ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年07月30日(火)のFXニュース(4)

  • 2013年07月30日(火)23時23分
    ユーロドルは前日安値を割り込んで1.3235ドルまで下値拡大

     ユーロドルは前日安値1.3239ドルを割り込み、1.3235ドルまで下値を拡大させている。

  • 2013年07月30日(火)23時16分
    ユーロドルは安値圏へ反落、米消費者データは内訳の雇用が堅調

     ユーロドルは1.3250ドル前後まで水準を下げており、日通し安値となる1.3247ドルへ接近している。この日は一時1.3303ドルまで上値を伸ばし、6月19日以来の1.33ドル台乗せを達成していたが、その後は徐々に上値が重くなってきている。先ほど発表された米7月消費者信頼感指数は市場予想を下回っていたが、内訳における失業率との連動性の高い雇用関連項目で、「就職は困難」と回答した消費者の割合が前月から減少していたことが注目されている。全体的にはポジティブと受け止められているようで、ドルが対主要通貨で底堅く推移していることもユーロの重し。また、ポンドドルは1.5261ドルまで下値を広げている。

  • 2013年07月30日(火)23時04分
    米消費者データは予想比で弱含みもドル円は下値固い

     米7月消費者信頼感指数は80.3となり、市場予想の81.3を下回る結果となった。もっとも、前月分が上方修正されるなど、全体的には強弱ミックスだったことで為替への影響は軽微。ドル円は98.10円近辺で下値が固い。

  • 2013年07月30日(火)23時00分
    米・7月消費者信頼感指数

    米・7月消費者信頼感指数

    前回:81.4 予想:81.3 今回:80.3

  • 2013年07月30日(火)22時56分
    ドル円は98.20円近辺、広範なドル高が下値をサポート

     ドル円は98.20円近辺まで上昇。米株価の反発などか好感され、全体的にドル高に振れるなかで下値が支えられている。先ほど発表され、市場予想を下回ったことが明らかになった米5月S&P/ケースシラー住宅価格指数に関しては、前年比での伸び率が2006年3月以来で最大だったことがクローズアップされ、ドルに見直し買いが入っているとの指摘もある。

  • 2013年07月30日(火)22時06分
    ドル円は98円ちょうど付近、米住宅指標はほぼ予想通りの着地

     先ほど発表された、米5月S&P/ケースシラー住宅価格指数は前年比で+12.17%と、市場予想の+12.40%をわずかに下回ったが、ほぼ予想通りの着地となった。発表後、やや円安方向で反応した節があり、ユーロ円が130.20円前後まで水準を切り上げたほか、ドル円は98円ちょうど前後へとやや上振れた。

  • 2013年07月30日(火)22時00分
    米・5月ケース・シラー住宅価格指数

    米・5月ケース・シラー住宅価格指数

    前回:152.37 予想:N/A 今回:156.14

    米・5月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)

    前回:+12.05% 予想:+12.40% 今回:+12.17%

     

  • 2013年07月30日(火)21時30分
    カナダ・6月原料価格指数

    カナダ・6月原料価格指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回:+0.3%

    カナダ・6月鉱工業製品価格(前月比)

    前回: 0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.3%

     

  • 2013年07月30日(火)21時07分
    独CPIは市場予想上回るが、ユーロの反応は軽微

     先ほど発表された独消費者物価指数(CPI)は前年比1.9%の伸びとなり、市場予想を上回った。CPIの上昇率加速は3カ月連続となっている。ただ、インフレが懸念されるような水準でもなく、マーケットの反応はほとんど見られない。ユーロドルは1.3303ドルまで上昇後、1.3290ドル付近で上下している。ユーロ円は130円ちょうど付近で引き続き上値が重い。

  • 2013年07月30日(火)21時00分
    独・7月消費者物価指数

    独・7月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:+0.3% 今回:+0.5%

  • 2013年07月30日(火)20時50分
    欧州後場概況-ドル円じり安

    時間外の日経平均先物が弱含みとなり、ドル円クロス円で円買いが優勢。ドル円は98円を割り込み一時97円75銭付近まで下落、ユーロ円が129円85銭付近まで売られるなど東京時間の上げ幅をほぼ失いじり安に推移。また、軟調地合いが続く豪ドル円も一時88円78銭付近まで下値を拡大した他、豪と経済関係が強いNZドルも対円で一時78円15銭付近まで売られて本日安値を更新している。午後8時50分現在、ドル円97.790-800、ユーロ円129.981-001、ユーロドル1.32924-932で推移している。

  • 2013年07月30日(火)20時49分
    NY朝方、ユーロドルは6月19日以来の高値に

     NY朝方、ユーロドルは1.3303ドルまで強含み、6月19日以来の高値をつけた。欧州系ソブリンのユーロ買い・ポンド売りが続いていることが背景。ユーロポンドは0.8681ポンドまで上げ幅を拡大している。また、1.3300ドルのオプションバリア突破後のストップハンティングの動きもあったようだ。

  • 2013年07月30日(火)20時43分
    ユーロドルは1.3303ドルへ上昇、OPバリアを突破

     ユーロドルは1.3303ドルへ上昇し、オプション(OP)・バリアを突破している。

  • 2013年07月30日(火)20時36分
    ドル円・クロス円は軟調、日経平均先物の弱さも重しに

     ドル円・クロス円は軟調。日経平均先物の弱さも依然として重しとなっているほか、やはり夏休みシーズンに入り市場参加者が少なくなっていることも影響しているようだ。ドル円は97.84円まで下落し昨日安値となる97.64円に迫りつつある。クロス円も、ポンド円は149.76円まで下落し、ユーロ円も本日安値となる129.84円に迫るなど下値を模索している。

  • 2013年07月30日(火)19時52分
    LDN午前=オセアニア通貨は弱さ継続、RBA総裁発言尾を引く

     ロンドンタイム午前、オセアニア通貨は軟調。東京タイムに材料視された、スティーブンス豪準備銀行(RBA)総裁の「豪ドル安は理にかなう−一段の下落も大きな驚きない」との発言が蒸し返される格好で、豪ドルは対円・対ドルで軟調地合いを維持したほか、この動きに連れて、NZドルも売りが目立つ格好となった。そのほか材料のあったところでは、スペイン4−6月期GDP・速報値が発表され、市場予想におおむね沿った内容だったが、前年比がわずかながら予想を上回ったことで、狭いレンジながらユーロは買いで反応する場面がみられた。ただ全体的には、すでに夏休みに入っている市場参加者も多く流動性が低下していること、さらに週半ば以降に重要イベントや経済指標の発表を多数控えていることもあって積極的にポジションを傾ける動きが手控えられるなかで明確な方向感に乏しかった。
     オセアニア通貨は軟調。前述した通り、RBA総裁の発言が蒸し返される格好で豪ドルは下落幅を広げ、対ドルは0.9052ドルまで下落後は戻りも鈍く同水準での横ばいに、対円は88.79円まで売られ昨年12月31日以来の安値を示現した。そのほか、豪ドル安につれてNZドル/ドルは0.7977ドル、NZドル円は78.18円まで売り込まれるなど、オセアニア通貨は売り基調が続いた。
     ユーロの上値は重い。スペイン経済指標の発表後に買いが強まり、対ドルは1.3279ドル、対ポンドは0.8678ポンドまで上昇。ただ、積極的に買い上がっていくだけの材料でもないこともあって、対ドルは1.3300ドルに控えるオプション(OP)・バリアの防戦売りが意識され伸び悩んだほか、対円は130円ちょうど近辺まで押し戻された。対ポンドは高値圏を維持したものの上値の重さが感じられた。
     またドル円は東京タイムの上昇分を削るも方向感に欠ける。ドル円は98.47円まで上昇後は98.50円に控える厚めの売りオーダーに上値を抑えられたほか、日経平均先物の下落も重しとなって98円割れを示現。上下ともに方向感を出すには材料不足の感も否めず、東京タイムの上昇分をほぼ削った後は98円ちょうど近辺でのもみ合いに転じた。
     そのほか、ポンドは軟調。ユーロポンドでのユーロ高・ポンド安が重しとなったもようで、ポンド円は149.91円、ポンドドルは1.5295ドルまで下落した。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム