
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2013年07月26日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2013年07月26日(金)08時00分
26日東京為替=米QEめぐる思惑再燃で、ドル円には下値リスク
NYタイムではドル売りが優勢となった。米6月耐久財受注は市場予想を大きく上回ったが、米新規失業保険申請件数が予想より悪化したことで、指標結果を受けての動意は限られたが、、米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙が「米連邦準備制度理事会(FRB)が長期間の低金利維持を示すためにフォワードガイダンスの変更を議論する可能性」と報じたことがドル売りにつながった。ドル円は98.87円まで下落したほか、ユーロドルは1.3296ドル、ポンドドルは1.5436ドルまで上値を伸ばした。資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9282ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルを示現した。
ドル円は上値重いか。昨日のドル円は、FRBがフォワードガイダンスの変更を議論する可能性があるとのWSJ紙の報道をきっかけに、16日以来の99円割れとなる98.87円まで下落した。100円半ばの水準を超えられなかったことも嫌気されたほか、対ドルで主要通貨が買い戻されていることもドル円の上値を重くしている。ドル円は99円前半まで水準を戻しているが、一服していた米量的緩和(QE)の縮小をめぐる思惑がドルの圧迫材料となっているなかで、日中の株価動向次第では再び下値を試す展開が予想される。ただ、来週に米4−6月期国内総生産(GDP)や同7月雇用統計、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることもあり、ドル円の大幅下落は考えにくいか。東京タイムでは、本邦6月全国消費者物価指数の発表が予定されている。前年比で0.3%増と、2012年4月以来の増加が予想されているが、日銀が掲げる「物価上昇率2%目標」につながる結果になるか注目したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月26日(金)06時11分
NY為替・25日=ドル売り、終盤はFOMC観測記事が影響
NYタイム、為替相場はドル売りが優勢。米6月耐久財受注や米新規失業保険申請件数の結果の発表直後は動意が見られ、NYタイム午後に入っても目立った材料こそ見当たらなかったが、あくまで調整主体とみられる動きからドル売りに振れた。ただ終盤にかけては、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなかで、WSJ紙が「米連邦準備制度理事会(FRB)が長期間の低金利維持を示すためにフォワードガイダンスの変更を議論する可能性」と報じたことがドル売りに寄与。時間帯的に薄商いだったこともドル売りに拍車をかけた。
ドル円は下値模索が継続。東京タイムから下落基調を続けていたドル円だったが、米耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことから100円ちょうど近辺まで反発。しかし、同(除輸送用)が市場予想を下回ったほか、米新規失業保険申請件数も同じく予想比でやや悪化したことなどが材料視されてくるなかで、ドル円の反発も瞬間的なものにとどまると、前述した材料を背景にNYタイム終盤にかけて98.87円まで下落した。
ドルストレートはドル売りが強まる。強弱混在ながらやや弱い内容が材料視された米経済指標などを受けてドル売りが進んだことから、ドルストレートは戻りを試す展開に。ユーロドルは欧州タイム入り後に1.3166ドルまで下落後はドル売り主導で1.3296ドルまで買い戻された。そのほか、ポンドドルは1.5263ドルを安値にドル売り主体で戻りを試し1.5436ドルまで反発した。資源国通貨も上昇し、豪ドル/ドルは0.9282ドル、NZドル/ドルは0.8107ドルを示現した。NZドルに関してはNZ準備銀行(RBNZ)のタカ派的な声明文が一定の下支え材料となっていたようだ。
クロス円はしっかりとした推移を続けていたがドル円の下落が重しとなり、ユーロ円は131円半ばから後半、ポンド円は152円後半、豪ドル円は91円後半、NZドル円は80円前半で推移。加ドル円は96.36円まで売られる場面がみられた。
6時現在、ドル円は99.28円、ユーロドルは1.3277ドル、ユーロ円は131.83円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月26日(金)05時31分
NY後場概況-ドル円、一時99円割れ
一旦落ち着いていたドル売りが再び強まっている。来週FOMCでの金融政策変更は無いとの一部報道が伝わり、米長期金利の低下幅が拡大。ドル円は99円を割り込み、一時98円89銭付近まで下落。ユーロドルは1.3295付近まで急上昇し、前日高値を上回った。またクロス円もドル円の下げにつられ、ユーロ円が本日安値面合わせとなる131円47銭付近まで軟化。5時29分現在、ドル円99.165-175、ユーロ円131.710-730、ユーロドル1.32825-833で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年07月26日(金)05時09分
ドル円は99円の大台割れ、ドル売り主導で下げ幅広げる
ドル円は99円の大台を割り込むと98.88円まで下げ幅を広げている。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)への観測記事が引き続き尾を引いており、流動性の低下も相まってドルは一段安となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月26日(金)04時15分
ドル売り続く、ユーロドルはオプションバリアを突破
NY終盤になってもドル売りが継続。ドル円は99.33円、ユーロドルは1.3277ドル、ポンドドルは1.5380ドル付近までドル安推移。ユーロドルは1.3275ドルに観測されていたオプションバリアを突破し、6月21日以来の高値を更新中。短期的にこれといった手がかりは見当たらないが、上昇していた米長期債利回りがやや伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月26日(金)02時29分
ややドル売りが強まる、ユーロドルは1.3251ドルへ
ややドル売り強まる。NYタイムも午後に入り相変わらず材料にも欠けるなかではあるが、ドル売りが優勢となっており、ユーロドルは1.3251ドル、豪ドル/ドルは0.9226ドルまで上昇。また、ドル円も本日安値となる99.44円にほぼ並んでおり下値を試す格好となっている。ただ、基本的には調整主体の動きと見られ積極的なドル売りにつながるかは懐疑的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月26日(金)01時24分
NY前場概況-ドル円軟調
弱い米経済指標を受け、序盤はドル売りが優勢。ドル円は99円54銭付近まで下落したが、その後99円81銭付近まで反発。しかし戻りの鈍さから、ロンドンフィキシングにかけてドル売りが持ち込まれ、99円44銭付近まで下値を拡大させた。また、クロス円も軟調な米株式を反映し、ユーロ円が131円64銭付近まで売られるなど、上値の重い動きとなっている。1時17分現在、ドル円99.599-609、ユーロ円131.760-780、ユーロドル1.32304-312で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2013年07月26日(金)00時22分
LDNFIX=為替は小動き、米指標発表後の一時的な動意のみ
ロンドンフィックスにかけての為替相場は小動き。米6月耐久財受注や米新規失業保険申請件数の結果の発表直後こそ動意は見られたもののの瞬間的な動きにとどまった。夏休みシーズンに入り流動性が低下し始めていることや、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)や米7月雇用統計といったイベントを控えるなかで動きにくさもあったようだ。
ドル円は安値もみ合いへ。東京タイムから下落基調を続けていたドル円だったが、米耐久財受注が市場予想を大きく上回ったことから100円ちょうど近辺まで反発。しかし、同(除輸送用)が市場予想を下回ったほか、米新規失業保険申請件数も同じく予想比でやや悪化したことなどが材料視されてくるなかで、ドル円の反発も瞬間的なものにとどまると、99.50円まで反落した。
ドルストレートはドル売りに傾斜。強弱混在ながらやや弱い内容が材料視された米経済指標などを受けてドル売りが進んだことから、ドルストレートは戻りを試す展開に。ユーロドルは欧州タイム入り後に1.3166ドルまで下落後はドル売り主導で1.3240ドルまで買い戻された。その後は、材料出尽くしならびに流動性の低下基調といった側面もあって1.32ドル前半を中心とした小動きに転じた。そのほか、ポンドドルは1.5263ドルを安値にドル売り主体で戻りを試したものの1.5320ドル近辺までにとどまった。資源国通貨は底堅さこそ示したが狭いレンジでの推移で、豪ドル/ドルは0.91ドル後半、NZドル/ドルは0.80ドル前半での横ばいとなった。
クロス円は、ユーロ円は131円後半で上値の重さが目立ったほか、ポンド円は152円半ば、豪ドル円は91円前半から半ば、NZドル円は80円前半、加ドル円は96円後半を中心に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2013年07月26日(金)00時18分
ドル円軟調、米長期債利回りの上げはサポートにならず
ドル円は99.50円まで下げ幅を拡大。米7年債の入札結果公表を控えるなかで、米10年債利回りが本日の高水準を更新していることはあまりドル円のサポートにはなっておらず、米株式市場のさえない展開を手がかりに短期筋が円買いを持ち込んでいるようだ。ユーロ円も131.70円付近まで重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は6539.91で取引終了(16:37)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、3.595%近辺で推移(16:37)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(-0.5)(16:35)
-
[NEW!]リスクオフの円買い・ドル買い継続、ユーロドルは1.0433ドルまで下押し(16:20)
-
[NEW!]ドル円 135円前後で小動き、戻りの鈍い動き(16:15)
-
[NEW!]上海総合指数0.32%安の3387.637(前日比-10.979)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は下げ渋りか、米減速懸念も引き締め期待のドル買い継続u(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は135円割れ、日本株は下げ幅拡大(15:03)
-
日経平均大引け:前日比457.42円安の25935.62円(15:00)
-
NZドル10年債利回りは下落、3.72%近辺で推移(14:52)
-
NZSX-50指数は10753.16で取引終了(14:52)
-
NZドルTWI=70.2(14:50)
-
ドル円 134.82円まで下げ幅拡大、日米株価指数が下げ幅拡大(14:05)
-
ユーロドル、ショート・スクイーズに警戒も深追いは難しいか(12:59)
-
ドル円、135.00円と136.00円に来週NYカットのオプション控える(12:50)
-
ドル円、135円割れ 米金利低下と株安が止まらない(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前日比371.38円安の26021.66円(12:36)
-
上海総合指数0.18%安の3392.364(前日比-6.252)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で(12:31)
-
クロス円 全面安、米金利低下やダウ先物の動きを嫌気(12:18)
-
ドル・円は軟調、月末・四半期末の通過で(12:14)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、一転下落(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比233.51円安の26159.53円(11:31)
-
ドル円、一時135.48円と昨日安値下抜け クロス円も全般下落(11:26)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『6月の月末・四半期末・半期末要因』、そして『明日に米国のISM製造業指数の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は、1フラン=150円に向けて上昇中! わずか2週間で10円も急騰、逆通貨戦争で最強通貨となったスイスフランを買え!(西原宏一)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- 円安に限界はない!? 日本は巨額政府債務の維持がもっとも重要な政策に…。一方、SNBの政策変更でスイスフランはさらに上昇する(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)