ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年07月26日(金)のFXニュース(1)

  • 2013年07月26日(金)08時00分
    26日東京為替=米QEめぐる思惑再燃で、ドル円には下値リスク

     NYタイムではドル売りが優勢となった。米6月耐久財受注は市場予想を大きく上回ったが、米新規失業保険申請件数が予想より悪化したことで、指標結果を受けての動意は限られたが、、米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が「米連邦準備制度理事会(FRB)が長期間の低金利維持を示すためにフォワードガイダンスの変更を議論する可能性」と報じたことがドル売りにつながった。ドル円は98.87円まで下落したほか、ユーロドルは1.3296ドル、ポンドドルは1.5436ドルまで上値を伸ばした。資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9282ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルを示現した。
     ドル円は上値重いか。昨日のドル円は、FRBがフォワードガイダンスの変更を議論する可能性があるとのWSJ紙の報道をきっかけに、16日以来の99円割れとなる98.87円まで下落した。100円半ばの水準を超えられなかったことも嫌気されたほか、対ドルで主要通貨が買い戻されていることもドル円の上値を重くしている。ドル円は99円前半まで水準を戻しているが、一服していた米量的緩和(QE)の縮小をめぐる思惑がドルの圧迫材料となっているなかで、日中の株価動向次第では再び下値を試す展開が予想される。ただ、来週に米4−6月期国内総生産(GDP)や同7月雇用統計、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることもあり、ドル円の大幅下落は考えにくいか。東京タイムでは、本邦6月全国消費者物価指数の発表が予定されている。前年比で0.3%増と、2012年4月以来の増加が予想されているが、日銀が掲げる「物価上昇率2%目標」につながる結果になるか注目したい。

  • 2013年07月26日(金)06時11分
    NY為替・25日=ドル売り、終盤はFOMC観測記事が影響

     NYタイム、為替相場はドル売りが優勢。米6月耐久財受注や米新規失業保険申請件数の結果の発表直後は動意が見られ、NYタイム午後に入っても目立った材料こそ見当たらなかったが、あくまで調整主体とみられる動きからドル売りに振れた。ただ終盤にかけては、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなかで、WSJ紙が「米連邦準備制度理事会(FRB)が長期間の低金利維持を示すためにフォワードガイダンスの変更を議論する可能性」と報じたことがドル売りに寄与。時間帯的に薄商いだったこともドル売りに拍車をかけた。
     ドル円は下値模索が継続。東京タイムから下落基調を続けていたドル円だったが、米耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことから100円ちょうど近辺まで反発。しかし、同(除輸送用)が市場予想を下回ったほか、米新規失業保険申請件数も同じく予想比でやや悪化したことなどが材料視されてくるなかで、ドル円の反発も瞬間的なものにとどまると、前述した材料を背景にNYタイム終盤にかけて98.87円まで下落した。
     ドルストレートはドル売りが強まる。強弱混在ながらやや弱い内容が材料視された米経済指標などを受けてドル売りが進んだことから、ドルストレートは戻りを試す展開に。ユーロドルは欧州タイム入り後に1.3166ドルまで下落後はドル売り主導で1.3296ドルまで買い戻された。そのほか、ポンドドルは1.5263ドルを安値にドル売り主体で戻りを試し1.5436ドルまで反発した。資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9282ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルを示現した。NZドルに関してはNZ準備銀行(RBNZ)のタカ派的な声明文が一定の下支え材料となっていたようだ。
     クロス円はしっかりとした推移を続けていたがドル円の下落が重しとなり、ユーロ円は131円半ばから後半、ポンド円は152円後半、豪ドル円は91円後半、NZドル円は80円前半で推移。加ドル円は96.36円まで売られる場面がみられた。
     6時現在、ドル円は99.28円、ユーロドルは1.3277ドル、ユーロ円は131.83円で推移。

  • 2013年07月26日(金)05時31分
    NY後場概況-ドル円、一時99円割れ

    一旦落ち着いていたドル売りが再び強まっている。来週FOMCでの金融政策変更は無いとの一部報道が伝わり、米長期金利の低下幅が拡大。ドル円は99円を割り込み、一時98円89銭付近まで下落。ユーロドルは1.3295付近まで急上昇し、前日高値を上回った。またクロス円もドル円の下げにつられ、ユーロ円が本日安値面合わせとなる131円47銭付近まで軟化。5時29分現在、ドル円99.165-175、ユーロ円131.710-730、ユーロドル1.32825-833で推移している。

  • 2013年07月26日(金)05時09分
    ドル円は99円の大台割れ、ドル売り主導で下げ幅広げる

     ドル円は99円の大台を割り込むと98.88円まで下げ幅を広げている。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)への観測記事が引き続き尾を引いており、流動性の低下も相まってドルは一段安となっている。

  • 2013年07月26日(金)04時15分
    ドル売り続く、ユーロドルはオプションバリアを突破

     NY終盤になってもドル売りが継続。ドル円は99.33円、ユーロドルは1.3277ドル、ポンドドルは1.5380ドル付近までドル安推移。ユーロドルは1.3275ドルに観測されていたオプションバリアを突破し、6月21日以来の高値を更新中。短期的にこれといった手がかりは見当たらないが、上昇していた米長期債利回りがやや伸び悩んでいる。

  • 2013年07月26日(金)02時29分
    ややドル売りが強まる、ユーロドルは1.3251ドルへ

     ややドル売り強まる。NYタイムも午後に入り相変わらず材料にも欠けるなかではあるが、ドル売りが優勢となっており、ユーロドルは1.3251ドル、豪ドル/ドルは0.9226ドルまで上昇。また、ドル円も本日安値となる99.44円にほぼ並んでおり下値を試す格好となっている。ただ、基本的には調整主体の動きと見られ積極的なドル売りにつながるかは懐疑的。

  • 2013年07月26日(金)01時24分
    NY前場概況-ドル円軟調

    弱い米経済指標を受け、序盤はドル売りが優勢。ドル円は99円54銭付近まで下落したが、その後99円81銭付近まで反発。しかし戻りの鈍さから、ロンドンフィキシングにかけてドル売りが持ち込まれ、99円44銭付近まで下値を拡大させた。また、クロス円も軟調な米株式を反映し、ユーロ円が131円64銭付近まで売られるなど、上値の重い動きとなっている。1時17分現在、ドル円99.599-609、ユーロ円131.760-780、ユーロドル1.32304-312で推移している。

  • 2013年07月26日(金)00時22分
    LDNFIX=為替は小動き、米指標発表後の一時的な動意のみ

     ロンドンフィックスにかけての為替相場は小動き。米6月耐久財受注や米新規失業保険申請件数の結果の発表直後こそ動意は見られたもののの瞬間的な動きにとどまった。夏休みシーズンに入り流動性が低下し始めていることや、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)や米7月雇用統計といったイベントを控えるなかで動きにくさもあったようだ。
     ドル円は安値もみ合いへ。東京タイムから下落基調を続けていたドル円だったが、米耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことから100円ちょうど近辺まで反発。しかし、同(除輸送用)が市場予想を下回ったほか、米新規失業保険申請件数も同じく予想比でやや悪化したことなどが材料視されてくるなかで、ドル円の反発も瞬間的なものにとどまると、99.50円まで反落した。
     ドルストレートはドル売りに傾斜。強弱混在ながらやや弱い内容が材料視された米経済指標などを受けてドル売りが進んだことから、ドルストレートは戻りを試す展開に。ユーロドルは欧州タイム入り後に1.3166ドルまで下落後はドル売り主導で1.3240ドルまで買い戻された。その後は、材料出尽くしならびに流動性の低下基調といった側面もあって1.32ドル前半を中心とした小動きに転じた。そのほか、ポンドドルは1.5263ドルを安値にドル売り主体で戻りを試したものの1.5320ドル近辺までにとどまった。資源国通貨は底堅さこそ示したが狭いレンジでの推移で、豪ドル/ドルは0.91ドル後半、NZドル/ドルは0.80ドル前半での横ばいとなった。
     クロス円は、ユーロ円は131円後半で上値の重さが目立ったほか、ポンド円は152円半ば、豪ドル円は91円前半から半ば、NZドル円は80円前半、加ドル円は96円後半を中心に推移した。

  • 2013年07月26日(金)00時18分
    ドル円軟調、米長期債利回りの上げはサポートにならず

     ドル円は99.50円まで下げ幅を拡大。米7年債の入札結果公表を控えるなかで、米10年債利回りが本日の高水準を更新していることはあまりドル円のサポートにはなっておらず、米株式市場のさえない展開を手がかりに短期筋が円買いを持ち込んでいるようだ。ユーロ円も131.70円付近まで重くなっている。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム