
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2013年07月26日(金)のFXニュース(1)
-
2013年07月26日(金)08時00分
26日東京為替=米QEめぐる思惑再燃で、ドル円には下値リスク
NYタイムではドル売りが優勢となった。米6月耐久財受注は市場予想を大きく上回ったが、米新規失業保険申請件数が予想より悪化したことで、指標結果を受けての動意は限られたが、、米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が「米連邦準備制度理事会(FRB)が長期間の低金利維持を示すためにフォワードガイダンスの変更を議論する可能性」と報じたことがドル売りにつながった。ドル円は98.87円まで下落したほか、ユーロドルは1.3296ドル、ポンドドルは1.5436ドルまで上値を伸ばした。資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9282ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルを示現した。
ドル円は上値重いか。昨日のドル円は、FRBがフォワードガイダンスの変更を議論する可能性があるとのWSJ紙の報道をきっかけに、16日以来の99円割れとなる98.87円まで下落した。100円半ばの水準を超えられなかったことも嫌気されたほか、対ドルで主要通貨が買い戻されていることもドル円の上値を重くしている。ドル円は99円前半まで水準を戻しているが、一服していた米量的緩和(QE)の縮小をめぐる思惑がドルの圧迫材料となっているなかで、日中の株価動向次第では再び下値を試す展開が予想される。ただ、来週に米4−6月期国内総生産(GDP)や同7月雇用統計、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることもあり、ドル円の大幅下落は考えにくいか。東京タイムでは、本邦6月全国消費者物価指数の発表が予定されている。前年比で0.3%増と、2012年4月以来の増加が予想されているが、日銀が掲げる「物価上昇率2%目標」につながる結果になるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月26日(金)06時11分
NY為替・25日=ドル売り、終盤はFOMC観測記事が影響
NYタイム、為替相場はドル売りが優勢。米6月耐久財受注や米新規失業保険申請件数の結果の発表直後は動意が見られ、NYタイム午後に入っても目立った材料こそ見当たらなかったが、あくまで調整主体とみられる動きからドル売りに振れた。ただ終盤にかけては、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなかで、WSJ紙が「米連邦準備制度理事会(FRB)が長期間の低金利維持を示すためにフォワードガイダンスの変更を議論する可能性」と報じたことがドル売りに寄与。時間帯的に薄商いだったこともドル売りに拍車をかけた。
ドル円は下値模索が継続。東京タイムから下落基調を続けていたドル円だったが、米耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことから100円ちょうど近辺まで反発。しかし、同(除輸送用)が市場予想を下回ったほか、米新規失業保険申請件数も同じく予想比でやや悪化したことなどが材料視されてくるなかで、ドル円の反発も瞬間的なものにとどまると、前述した材料を背景にNYタイム終盤にかけて98.87円まで下落した。
ドルストレートはドル売りが強まる。強弱混在ながらやや弱い内容が材料視された米経済指標などを受けてドル売りが進んだことから、ドルストレートは戻りを試す展開に。ユーロドルは欧州タイム入り後に1.3166ドルまで下落後はドル売り主導で1.3296ドルまで買い戻された。そのほか、ポンドドルは1.5263ドルを安値にドル売り主体で戻りを試し1.5436ドルまで反発した。資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9282ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルを示現した。NZドルに関してはNZ準備銀行(RBNZ)のタカ派的な声明文が一定の下支え材料となっていたようだ。
クロス円はしっかりとした推移を続けていたがドル円の下落が重しとなり、ユーロ円は131円半ばから後半、ポンド円は152円後半、豪ドル円は91円後半、NZドル円は80円前半で推移。加ドル円は96.36円まで売られる場面がみられた。
6時現在、ドル円は99.28円、ユーロドルは1.3277ドル、ユーロ円は131.83円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月26日(金)05時31分
NY後場概況-ドル円、一時99円割れ
一旦落ち着いていたドル売りが再び強まっている。来週FOMCでの金融政策変更は無いとの一部報道が伝わり、米長期金利の低下幅が拡大。ドル円は99円を割り込み、一時98円89銭付近まで下落。ユーロドルは1.3295付近まで急上昇し、前日高値を上回った。またクロス円もドル円の下げにつられ、ユーロ円が本日安値面合わせとなる131円47銭付近まで軟化。5時29分現在、ドル円99.165-175、ユーロ円131.710-730、ユーロドル1.32825-833で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月26日(金)05時09分
ドル円は99円の大台割れ、ドル売り主導で下げ幅広げる
ドル円は99円の大台を割り込むと98.88円まで下げ幅を広げている。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)への観測記事が引き続き尾を引いており、流動性の低下も相まってドルは一段安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月26日(金)04時15分
ドル売り続く、ユーロドルはオプションバリアを突破
NY終盤になってもドル売りが継続。ドル円は99.33円、ユーロドルは1.3277ドル、ポンドドルは1.5380ドル付近までドル安推移。ユーロドルは1.3275ドルに観測されていたオプションバリアを突破し、6月21日以来の高値を更新中。短期的にこれといった手がかりは見当たらないが、上昇していた米長期債利回りがやや伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月26日(金)02時29分
ややドル売りが強まる、ユーロドルは1.3251ドルへ
ややドル売り強まる。NYタイムも午後に入り相変わらず材料にも欠けるなかではあるが、ドル売りが優勢となっており、ユーロドルは1.3251ドル、豪ドル/ドルは0.9226ドルまで上昇。また、ドル円も本日安値となる99.44円にほぼ並んでおり下値を試す格好となっている。ただ、基本的には調整主体の動きと見られ積極的なドル売りにつながるかは懐疑的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月26日(金)01時24分
NY前場概況-ドル円軟調
弱い米経済指標を受け、序盤はドル売りが優勢。ドル円は99円54銭付近まで下落したが、その後99円81銭付近まで反発。しかし戻りの鈍さから、ロンドンフィキシングにかけてドル売りが持ち込まれ、99円44銭付近まで下値を拡大させた。また、クロス円も軟調な米株式を反映し、ユーロ円が131円64銭付近まで売られるなど、上値の重い動きとなっている。1時17分現在、ドル円99.599-609、ユーロ円131.760-780、ユーロドル1.32304-312で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年07月26日(金)00時22分
LDNFIX=為替は小動き、米指標発表後の一時的な動意のみ
ロンドンフィックスにかけての為替相場は小動き。米6月耐久財受注や米新規失業保険申請件数の結果の発表直後こそ動意は見られたもののの瞬間的な動きにとどまった。夏休みシーズンに入り流動性が低下し始めていることや、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)や米7月雇用統計といったイベントを控えるなかで動きにくさもあったようだ。
ドル円は安値もみ合いへ。東京タイムから下落基調を続けていたドル円だったが、米耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことから100円ちょうど近辺まで反発。しかし、同(除輸送用)が市場予想を下回ったほか、米新規失業保険申請件数も同じく予想比でやや悪化したことなどが材料視されてくるなかで、ドル円の反発も瞬間的なものにとどまると、99.50円まで反落した。
ドルストレートはドル売りに傾斜。強弱混在ながらやや弱い内容が材料視された米経済指標などを受けてドル売りが進んだことから、ドルストレートは戻りを試す展開に。ユーロドルは欧州タイム入り後に1.3166ドルまで下落後はドル売り主導で1.3240ドルまで買い戻された。その後は、材料出尽くしならびに流動性の低下基調といった側面もあって1.32ドル前半を中心とした小動きに転じた。そのほか、ポンドドルは1.5263ドルを安値にドル売り主体で戻りを試したものの1.5320ドル近辺までにとどまった。資源国通貨は底堅さこそ示したが狭いレンジでの推移で、豪ドル/ドルは0.91ドル後半、NZドル/ドルは0.80ドル前半での横ばいとなった。
クロス円は、ユーロ円は131円後半で上値の重さが目立ったほか、ポンド円は152円半ば、豪ドル円は91円前半から半ば、NZドル円は80円前半、加ドル円は96円後半を中心に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年07月26日(金)00時18分
ドル円軟調、米長期債利回りの上げはサポートにならず
ドル円は99.50円まで下げ幅を拡大。米7年債の入札結果公表を控えるなかで、米10年債利回りが本日の高水準を更新していることはあまりドル円のサポートにはなっておらず、米株式市場のさえない展開を手がかりに短期筋が円買いを持ち込んでいるようだ。ユーロ円も131.70円付近まで重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年07月26日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年07月26日(金)16:01公開ドル円は98円台まで下落、私はロング攻めの態勢
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年07月26日(金)15:19公開ウォールストリートジャーナルへの市場の反応は過剰! ユーロプチバブル崩壊へ!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2013年07月26日(金)10:57公開米指標とWSJのFOMC記事受けドル安!夏枯れ意識も来週米重要イベント注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年07月26日(金)08:11公開7月26日(金)■『直近でドルの方向性に大きな影響を与えている米・長期金利の動向』と『来週にFOMC結果発表やECB理事会結果発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見!(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)