
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年07月24日(水)のFXニュース(1)
-
2013年07月24日(水)08時00分
7月24日の主な指標スケジュール
7月24日の主な指標スケジュール
07/24 予想 前回
07:45(ニ)貿易収支(6月)1.05億NZD 0.71億NZD
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(6月) -1557億円 -9939億円
10:30(豪)四半期消費者物価(CPI) 前年同期比(4-6月期) 2.5% 2.5%
10:30(豪)四半期消費者物価(CPI) 前期比(4-6月期) 0.5% 0.4%
10:45(中)HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値(7月) 48.2 48.2
16:30(独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(7月) 50.7 50.4
16:30(独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(7月) 49.2 48.6
17:00(南ア)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(6月) 5.8% 5.6%
17:00(南ア)消費者物価指数(CPI) 前月比(6月)0.5% -0.3%
17:00(EU)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(7月) 48.7 48.3
17:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(7月) 49.1 48.8
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -2.6%
23:00(米)新築住宅販売件数 前月比(6月) 1.7% 2.1%
23:00(米)新築住宅販売件数 年率換算件数(6月)48.4万件 47.6万件Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)08時00分
24日東京為替=ドル円はもみ合い続くか、注目材料は中国PMI
昨日のNYタイムでは、ドル売りが優勢となった。ロンドンタイム入り以降に強まった円売りだったが、その後は上昇していた米債利回りの低下とともにドル売りに傾斜しドル円は反落、ドルストレートは反発した。米経済指標の発表は乏しかったものの、米7月リッチモンド連銀製造業指数が予想外の大幅マイナスとなったことにより、米量的緩和(QE)継続が意識されたことも全般的なドル売りを後押しした可能性もある。ドル円は100.19円まで上昇後に99.50円割れまで押し戻された。また、ユーロドルは1.3239ドル、ポンドドルは1.5392ドルまで上値を伸ばしたほか、オセアニア通貨も底堅い動きが続いた。
本日もドル円はもみ合い相場を中心に方向感に欠ける動きになりそうだ。夏休みに入っている投資家も多く、手掛かりに乏しい動意の薄い展開が続いていることから、次の材料を待つ状態は続きそうだ。ドル円は、参院選通過後の週明けから売りが先行し100円大台を割り込んだ。その後は99円台を中心に狭いレンジ内での推移が続いている。昨日の海外市場で100円の大台復帰を果たしたが、定着できず99円前半に押し戻されている。さえない米経済指標を眺めながらドル高修正が続いていることもあって、ドル円は下値が意識されやすい可能性はありそうだ。ただ、9月に米量的緩和の縮小を開始するとの思惑や、押し目買い意欲が根強いことをかんがみると、下値を大きく広げることもなさそうだ。東京タイムで発表予定の中国7月HSBC製造業PMIは、結果次第で一つの手掛かりになる公算はあるが、予想と大きくかけ離れない限り為替相場への影響は限定的になるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)07時45分
NZ・6月貿易収支
NZ・6月貿易収支
前回:+0.71億NZD 予想:+1.05億NZD 今回:+4.14億NZD
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)06時13分
NY為替・23日=ドル売り優勢、米経済指標の結果も手がかりに
NYタイム、為替相場は円売りからドル売りに傾斜。ロンドンタイム入り以降に強まった円売りだったが、その後は上昇していた米債利回りの低下とともにドル売りに傾斜しドル円は反落、ドルストレートは反発した。米経済指標の発表は乏しかったものの、米7月リッチモンド連銀製造業指数が予想外の大幅マイナスとなったことにより、米量的緩和(QE)継続が意識されたことも全般的なドル売りを後押しした可能性もある。NYタイム午後に入ると、オセアニア通貨が底堅く推移したが、これについては対ユーロでの上昇が寄与した部分があったようだ。
ドル円は上値の重さが目立つ。ロンドン勢参入後に円売りが強まったことを受けて100.19円まで上昇したドル円だったが、その後は米債利回りの伸び悩みとともに上値が重さが目立つ展開で徐々に下押す流れに。為替相場が全般的にドル売りに傾斜したこともあって100円の大台を割り込み、いったんはもみ合いながらも99.50円割れまで押し戻された。一方、ドルストレートは上昇。ロンドン勢の参入後はドル円の上昇が重しとなっていたが、ドル売りを後押しにユーロドルは1.3239ドル、ポンドドルは1.5392ドルまで買われ本日高値を更新した。資源国通貨も対ユーロでの上昇も後押しとなり、豪ドル/ドルは0.9300ドルへ上昇。NZドル/ドルは本日高値の更新には至らなかったが底堅く、0.7955ドルまで売られた後は、0.8000ドル水準まで持ち直した。
クロス円については、ドル円の下落とドルストレートでのドル売り・他通貨買いに挟まれ動意は鈍く、ユーロ円は131円半ばから後半、ポンド円は153円前半、豪ドル円は92円前半から半ば、NZドル円は79円半ばでの方向感に乏しい動きに徹した。
6時現在、ドル円は99.42円、ユーロドルは1.3223ドル、ユーロ円は131.46円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)04時49分
NY後場概況-ドル売り継続
ドル円は戻りの鈍さから徐々に売りが強まり、欧州時間前半レベルとなる99円36銭付近まで下落。ユーロドルは1.3238付近まで上昇し、再度本日高値を更新。また、ドルは対豪ドルや対ポンドでも弱さが目立ち、豪ドルドルが0.93手前まで上値を伸ばし、昨日高値を更新するなど、ドル売りが継続。クロス円はドル円の下げにつられ、ユーロ円が131円43銭付近まで値を落とした。4時41分現在、ドル円99.524-534、ユーロ円131.601-621、ユーロドル1.32214-222で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)04時01分
調整のドル売り継続、ユーロドル1.3239ドルまで上げ幅拡大
NYタイムも終盤に差し掛かってるが、ドルの持ち高調整が継続しており、ユーロドルは1.3239ドルまで上げ幅を拡大。ポンドドルは1.5392ドル、豪ドル/ドルは0.9300ドルまでドル売りが継続。ドル円も99.40円付近まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)03時01分
ドル円は21日線を意識して弱含み、クロス円も伸び悩む
NY午後、ドル円は99.50円付近まで反落し、ロンドン午前の円安の値幅を帳消しにした。特に手がかりは見当たらないものの、99.68円で推移する21日移動平均線の水準を維持できず、売りが誘われたような格好となっている。ドル円につれ、ユーロ円は131.50円付近、ポンド円は153円ちょうど付近まで伸び悩み。強い加小売売上高で97.11円まで上昇した加ドル円も96.70円付近まで調整している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)02時24分
米2年債入札は手がかりとして不十分、ドル円はこう着状態
米2年債入札の結果発表後、同利回りや10年債利回りに反応は見られず、ドル円は99.70円付近で引き続きこう着。米株価指数が高安まちまちでもみ合いを続けるなか、クロス円もNY午前からのレンジをおおむね引き継いでいる。ユーロ円は131.80円付近、豪ドル円は92.50円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)01時50分
ドル円は99.70円付近、米2年債入札は手がかりとなるか
NY午後、ドル円は100円台から押し戻された後、99.70円付近で推移。ロンドンフィックス通過後はこれといった動きも見られず、動意は極端に鈍い。ただ、この後の米2年債入札の結果次第では、一時的に動意付く可能性もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)00時57分
ユーロドルは小幅に調整、ギリシャ支援融資の延期が伝わる
ユーロドルはロンドンフィックスにかけて1.3231ドル上昇したものの、その後は1.3210ドル付近まで小幅に調整。独財務省がギリシャに対する支援融資支払いを延期すると発表したことも若干の重し。ギリシャ財政建て直しのため優先的に必要な22の事項のうち、5つの達成が確認できないとしている。ただ、未達の5つの緊縮措置についても短期的に最終確認が得られるであろうと述べており、ギリシャ支援をめぐる不安感が高まるような内容でもない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月24日(水)00時44分
NY前場概況-ドル売り優勢
米・7月リッチモンド連銀製造業指数が事前予想を下回り、米長期金利の低下幅が拡大し、ドル売りが優勢。ドル円は100円付近から99円66銭付近まで下落。ユーロドルはストップを巻き込み1.3230付近まで上昇し、昨日高値を更新した。一方、クロス円は方向感無く、ユーロ円が131円80~90銭で揉み合い、豪ドル円が92円40銭付近で小動きとなっている。0時42分現在、ドル円99.729-739、ユーロ円131.777-797、ユーロドル1.32130-138で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月24日(水)00時39分
LDNFIX=円売りからドル売りへ、米債利回りに振らされる
ロンドンフィックスにかけて、円売りからドル売りに傾斜。ロンドンタイム入り以降に強まった円売りだったが、その後は上昇していた米債利回りの低下とともにドル売りに傾斜しドル円は反落、ドルストレートは反発する格好となった。米経済指標の発表は乏しかったものの、米7月リッチモンド連銀製造業指数が予想外の大幅マイナスとなったことにより、米量的緩和(QE)継続が意識されたことも全般的なドル売りを後押しした可能性もある。
ドル円は上値の重さが目立つ。ロンドン勢参入後に円売りが強まったことを受けて100.19円まで上昇したドル円だったが、その後は米債利回りの伸び悩みとともに上値が重さが目立つ展開で徐々に下押す流れに。為替相場が全般的にドル売りに傾斜したこともあって100円の大台を割り込み99.70円水準まで押し戻された。一方、ドルストレートは上昇。ロンドン勢の参入後はドル円の上昇が重しとなっていたが、ドル売りを後押しにユーロドルは1.3231ドルまで上昇。また、ポンドドルは本日高値1.5381ドルを試す場面がみられた。資源国通貨も本日高値の更新には至らなかったが底堅く、豪ドル/ドルは0.92ドル半ば、NZドル/ドルは0.7955ドルまで売られたものの、狭いレンジのなかで下値も限定的で比較的しっかりと推移した。
クロス円については、ドル円の下落とドルストレートでのドル売り・他通貨買いに挟まれ動意は鈍く、ユーロ円は131円後半、ポンド円は153円前半、豪ドル円は92円前半、NZドル円は79円半ばでの小動きに徹した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月24日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月24日(水)16:44公開為替相場も続く小動きだが、ドル安傾向になりつつあり要ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月24日(水)11:25公開ドル円相場持ち合い継続、材料待ちか?豪ドル相場は消費者物価指数に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月24日(水)07:50公開7月24日(水)■『今週になって優勢なドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』や『注目度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)