+1129億ドル←+1120億ドル)
    ・米・3月対米証券投資全体:+2543億ドル億ドル(2月:+2489億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)04時45分
    5月16日のNY為替・原油概況

    16日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円40銭へ弱含んだのち、146円09銭まで上昇し、引けた。

    米輸入物価指数が予想外に上昇したほか、5月ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率の急伸を受けて、年内の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が後退。ドル買いが強まった。また、日本の1-3月期国内総生産(GDP)が再びマイナス成長に落ち込み日銀の利上げ観測後退に連れ円買いも弱まった。

    ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1131ドルまで下落。

    ユーロ・円は163円10銭まで上昇後、162円54銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3300ドルから1.3251ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8365フランから0.8401フランまで上昇した。

    16日のNY原油先物は反発。米国とイランの核合意を巡る懐疑的見方に供給ひっ迫懸念を受けた買いが再開した。

    [経済指標]

    ・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:50.8(予想:53.4、4月:52.2)
    ・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:7.3%(予想:6.5%、4月:6.5%)
    ・米・5月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:4.6%(予想:4.4%、4月:4.4%)
    ・米・4月住宅着工件数:136.1万戸(予想136.4万戸、3月133.9万戸←132.4万戸)
    ・米・4月住宅建設許可件数:141.2万戸(予想145.0万戸、3月148.1万戸←146.7万戸)
    ・米・4月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:前月比-0.3%、3月:-0.4%←-0.1%)
    ・米・5月ニューヨーク連銀サービス業活動:―16.2(4月―19.8)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏の推移が継続。4時時点では145.89円と2時時点(145.92円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標である10年債の利回りは4.44%付近と、本日のレンジ上限近辺の動きを持続。ドルが一定の底堅さを保つなか、ドル円は上昇の勢いを落ち着かせつつも、本日高値圏を維持した。

     ユーロドルは小戻し。4時時点では1.1152ドルと2時時点(1.1146ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の高止まりをにらんだドル買い地合いのなか戻りは限られたが週末のNY終盤に入って、1時過ぎにつけた本日安値1.1131ドルを下値に調整フローでややユーロ高・ドル安方向へ。1.1155ドル前後へ小幅に戻した。

     ユーロ円もやや戻す。4時時点では162.71円と2時時点(162.64円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの戻りに連動して、安値圏ながら小幅に持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.92円 - 146.10円
    ユーロドル:1.1131ドル - 1.1220ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.11円

  • 2025年05月17日(土)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い後退

    ドル・円オプション市場はまちまち。週末で、短中期物のオプション売りが強まった一方、中長期物では買いが強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先高観を受けた円コール買いが後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物11.12%⇒10.91%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.89%⇒10.79%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.52%⇒10.56%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.13%⇒10.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.37%⇒+2.33%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+2.41%⇒+2.34%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+2.14%⇒+2.09%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+1.83%⇒+1.79%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)03時34分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42547.70 +224.95 +0.53% 42578.53 42232.56  23  7
    *ナスダック 19160.61  +48.29 +0.25% 19185.88  19038.48  1886 1134
    *S&P500 5942.64 +25.71 +0.43%     5948.96   5907.36   432 704
    *SOX指数 4908.54 -23.91 -0.48%
    *225先物 37930 大証比+160  +0.42%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 145.91 +0.24 +0.16%   146.10   145.23
    *ユーロ・ドル 1.1146 -0.0041 -0.37% 1.1209 1.1131
    *ユーロ・円 162.63 -0.34 -0.21% 163.11 162.54
    *ドル指数 101.16  +0.28  +0.28% 101.26 100.52

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.98 +0.02
    *10年債利回り 4.44 +0.01
    *30年債利回り 4.90 +0.01
    *日米金利差 2.97 +0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 62.50 +0.88 +1.83%     62.71    61.25
    *金先物 3193.40 -33.20 -1.03%   3255.80 3156.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)02時50分
    NY外為:ドル反発、年内のFRB利下げ観測後退、期待インフレ率急伸で

    NY外為市場ではドル買いが強まった。米10年債利回りは上昇に転じ4.38%から4.44%まで上昇した。米5月ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率の急伸を受けて、年内の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が後退。

    ドル・円は日本の国内総生産(GDP)が再びマイナス成長に落ち込み利上げ観測後退で145円40銭から146円10銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1205ドルから1.1131ドルまで下落、ポンド・ドルは1.3300ドルから1.3251ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月17日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高止まり

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高止まり。2時時点では145.92円と24時時点(145.95円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。期待インフレ率の上昇を確認して米長期国債の指標である10年債の利回りは4.4%台へ切り上がる場面があるなど本日のレンジ上限で推移。ドル円は一時146.10円まで上昇と、本日高値圏の動きを続けた。

     ユーロドルは軟調。2時時点では1.1146ドルと24時時点(1.1154ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が高水準で推移するなか、ユーロドルは一時1.1131ドルまでユーロ安・ドル高となった。

     ユーロ円もさえず。2時時点では162.64円と24時時点(162.80円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。軟調なユーロドルに連動。一時162.55円前後と、東京タイム午前につけた本日安値162.46円が意識される動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.92円 - 146.10円
    ユーロドル:1.1131ドル - 1.1220ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.11円

2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較