ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2013年07月26日(金)のFXニュース(2)

  • 2013年07月26日(金)13時01分
    ドル円は98円後半、98.50円に厚めの買いとストップ

     ドル円は98.80円近辺で推移。一時、12日以来の安値となる98.68円まで下値を拡大させた。98.50円には厚めの買いが観測されており支えとなるが、この水準を割り込むとストップロスの売りが控えている。

  • 2013年07月26日(金)12時45分
    ドル円は安値付近で推移、クロス円の一角は下値を広げる

     ドル円の戻りは鈍く、98.70円台の安値圏推移。クロス円もユーロ円は131.10円、ポンド円は152.00円、スイスフラン(CHF)円は106.30円までレンジ下限を広げたほか、豪ドル円は91.50円台、NZドル円は79円後半の安値付近で推移している。後場の日経平均が下げ幅を拡大し、日通しの安値を更新する動きになっていることや、時間外の米長期債利回りが軟調に推移していることもドル円の重しとなっている。

  • 2013年07月26日(金)12時19分
    東京午前=円買い優勢、ドル円は前日安値を割り込む

     東京タイム午前は円買いが優勢。本邦6月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比で+0.4%となり、市場予想の+0.3%を上回った。前年比では2012年4月以来のプラスとなり、上昇幅は2008年11月以来の高い水準となった。ドル円は序盤の99.40円からじりじりと水準を下げていたが、CPI発表後には戻りを試した。しかし、米量的緩和(QE)の早期縮小期待の後退がドルの重しとなるなか、日経平均が300円を超える大幅な続落となったことも嫌気されて次第に下値を模索する展開が優勢に。前日安値98.87円を割り込んで、12日以来の安値水準となる98.70円まで下値を広げた。ドル円の下落につられてクロス円も軟調。ユーロ円は131.16円、ポンド円は152.06円まで下押して、こちらもそれぞれ前日安値を下回った。資源国通貨でも豪ドル円は91.54円、NZドル円は79.90円まで下値を広げるなど円買いが優勢となった。
     一方でドルストレートは狭いレンジ内の上下動。NYタイムに進んだドル売りの反動も乏しく、ユーロドルは1.32ドル後半、ポンドドルは1.54ドル付近、豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、NZドル/ドルは0.80ドル後半を中心とした小動きが続いた。
     ドル円は午後も上値の重い展開が続くか。午前では90日移動平均線が位置する98.82円前後を割り込んだが、同水準がサポートとして機能するか見極めたい。来週には米4−6月期国内総生産(GDP)や同7月雇用統計、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることもあり、ドル円がここから大きく下落する可能性も低いだろう。

  • 2013年07月26日(金)11時56分
    午前まとめ=ドル円は軟調、日経平均は大幅続落

    ・6月全国消費者物価指数は前年比で+0.4%となり、1年2カ月ぶりのプラス

    ・日経平均株価は前日比で300円超の大幅続落

    ・ドル円は軟調推移、クロス円も上値重い

  • 2013年07月26日(金)11時50分
    円買い加速、ドル円は98.70円まで下押し

     日経平均の大幅続落や中国株の下落を背景に、リスク回避の円買いの動きが優勢となている。ドル円は昨日の安値を下回って下げを加速させ、12日以来の水準となる98.70円までレンジ下限を広げた。ユーロ円は131.17円、ポンド円は152.07円まで下押してそれぞれ昨日の安値を下回った。

  • 2013年07月26日(金)11時47分
    ドル円は前日安値割り込んで98.75円まで下値拡大

     ドル円は前日安値98.87円を割り込んで下げ幅を拡大。12日以来の水準となる98.75円まで下落した。ユーロ円は131.23円まで連れ安。

  • 2013年07月26日(金)11時38分
    ドル円99円台割れ、日経平均は300円以上の大幅安で前引け

     ドル円は99円の大台を割り込み、98.94円まで下値を広げて昨日安値98.87円に接近した。クロス円も、ユーロ円は131.45円、ポンド円は152.37円まで安値更新の動き。オセアニア通貨は対ドルで堅調推移となっていることもあり、対円での下げも限定的で、豪ドル円は91.80円付近、NZドル円は80円前半で推移。日経平均は前日比312円安の14250円で前場の取引を終了した。

  • 2013年07月26日(金)11時20分
    ドル円はじりじりと下押し、99.03円まで下落

     日経平均株価が前引けにかけて再び下げ幅を拡大する動きになっていることも嫌気され、ドル円はじりじりと下押し、99.03円まで下げ幅を広げている。また、ユーロ円は131円半ば、ポンド円は152円半ばまで押し戻されている。

  • 2013年07月26日(金)10時47分
    東京前場概況-ドル円99円前半で揉み合い

    東京勢参入後のドル円は、NY時間の流れを引き継ぎ上値重く推移。予想を上回った日本消費者物価指数を受け、日銀の量的・質的金融緩和策によるデフレ脱却進行との見方から一時円売りに傾斜し、ドル円は99円08銭付近を安値に99円40銭付近まで戻りを試す場面があった。しかしその後は、米量的緩和早期縮小観測の後退や一時下げ幅300円超となった日経平均株価などが重しとなり伸び悩んでいる。10時47分現在、ドル円99.233-243、ユーロ円131.724-744、ユーロドル1.32731-739で推移している。

  • 2013年07月26日(金)10時11分
    ドル円は99円前半でもみ合い続く、日経は大幅安水準で推移

     ドル円は99.20円台を中心に99円前半でのもみ合い相場が続いている。本邦6月CPIの予想比強含みを受けて99円割れは回避したが、米量的緩和の早期縮小への思惑が後退したことや、日経平均株価の大幅下落が重しとなって上値も重い。クロス円も動意が鈍く、ユーロ円は131.80円付近、ポンド円は152.70円付近、豪ドル円は91円後半を中心に小幅な上下動。

  • 2013年07月26日(金)09時15分
    ドル円は99.10円付近、日経平均は大幅続落

     日経平均は続落でスタートした後、下げ幅を前日比で300円以上に広げている。6月消費者物価指数(CPI)の結果を受けて戻し気味だったドル円は再び売りが優勢となり、99.07円まで下落。クロス円も軟調でユーロ円は131.55円、ポンド円は152.42円まで下げ幅を拡大し、豪ドル円は91.70円付近、NZドル円は80円前後で推移。

  • 2013年07月26日(金)08時36分
    本邦全国CPIは市場予想上回る、ドル円は小反発

     6月全国消費者物価指数は前年比で+0.4%となり、市場予想の+0.3%を上回った。前年比での増加は2012年4月以来となる。ドル円は発表前に99.08円まで下押していたが、99.30円付近まで切り返している。また、ユーロ円は131.61円から131.80円台、ポンド円は152円半ばから152.80円付近まで買い戻された。

  • 2013年07月26日(金)08時30分
    国内・6月全国消費者物価指数

    国内・6月全国消費者物価指数 (前年比)    前回:-0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.2%

    国内・6月全国消費者物価指数 (除生鮮・前年比)

    前回: 0.0% 予想:+0.3% 今回:+0.4%

    国内・7月東京消費者物価指数 (除生鮮・前年比)

    前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回:+0.3%

     

  • 2013年07月26日(金)08時11分
    ドル円は99円前半で落ち着いた動きも、上値は重い

     ドル円は、NYタイム終盤に来週のFOMCに関する観測記事を背景に98.87円まで下落したが99円台を回復。本日朝方は99.40円を戻り高値に99.20円付近で落ち着いた動き。クロス円も小動きで、ユーロ円は131円後半、ポンド円は152円後半、豪ドル円は91円後半で推移。この後は、本邦消費者物価指数の発表が予定されている。

  • 2013年07月26日(金)08時00分
    7月26日の主な指標スケジュール

    7月26日の主な指標スケジュール
    7/26 予想 前回
    08:30(日)東京都区部消費者物価指数(生鮮除く)前年比(7月)0.3% 0.2%
    08:30(日)全国消費者物価指数(CPI)前年比(6月) 0.1% -0.3%
    08:30(日)全国消費者物価指数(生鮮除く) 前年比(6月)0.3% 0.0%
    15:00(独)輸入物価指数 前月比(6月)-0.3% -0.4%
    15:00(独)輸入物価指数 前年比(6月)-1.6% -2.9%
    15:45(仏)消費者信頼感指数(7月)79 78
    22:55(米)ミシガン大学消費者態度指数・確報値(7月) 84.0 83.9

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム