
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2013年06月01日(土)のFXニュース(1)
-
2013年06月01日(土)05時44分
NZドル円は79.78円まで下げ幅を拡大
軟調な動きが続いているNZドル円は、終盤にさらに下押し。79.78円まで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)04時41分
NY後場概況-ドル円クロス円、冴えない動き
ドル円は100円80~90銭台で揉み合いの動きとなっていたが、じりじりと値を下げる動きとなっている。週末要因に伴うポジション解消の売りに加え、NYダウが徐々に下げ幅を拡大させたことから、ドル円は100円40銭まで売りが先行。他クロス円も、ユーロ円は130円43銭、豪ドル円は96円18銭まで軟化する場面があり、それぞれ欧州時間後半からの上昇分を吐き出す展開となるなど、上値の重い動きが継続している。4時40分現在、ドル円100.635-645、ユーロ円130.750-770、ユーロドル1.29949-957で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月01日(土)03時58分
ドル円・クロス円はやや下押し、ダウ平均下げ幅拡大を背景に
ダウ平均がじりじりと下げ幅を広げていることもあり、ドル円・クロス円は売り優勢となっている。ドル円は100.60円台まで下押したほか、クロス円はNZドル円が4月4日以来となる80円大台を割り込み79.94円まで安値を更新し、ユーロ円は130.70円付近、ポンド円は152円後半、豪ドル円は96.40円付近まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)03時00分
欧州株サマリー(31日)=反落、ユーロ圏の成長懸念で
◆英FT100 6583.09 -73.90 -1.11%
◆独DAX 8348.84 -51.36 -0.61%
◆仏CAC40 3948.59 -47.72 -1.19%欧州株は反落。独4月小売売上高が前月比で0.4%減少したほか、ユーロ圏の失業率が12.2%と過去最悪となったことを受けて、ユーロ圏の経済成長に対する懸念が強まったことが株価を押し下げた。また、月末関連のポジション調整に伴う動きや、米国の早期の金融緩和縮小をめぐる警戒感が続いていることも、株式市場の重しとなった。ただ、ビスコ伊中銀総裁が「ECBはすべての措置を検討する準備はできている」と述べたことで、金融緩和による景気の下支えが期待されたことから、株価は後半に下げ幅を縮めた。
セクター別では、金属相場の上昇を手掛かりに昨日はしっかりだった資源セクターが本日はさえない動きに。資源大手のリオティントは、2.59%安と昨日の上昇分をすべて吐き出した。そのほかでは、通信サービスの下げが目立ち、ドイツテレコムは1.95%安となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)01時51分
クロス円はもみ合い、ダウ平均は前日引け値付近で方向感出ず
ダウ平均は一時前日比で50ドル超上昇したが、前日引け値付近に戻して方向感に欠ける動きとなっている。シカゴPMIの好結果を受けて、米景気先行き期待感が支えとなっている一方で量的緩和早期縮小への思惑が重しとなっている。ドル円は100.90円付近で推移しているほか、クロス円はユーロ円が130円後半、ポンド円が153円前半、豪ドル円が96円後半で狭いレンジ内での動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)01時14分
NY前場概況-ドル買い一服
米・シカゴPMIなどの経済指標が予想を上回る結果となり、序盤はドル買いが強まる展開に。100円半ばでの動きとなっていたドル円は、米長期金利の上昇とともに上値を拡大させ、東京時間高値付近となる101円16銭まで上昇。ユーロドルはドル買いの流れから1.30台を割り込み、1.2943まで下落し本日安値更新となった。その後、徐々に米長期金利の上昇が頭打ちになってくると、ドル買いは一服、ドル円は緩やかに100円79銭まで値を落としている。1時13分現在、ドル円100.899-909、ユーロ円130.876-896、ユーロドル1.29705-713で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月01日(土)01時00分
ドル円、ロンドンフィックス通過後は頭打ち
ドル円は100.80円台へ反落。月末のロンドンフィックスの時間帯を過ぎると、ドル買いの動きも一服。ユーロドルは1.2944ドルを安値に1.2980ドル付近まで戻している。ポンドドルも1.5140ドルを底値に1.5180ドル付近へ安値から離れる動きに。また、ドル円も100.15円付近から100.85円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)00時53分
LDNFIX=米量的緩和早期縮小の思惑から、ドル買い優勢
ロンドンフィックスにかけては、ドル買いが優勢となった。米4月個人所得・消費及び同コアPCEデフレーターがさえない結果となり、ドル円は100.22円まで安値を更新し、ユーロドルは1.30ドル台を回復するなどドル売りが先行した。しかし、その後の米5月シカゴ購買部協会景気指数が58.7と、市場予想50.0より強い結果となったほか、同5月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値も市場予想を上回ったことでドル全面高となった。米量的緩和の早期縮小観測の思惑から時間外取引で一時2.064%まで低下した米10年債利回りは2.182%まで急上昇した。
ドルストレートは軟調。ビスコ伊中銀総裁の「ECBはすべての措置を検討する準備ができている」との発言からECBによる追加緩和への思惑が高まり、上値が重かったユーロドルは1.2944ドル、1.5240ドル付近まで戻していたポンドドルも1.5140ドルまで安値を塗り替えた。また、中国株の続落やさえない商品市況で軟調だったオセアニア通貨は、豪ドル/ドルが0.9548ドル、NZドル/ドルが昨年9月以来の安値となる0.7947ドルまで下値を広げる場面が見られた。
ドル円・クロス円はやや上値が重い。ドル買いの流れを受けてドル円は101.10円台まで反発した。クロス円は、他通貨が対ドルで上値が重くなったことで上値は抑えられたが、ドル円の持ち直しがサポートとなり、ユーロ円は131円前半、ポンド円は153円半ば、豪ドル円は97円付近、NZドル円は80円半ばへ緩やかに水準を戻した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)00時19分
ドル買いの流れ強まる、ドル円は101.15円付近へ戻す
ドル買いの流れが強まる展開に。NYタイム昼にかけては、再びドル買いの流れが優勢となったことから、ユーロドルは1.2944ドルと昨日安値1.2934ドル付近まで下げ幅を拡大した。その他では、ポンドドルが1.5140ドル、ドル/スイスフラン(CHF)が0.9625CHFまでドル高・他通貨安が進むなどドル高地合いが続いている。また、ドル円も101.15円付近まで水準を戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月01日(土)00時03分
ユーロドルは上値重い、1.2953ドルまで下落
ユーロドルは上値の重い動きに。ロンドンタイムの値決めの時間帯で、ややユーロ売りが活発化し、ユーロドルは1.2953ドルまで下げ幅を拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月11日(金)17時53分公開
米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の… -
2025年07月11日(金)15時22分公開
相互関税のベース引き上げも伝わるが押し目待ちも、ドル相場は素直に先ざきを織り込み強含みに -
2025年07月11日(金)14時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時30分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月11日(金)13時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は上昇を見据えた対応で! 今年は「夏の円高アノマリー」とは無縁!? 米ドルの買い戻しはしばらく続き、投機筋の行動変化で円は一段と売られやすい環境に(陳満咲杜)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- 8月11日~夏季休暇。夏のドル円投資戦略どうする?7月中は円買い要因乏しい。後半は米企業決算注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)