ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年07月25日(木)のFXニュース(3)

  • 2013年07月25日(木)17時49分
    独・英指標の発表後、欧州通貨は弱い動きユーロ1.3180ドル

     堅調な結果が期待された独Ifo、英GDPの発表後、ユーロドルは一時1.3180ドルまで水準を下げた。ポンドドルが1.53ドル後半から1.53ドル前半へ反落した動きも、ユーロの対ドルでの下落幅を広げる後押しとなった。ユーロ円は本日安値131.84円に並ぶ水準まで下押し、ポンド円もGDP発表直後につけた安値153.09円からの戻りは鈍い。

  • 2013年07月25日(木)17時30分
    英・2Q-GDP

    英・2Q-GDP(前期比)

    前回:+0.3% 予想:+0.6% 今回:+0.6%

    英・2Q-GDP(前年比)

    前回:+0.3% 予想:+1.4% 今回:+1.4%

     

  • 2013年07月25日(木)17時09分
    NZドル円、6/5以来の高値水準へ 80.22円まで

     NZドル円はしっかり。本日のNZ準備銀行の理事会後の声明文で、利上げの可能性が示された流れが継続。NZドル円は、ユーロ円が独景況感の改善を受けて、132.30円付近へ戻したことも手伝って、80.22円と6月5日以来の高値水準まで上昇幅を広げた。

  • 2013年07月25日(木)17時06分
    ユーロドルは上昇幅を拡大、予想比強めの独Ifo受けて

    【訂正;文章内容を訂正します】

     ユーロドルは上昇幅を拡大。独Ifo景況感指数が106.2と、市場予想を106.1を上回ったほか、その他、現況指数も予想より強かったことを受けて、ユーロ買いが優勢に。指標発表前からじりじりと水準を戻していたユーロドルは、1.3240ドルまで本日の高値を更新した。ユーロ円も132.30円台まで水準を戻した。

  • 2013年07月25日(木)17時00分
    独・7月IFO企業景況感指数など

    独・7月IFO企業景況感指数

    前回:105.9 予想:106.1 今回:106.2

    ユーロ圏・6月マネーサプライM3(前年比)

    前回:+2.9% 予想:+3.0% 今回:+2.3%

     

  • 2013年07月25日(木)16時24分
    ドル円・クロス円は戻り鈍い、欧州株もさえない

     ドル円・クロス円は上値の重い展開。円買いの流れが緩和し、ドル円・クロス円は下げ渋る格好とはなっているが、欧州の主要株価指数も徐々にマイナスサイドへ値を沈める銘柄が増えてきていることで、戻りは鈍い。ドル円は99.90円付近、ユーロ円は132.00円前後、ポンド円は153円半ばで推移している。

  • 2013年07月25日(木)16時00分
    東京午後=円買い優勢、株価動向に連れる

     東京タイム午後の為替市場は円買いが優勢に。日経平均株価が後場に180円超下げ幅を拡大したことで、投資家のリスク許容度が低下し円を買い戻す動きが強まった。またドル円の100円台では輸出勢の売りが出やすいとの声が聞かれるなど、円を売りづらかったことも、ドル円・クロス円の上値を抑えた要因。上海総合株価指数が一時プラスサイドを回復する場面では、日経平均株価も下げ幅を縮めたが、その後に中国株が再び下げに転じたことで、株価の戻りは限定的。終日、軟調な展開が続いた。
     ドル円は99.77円、ユーロ円は131.84円、加ドル円は96.81円までそれぞれ下落した。その他では、ポンド円が153円前半、豪ドル円は91円半ば、NZドル円は79円後半で上値が抑制された状態が続いた。
     一方で、ドルストレートは堅調。ドル円の下落を通じて、市場全体でドル安の流れとなったことが手掛かりとなり、ユーロドルは1.3221ドル、ポンドドルは1.5360ドル、ドル/加ドルは1.0297加ドルまでドル安・他通貨高が進んだ。また、本日のNZ準備銀行の理事会後の声明文で、インフレ圧力の高まりを懸念して利上げの可能性が示唆された流れを引き継ぎ、NZドルはしっかり。NZドル/ドルは0.8009ドルまで上昇幅を広げた。

  • 2013年07月25日(木)15時12分
    ドル円・クロス円はさえない、ドル円は99.83円まで下落

     ドル円・クロス円はさえない。日経平均株価は、上海総合株価指数の動向を受けて下げ幅を縮める場面もあったが、引け際に再び水準を下げたことから、ドル円・クロス円も上値が重くなった。ドル円は99.83円、ユーロ円は131.93円、加ドル円は96.92円までレンジ下限を広げた。

  • 2013年07月25日(木)15時10分
    東京後場概況-ドル円売り継続

    午後から日経平均が下げ幅を拡大するとリスク回避の円買いが活発化。前場軟調となっていたドル円は本邦輸出企業の売りも観測されて100円を割り込み一時99円85銭付近まで続落、クロス円もユーロ円が一時131円95銭付近まで下振れるなどドル円につれ安。一方、ドル円でのドル売りが波及してユーロドルは一時1.3220付近まで上昇、早朝のNZ中銀声明で利上げ期待が浮上しているNZドル/ドルも0.800に迫りドルが主要通貨に対して弱含み。午後3時10分現在、ドル円99.868-878、ユーロ円131.977-997、ユーロドル1.32142-150で推移している。

  • 2013年07月25日(木)14時55分
    株価の下げ一服で、円買いも緩む ドル円は100円前後

     円買いの勢いが一服。午後になって上海総合株価指数がプラスサイドへ持ち直してきたことから、日経平均の下落も一服。これを受けて、ドル円・クロス円の下げの勢いも緩和する格好となり、ドル円は100.00円付近、ユーロ円は132.10円付近、ポンド円は153円半ばで下げ渋っている。

  • 2013年07月25日(木)14時12分
    クロス円、ドル円に引っ張られて上値重い 株価は下げ幅拡大

     クロス円は上値の重い動き。他通貨が対ドルで上昇幅を広げていることが一定の下支えとなっているが、ドル円が99.87円まで下値を広げたことがより影響している。また、日経平均株価が180円超まで下げ幅を広げたことも、投資家のリスク許容度の低下を促しているもよう。ユーロ円は132円付近、ポンド円は153円前半へ水準を下げている。

  • 2013年07月25日(木)14時08分
    ユーロドルはじり高、ドル円は99.87円まで下落

     ドル安。ドル円が99.87円まで下押しするなど、為替市場全体でドル売りが進むなかで、昨日のNYタイムでの下落の反動も手伝って、ユーロドルは1.3221ドルまで日通しの高値を更新した。ポンドドルも1.5345ドルまで上昇した。またNZの利上げ期待感が高まっていることも手伝って、NZドル/ドルは0.7992ドルまでレンジ上限を広げた。

  • 2013年07月25日(木)13時39分
    ドル円は100円割れ、後場の日経平均は日通しの安値更新

     後場の日経平均が日通し安値を更新する動きとなっていることも重しとなり、100.10円付近で上値が重かったドル円は99.98円までレンジ下値を広げた。クロス円も安値付近に押し戻され、ユーロ円は132円付近、ポンド円は153.20円台、豪ドル円は91.50円近辺へ水準を下げている。

  • 2013年07月25日(木)13時35分
    ユーロ円の買いは130.80円、売りは大台変わりに観測

     ユーロ円は131.99円を本日これまでの安値に132.20円近辺まで持ち直して推移している。直近高値圏で下押しも浅く、堅調な推移が続いているといえそうだ。下値には130.80円に買いが観測されている。一方で上値は133.00円に厚めの売りが控えており大台乗せ前の抵抗になりそう。

  • 2013年07月25日(木)13時16分
    ドル円の厚めの売りは100.50円、同水準にはOPも

     ドル円は朝方の100.46円から100.00円まで反落後、かろうじて大台を維持して推移している。100.00円と100.50円には本日NYカットのオプション(OP)が設定されており、両睨みの格好にも見える。厚めの売りは100.50円にあるが、100.60円を上回った水準にはまとまったストップロスの買いが観測されている。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム